もみじライター別記事 まるとみ

まるとみ の紹介

始めまして 私は宮島の徳寿寺と親しくさせてもらっています。 徳寿寺は曹洞宗の寺です。 曹洞宗は、毎年年末の「ゆく年くる年」で放送されている永平寺を本山とする、道元禅士が日本に坐禅を持ち込んだ宗派です。 留守時の徳寿寺に勝手に上がらせてもらい、勝手に坐禅を組むことを許されております。 徳寿寺は昨年、住職さんが亡くなられ、近くの存光寺の住職さんが、副住職を兼ねておられます。 徳寿寺も存光寺も坐禅会を行っていますが、あまり周知されてなく、流行っていません。 私も仕事がなければ、坐禅会のお手伝いをして、もっともっと人を呼ぶことを協力したいと思っております。 住職に言ってはいませんが、内心、三原の佛通寺のように有名な禅寺になってほしいと勝手に願っております。 それを啓蒙する場が欲しいと思っておりました。 住職さんに欲がなく、あまり活発には活動されませんが、来る者は拒まず、一年、二年と通うと本などをくれたりします。 宮島では、大聖院が禅寺のごとく云われていますが、やはり伝わっていません。 佛通寺とは比べようもないのが現状です。 宮島ほどの伝統地に、禅寺がないということが異常な事態だと思っております。 日本人の血に流れる永遠普遍の精神の一つ、「禅」というものをもっと打ち出すべきだと思っております。 ちゃんと働きかければ、佛通寺のように予約も取れないくらい流行る禅寺になる筈です。 そういったものが宮島に無いのがおかしい。 微力ながら、そういったことを訴えていきたいと思っております。

町家通りのなぞなぞ 終

 h

 

 i

 

 j

 

k

 

l

 

m

 

n

 

o

 

この町家通りの「江戸の判じ絵展」は、今月の25日までとのことです。

町家通りから「判じ絵」がなくなるのは残念ですが、はてさて、次からどんなものが飾られるのでしょうか。

 

金石地蔵尊祭 子授け地蔵

24日(月曜日)10時30分から、宮島の徳寿寺にて金石地蔵尊祭(きんせきじぞうそんさい)が行われます。

 

0005

 

子授けの秘仏であり、年に一度この日だけ御開帳されます。

 

私共は、第二子不妊で一年間病院に通いましたが、子供はできず、ここで祈願したら一発で出来ました。

もちろん偶然かもしれませんが。

 

0007

 

徳寿寺は、福井県の永平寺を本山とする曹洞宗の寺です。

永平寺は、NHKの『ゆく年くる年』で毎回テレビに映る日本有数の禅寺です。

町家通りのなぞなぞ 2

これは正式には、「判じ絵」といいます。

「判じ絵」とは、江戸時代、大衆の間で流行っていた、絵を使った一種のクイズです。

 

a

 

b

 

d

 

c

 

e

 

f

 

g

 

まだまだ「判じ絵」はあります。

つづきは次回に

存光寺で坐禅

フェリーで宮島に着いたら、目の前のトンネルを抜けてすぐ右側の存光寺(ぞんこうじ)で、月に一度の坐禅会が行われています。

 

毎月 第二水曜 十時より

 

00371

 

0038

 

0039

 

この空間で、ゆっくり気持ちを落ち着けてみるのはいかがですか。

 

と、申し上げたいのですが、申し訳ありません、今月は存光寺の定期坐禅会はお休みとのことです。

来月よろしくお願いします。

 

gjfghjgf  

 

ところで、三日の中国新聞に存光寺が掲載されました。

被爆した人が多く運び込まれた場所です。

宮島にも戦争の記憶が刻まれています。

いつか存光寺でそんな話が聞けたらと思います。

町家通りのなぞなぞ 1

町家通りを歩くとあちこちに行灯(あんどん)が飾っています。

 

00291

 

知ってる人は多いけど、案外知らない人も多いのが、この行灯のなぞなぞです。

 

00302

 

問題です、鳥で三字で下の図柄をどう読むか。

 

0031

答えは、うずら。

 

次の問題、鳥で三字。

0032

答えは、すずめ。

 

次の問題、虫で三字。

0033

ほたる。

 

この調子で、以下の問題が分かりますか?

