去年の大晦日に宮島に行くと・・・JRフェリー切符売り場の傍で何か売ってる?
小松明です。1本千円だそうです。縁起ものですから買いました。
松明を家に持ち帰り飾る時用の水引と紙垂れをつけてくれました。
宮島商店街を歩いていると・・・(゜o゜)?松明を作っていました。
夕方になると、ピッピ!ピッピ・・・笛の音が聞こえるので行ってみました。
もみじ饅頭のやまだ屋さんが大きな松明を運んでいました。大鳥居の前で待機。
水が用意され、御笠浜の石鳥居のあたりで消防車が待機していました。
午後6時が近くなるとまっ暗くなりました。笛の音がピッピ!松明が集まりました。
午後6時を過ぎて待っていると・・・神社の火が届きました。
午後6時を過ぎて待っていると・・・神社の火が届きました。
厳島神社の祓殿に斎火(いみび)を灯した祭壇を設け、斎主が祝詞を済ませ、
斎火を松明に移し、国宝の廻廊(通常は火気厳禁)を裸火のまま奉持して、
御笠浜に設けた斎場の大束(松の木を組み合わせたもの)に火を移すそうです。
激しく燃え盛る松明 松明を肩に担いで・・・石鳥居から神社まで200m位を
笛ふいて、掛け声かけながら ピッピ「よいよい」駆け巡りました。
ピッピ「よいよい」ピッピ「よいよい」「松明よいよい」・・・・
!(^^)! ・・・・しばらくすると、大鳥居近く(斎場のそば)の広場で松明を担いだまま
「回せ!」掛け声!かけてぐるぐる激しく回りました。最後は松明を立てるようです。
40分位すると厳島神社の本殿で大太鼓が鳴り、鎮火祭は終わるそうです。
(・・? 太鼓がいつ鳴ったのかよくわかりませんでした。
みんなが、「終わり、終わり」と言っていたので終わったようでした。
私の松明にも斎場の大束から火を移しました。そして、親切な方のご好意でペットボトルの水を分けていただき、松明の火に水をかけて消しました。燃え残った松明は自宅に持ち帰り火難除けの御神符としてキッチンのガスコンロの傍に置いています。
鎮火祭は厳島神社に伝わる火難除けの祭りです。
(^O^)/ ふなつきさん家の松明作り