もみじライター別記事 ねこざかな

ねこざかな の紹介

宮島の対岸に住んでいます。 廿日市は、海・山・川・田んぼ・島と、本当に自然なら何でもござれですよね。週末になれば「今日は、どこへ行こう!」と、軽食と水筒を持って、プチアウトドア。親子ともども味わい楽しみながら子育てをしました。 私は、宮島だけでなく、身近な自然の移り変わりなど、お伝えしたいと思います。

陶晴賢最後の地を訪ねる(厳島合戦歴史探索講座)Ⅱ

お昼休憩が終了し、いよいよ青海苔海岸へ向けて下山です。

10236

青海苔川に沿って、下流へ向けて進みます。倒木、川越え、ぬかるみ、コシダの藪こぎと、またまたインディージヨーンズか!と思うほどの(なわけないが)行程です。全身の神経を研ぎ澄まし、一歩ずつ進みます。橋の名残の石積みや、こんなところに何故石垣?と思うような人工物を見ると、ホッとしましたね。

10237

流れはだんだん大きくなり、川らしくなっていきました。ようやく青海苔浜へ到着。木の間から海が見えた時の達成感って、なかったです。「やったー!!」と、本当に嬉しかったです。青海苔神社で、しばし休憩し、お迎えの連絡船を待ちました。空は曇り気味で、少し肌寒かったんですが、悪路に汗ばんでいたので、ちょうど良かったです。

10238

お迎えの船が来ました。白い龍の頭の付いた観光船です。これから、島の南側、七浦を巡って桟橋へ帰ります。(※正確には南側の5つの神社の沖を回ります)昭和30年代には、龍宮丸、乙姫丸という、船首に龍の頭のついた2隻の屋形船が、走っていたそうです。現在は引退して、倉橋島の早瀬大橋付近に、ひっそりと置かれているらしいです。
養父崎浦神社→山白浦神社と過ぎ、南端の革籠崎を周ります。向うに見えるのは可部島です。

10239

須屋浦は広めの砂浜で、集まって楽しそうに海遊びしていました。10月下旬というのに、暖かいんですね。須屋浦神社→御床浦神社と周り、宮島桟橋へ。カキ筏まで、ほんの数メートル。手を伸ばしたら触れそうです。

102310

ついに、遠くに宮島桟橋が見えてきました!多々良潟も見えてきました。今日は、あそこから出発したんだ…と、感無量。厳島神社を右手に見ながら、無事、桟橋に着きました。船内では、平清盛にゆかりの高倉院についてのお話がありました。不治の病のため、わずか約20歳の若さで亡くなった高倉院は、崩御される1年ほど前に宮島を訪れ、歓迎を受けたそうです。いつの時代も若者の死は、辛いものです。

今回、なかなか一人では訪ねることのできない宮島を、お話をうかがいながら歩きました。驚きや発見が沢山あり、本当に充実した1日でした。歴史の変遷がギュッと詰まった”宮島”、みなさんも機会があったら、歩いてみませんか?
次回は、見つけたキノコを紹介します。

陶晴賢最後の地を訪ねる(厳島合戦歴史探索講座)Ⅰ

10月23日、宮島観光協会主催の歴史探索講座に参加し、高安が原にある「陶晴賢敗死の碑」を訪ねました。~なかなか手強い道中でしたね。でも、ディープな宮島も、一味違っていいですよ。

10231

午前9時30分、宮島桟橋に集合。船に乗って、海路、多々良潟へ向かいました。陶軍の逃亡経路をたどっていく形をとった行程ですね。先生の説明の声は聞きづらかったですが、潮風がと~っても気持ちいいです。ちょうどこの時間は、潮の具合で多々良潟の横に船がつけられ、砂浜から上陸しました。

10232

舗装道路へ出ました。そのまま道なりに行くと、広島大学の植物実験所や室浜砲台跡があります。今日は、奥の院へ向かう多々良林道を歩き、先峠を越えて青海苔海岸へ抜ける”山道”へ入ります。
これがまた、しょっぱなから挑んできますね!”道”でなく、小川状態。先日の雨で、山水がちょろちょろと流れていました。~そういえば、みなさん歩き慣れたスタイルをしてらっしゃいましたね。

10233

左は崖&急斜面&倒木と格闘し、やっと尾根へ出ました。ほっと一息。ここから左へ行けば奥の院、右は岩船山です。林の中、コシダのヤブコギを過ぎ、ぱっと視界が広がりました。海が見えます!(嬉)遠くに島も見えました。阿多田島でしょうか?広い空が見えると、なんだか安心しますね。(因みにケイタイは圏外だそうです)