0034

 

0035

 

0037

 

まだまだたくさんの問題があります。

 

つづきは次回に。

厳妹屋

町家通りの入り口に、新しい宿屋が出来ました。 

 

00201

 

厳妹屋(いつもや)さんです。

 

00211

 

明治時代に建てられた町家をそのまま宿泊施設に。

本物の町家一棟をまるまるお貸しするのは史上初。

つまり、一日一組。

 

00241

 

中庭が侘び寂びの極致です。

向こうに見える障子はお風呂です。

 

0025

 

そのお風呂が最高。

素晴らしい檜の香り。

 

0026

 

0027

これぞ町家の風情。中庭を眺むお風呂。

 

0028

 

二階です。

 

0029

 

0030

寝室から見える中庭のもみじ。

この枝が色づいたら最高でしょうね。

 

サニタリーは最新の設備です。

 

宿屋らしくない店構え。知らなければ気づかない。そこがミソ。

まさに我が家感覚で町家暮らしを体験できる。

 

申し訳なくも、私が広角レンズを持ってないのでちゃんとした写真が撮れません。

どなたか、厳妹屋さんの素晴らしさを伝える写真を撮って掲載していただけませんか。

 

最高の立地に開業されたこの宿、いずれ宮島の有名処となるに違いありません。

 

厳妹屋

〒739-0588 広島県廿日市市宮島町580

TEL・FAX 0829-44-0925

http://www.itsumoya.jp/

ここはどこだ・・・

00182

アンパンマンがいる。

00191

バルタン星人がいる。 

00201

ウルトラの母がいる。  

00211

 カネゴンがいる。 

00221

そしてウルトラマン太郎がいる。

 

00231

 

ここは大聖院でした!!

 

ここにはまだまだいろんな人(?)がいますよ・・・

宮島で坐禅2

気が向いたら徳寿寺(とくじゅじ)へ行って坐禅をしているのですが、一度定期的な坐禅会へ出てみようと思って宮島へ行きました。
定期坐禅会は、確か、毎月第二水曜のはずで、しかも徳寿寺でやっているのか、お隣の存光寺(ぞんこうじ)でやっているのか記憶があいまいです。

存光寺に行くと、「坐禅会 毎月第二水曜日 十時」とありました。

0008

 

00091

今日は7月8日、第二水曜日です。ビンゴ。
でも遅刻でした、もう終わっています。誰もいません。

徳寿寺へ行きました。
存光寺と徳寿寺はすぐ近くです。

0010

住職さんがいました。
徳寿寺では写経会が終わったとのことです。後片付けをしていました。
私は饅頭とお茶をご馳走になりました。

0011

存光寺での坐禅会、徳寿寺での写経会は、共にお茶の一服で締めくくりです。

「坐禅会と、写経会をインターネットで宣伝してもいいですか」
「いいよ、どんどん宣伝してよ」
というわけで、宣伝します。

0012

存光寺(ぞんこうじ)住職、兼、徳寿寺(とくじゅじ)副住職の服部和尚です。
御自身は定期会の宣伝活動など全然されませんが、来る者は拒まずという感じです。一年二年と通うと本などくれたりします。

存光寺 坐禅会 毎月第二水曜日 十時
徳寿寺 写経会 毎月八日  十時

この定期会には、お気持ち、あるいはお茶代として千円お願いします。
坐禅会、写経会、共に毎回5~6人の方が出席されているようです。

0013

私は一人残って坐禅をさせていただきました。

宮島で坐禅

宮島で坐禅(座禅)というと、あまり馴染みがないかもしれませんが、宮島ではあまり有名でない小さなお寺で坐禅会をやっています。

 00051

一昨年、私がぶらぶら歩いてふと見つけたのが、徳寿寺(とくじゅじ)の「坐禅会」という看板でした。

 00063

オドオドしながらも中へ入ると、住職さんがいらっしゃいました。

「坐禅やらせてもらえるのですか」
「いいですよ」
「え。今やらせてくれるのですか」
「はい、おやんなさい」

というわけで、本堂へ上げてもらい坐禅を組ませていただきました。
以来、気が向けば宮島へ行って徳寿寺で坐禅を組ませてもらっています。

00071

その住職さんは去年亡くなられました。
私は線香を上げさせていただきました。

今は、近くの存光寺(ぞんこうじ)の住職さんが、徳寿寺の副住職を兼務されながら定期的な坐禅会、写経会を行われています。

もみじ

もみじ橋です。

「裸の大将放浪記」では、芦屋雁之助と大塚寧々の背景に何度も何度も映りました。

0003

よく見ると、隣に生えているもみじは七月に入ったばかりなのに、ほんのり紅がかっています。

00041

景色とは、使い古された言葉ですが、「移ろいゆく」から美しいのですね。

見渡す限りの赤い景色も美しいですが、緑の中にポツンとある赤い色も「はっ」とする美しさです。

この切ない儚い情景を見られるのは、ほんの一瞬です。

今だけです。

宮島見てみて!

ジャンル別記事一覧

新着記事

最近のコメント

月別記事一覧

  1. めざせ宮島博士!宮島検定