コラム記事

御陵衣祭は?

地御前神社で行われる今年の御陵衣祭は5月30日です。流鏑馬は昔の流行?
今では神社の神事となり、約780年前から端午の節句に行われるようになったらしい。
御陵衣祭の時だけ厳島神社の舞楽を島外の地御前神社で見ることができます。
やぶさめ

ショウブ湯とやぶさめで祝う子供の日
2017年5月30日(火曜日)14時ごろから地御前神社周辺には お店が並び 小学校帰りの子供で賑わいます。旧暦5月5日の端午の節句を地御前神社でお祝いする行事で厳島神社の舞楽と流鏑馬の神事が行われるんです。

廿日市 地御前神社 御陵衣祭 (20100616) hirocan34 さんのチャンネル
昨年御陵衣祭後生まれた子が赤い鉢巻を頭に巻き、拝殿でお祓いを受け、お札をいただきます。
舞楽2曲(陵王、納蘇利)が舞われます。列座している同じ床で、すぐ目の前で舞人を見て!雅楽が聞ける。

乗馬クラブの馬は、2頭!騎馬装束の方が四方に向かって鏑矢を射る。大歳神社前では、的に向かって矢を射る。流鏑馬;馬は歩かせて、馬を止めて矢を射るんですよ。舗装された道では蹄を痛めるので馬を走らせることができないそうです。きっと(*´ω`*)厳島神社には馬屋がありますから、宮島で飼われていた白馬が祭りには神職と共に地御前に渡り・・・・ その神馬、どんな毛色の馬でも厳島神社に奉納されて4〜5年経つと白馬になるという伝説があるそうです。

大歳神社前の釈迦堂や本殿前賽銭箱のところで菖蒲と蓬(しょうぶとよもぎ)の束を希望者に配っていました。
地御前では自宅の軒先に奉げ、菖蒲湯に入る習わしがあるんですよ。初節句の子供たち 元気に育ってね!

歴史を調べていたら。。。昔は厳島の神官が渡海して3日から5日にかけて祭事を行なっていたようです。
3日には御供をし榊舞、人長の舞、東遊などがあり、神輿は現在の地御前小学校の地にあった御旅所(御宿院)へ出御し、御供をし陵王、納蘇利の舞楽を演奏した。4日には御旅所で奏楽、獅子舞などがあった。5日には御旅所で奏楽、御洗米を供え、御旅所から還御の後流鏑馬があり、御供えをし舞楽を演奏した。
地御前神社は、すぐ海に続き、海中に鳥居が立っていたらしい。今はJR踏切があるけどね。

(^^♪宮島でも、蓬と菖蒲を屋根に上げ、端午の節句!風情を楽しませてくれるのかなぁ~。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  • ※コメントの内容が不適切な場合は掲載しないことがあります。
  • ※誹謗中傷・苦情などのコメントの書き込みはご遠慮下さい。

宮島見てみて!

ジャンル別記事一覧

新着記事

最近のコメント

月別記事一覧

  1. めざせ宮島博士!宮島検定