10234

尾根道沿いに、海軍省の標識がありました。戦時中、岩船山には砲台があり、この辺りも管轄下で、その名残だそうです。呉に軍港があったので、大野瀬戸の見張り怠らず…ということでしょうね。宮島って、結構、いつの時代でも戦いに関係していますね。厳島合戦の時も、海(=交通や経済)の要所だった宮島の覇権争いだったでしょう?
先峠から、「陶晴賢敗死の碑」のある高安が原へ、尾根の急斜面を下って行きました。これがまた、落ち葉で滑り、川を越え、道なき道を…

10235

ついに、目的地へ到着しました。大きな石がゴロゴロした中に、碑は立っていました。大正10年に文学博士瀬川秀雄が、言い伝えからこの地を割り出したんだそうです。しかし、あるのは雑木と石、石、石…ハメられた感のある陶軍、厳島での戦いは、もう残党狩り状態だったそうです。色々と古に思いを馳せながら昼休憩しました。
「そんな死に方をしたら、落ち武者の幽霊が出るんじゃないですか?」と聞いてみました。「出たとしても、見る人がいないから、出ないでしょう」ということでした。(続く)

初秋の宮島詣で#キノコ編

大聖院~弥山~もみじ谷で見つけたキノコを紹介します。
大げさなオオオニテングタケやアカヤマドリは見かけませんでしたが、ツガサルノコシカケは、大きく育っていたように思いました。では、先ずはもみじ谷から。

101711

左上のツガサルノコシカケは、長さ30㎝ほど、その下の株は20㎝ほどのものが近くにも2~3個ありました。右上から3番目は、本当にシイタケにそっくりでした。

101712

低地の湿気のあるところの方が、カラフルでかわいいキノコが多かったですね。  

10178

ここからは、大聖院コースです。
左一番上は、結構おなじみのツチグリ、その下は、ラッパのようにお茶目な形をしていますが、毒です。右の4段重なっているキノコは、色合いは地味ですが、大きかったですね。
10179

左上から2番目はクギタケ。☂の上がちょこんと出ていて、古の女性が旅する時にかぶる笠~市女笠(いちめがさ)~に似ています。

101710

左上から2番目は、ご近所の公園にもありそうなホコリタケです。枯れ葉からポコポコたくさん生えていました。左下はスギヒラタケ。白くてきれいで一見食べれそうですが、毒。

歩いていて、ふと足元をみると、キノコがあちこちに…。気になりだしたら止まらなくなって、キノコ同好会に入れていただきましたが、その奥深さ多様さに、本当にびっくりです。 名前の付いていないものや毒の有無が分からないものがいっぱいあるそうで、「名前がわからなくて当たり前」の不思議な世界ですね。
 もっとしっかりお伝えできたらいいなと思いつつ、美しさや多様さだけでも楽しんでいただければ、嬉しいです。
 機会があれば、ちょっと足元を見て、いつもよりゆっくり歩いてみませんか?

初秋の宮島詣で

10月17日、私もなんと宮島へ行きました。いつもは、夏に訪れるので、秋は初めて。紅葉はどうだろう、久し振りの宮島は、どんな感じだろうと、わくわくで連絡船に乗りました。

10171

ギャラリー宮郷で、友人が2人展を開催中だったので、町屋通りを行きました。
(因みに、今の灯篭の絵は、友人が描いたものです。描くのが楽しくて仕方ないと、言っていました)
寺の門に白ネコがいました。「誰?あ~~観光客か」とでも、思ったかな…
宮郷を、パンフレットと同じ五重塔が入る位置でパチリ。

10172

ちょうど満潮、”海に浮かぶ厳島神社”でした。今年は、やっぱり暑いんでしょうね、参道の店先には、アナゴ飯や牡蠣と並んで、かき氷の看板が、あちこちに。10月とは思えないヨー!!
 さて、今回は大聖院から弥山へ登りました。

10173

いつものコースですが、どこか「秋見つけ」みたいな気分で、登りました。
川底を超え、仁王門にある石積みがみえると、頂上はもうすぐですね。

10174

途中、御山神社へ行きました。林の切れ間から、駒ヶ林が見えます。遠く、大野方面もうっすらと見えました。紅葉は~まだ、いまいちでしたね。御山神社で絶景を見ながら一休み。
10175

本堂へ到着。秋の観光シーズンということもあり、沢山の人がいました。霊火堂の中は、煤で真っ黒ぴかぴか。お賽銭を上げて、お釜のお湯を頂いている人もいました。

10176

頂上に着きました。曇っていたので、なんだかストーンヘンジみたいに、幻想的でした。ここでお昼にしましたが、下に比べて風が冷たく、ちょっと肌寒かったです。汗がすっかり乾いたところで、もみじ谷へ下山しました。

10177

秋の宮島は、沢山の人で大賑わいです。もみじ谷では、10月にも関わらず川遊びする、元気な小学生の声が響いていました。修学旅行ですね。帰りに見た厳島神社辺りは、引き潮。廊下に並んで、記念写真を撮っている一団が見えました。結婚式でしょうか。こんな素敵なところで式をされて、きっといい思い出になったでしょうね。
 10月の宮島、紅葉はまだまだでしたが、光やざわめきが夏とは一味違って、また素敵でした。
 次回は、みつけたキノコを紹介します。

岳山の千年杉;ヨリミチstyle編

”千年杉”が、広島市にもあるんですよ。

871

場所は、広島市安佐南区沼田阿戸の岳山(だけやま)。
アストラムライン大原駅から県道38号を北へ、広島工業大学沼田キャンパス裏から、広島自動車道の側道へ入りました。(大下集会所からの道もあります)
広島自動車道の「広島北」の看板がある辺りが、登り口です。
我が家からは、自転車で片道3時間余かかりました。
岳山は521.5mで、弥山よりちょっと低い山です。
看板によると、16世紀、ここには武田弾正(だんじょう)の山城があったそうです。

872

しばらく登るとため池があり、少し過ぎて、下りの側道があります。
この道を降りて、沢を過ぎたら、目の前にお~~きな樹!!

873

これが、千年杉です。
高さ40m、根の周り8.15m、主幹周4.7m。
斜面にぐっと根を張り、何本も幹を出していました。
見上げても、先は見えませんでした。
写真では、実際の大きさがお伝えできないのが、本当に惜しいですね。
山城があった頃には、すでに樹齢500年、御神木か、守木だったかも知れませんね。
870

圧倒的な自然を目の当たりにして、とても静かな気持ちになりました。
木はいいなぁ~~でも、度々来たいけど、ちょっと遠いかな・・・
「ここからのmiyajima view」は、お休みします。
(ヤマアカガエル)

梅雨の楽しみ

梅雨ですね。
お出掛けするのも、天気予報が気になります。
そんな時は、近くの公園へ行ってみませんか。季節の意外な発見がありますよ。

753
梅雨の果実といえば、ヤマモモやビワですね。
この公園のヤマモモも、沢山の赤い実をつけていました。
たわわに実った実を見ているだけで、甘酸っぱい香りが、お口に広がりそう。
果実酒やジャムには最適な果実ですが、公園や街路樹は、消毒してある可能性もありますので、確認しましょうね。
イヌビワや、ドングリは、まだ赤ちゃんでした。

754
足元を見ると、花が咲いていました。
ツユクサやネジバナは、この時期の花ですね。
ネジバナは、ランの仲間、ニワゼキショウはアヤメの仲間、小さいけれど由緒正しい?
751

きのこももちろん生えていましたよ。
今年は、あちこちでアシボソノボリリュウタケを見かけます。当たり年かも…

752
公園のきのこは、木の下に生えているとは限りません。
芝生広場や、半日陰のできる木々の下なら、見つかる可能性があります。
意外と、人が行き来するところの方が、見つかりやすかったです。
良くわかりませんが、菌が舞うんですかねェ…
もしかしたら、食用になりそうなのも、あるかもしれませんよ。
※虫よけスプレーをお忘れなく…
6月中旬に御陵衣祭があったんですが、今年、見に行くのを忘れてしましました。
≪ザンネン!
でも、管弦祭が7月17日にありますから、絶対行きたいと思います。
(ここからのMiyazima View”は、お休みします。)

極楽寺山;平良道②

(続き)時々、とても強い風が尾根を渡りました。ザ~~という大きな音とともに、木々が揺れます。でも私が感じる風は、穏やか。林が、風を受け止めているんでしょうかね、不思議でした。
5145

「磁北線」というのをご存知でしょうか?宮島の弥山-厳島神社-地御前神社-極楽寺山は、一直線上にあるんだそうですよ。
速谷・廿日市分岐を過ぎ、二四丁目。あと40分、がんばれ!!

5146

二六丁目、お地蔵様にご挨拶。木立が開け、眼下に市街が広がり、五日市港の埋立地や海老山、津久根島が見えました。深呼吸して一休み。

5147

三十丁目付近で、側面に、径30㎝くらいの穴が開いていました。覗くと、中からケモノのにおいがします。誰か住んでるんでしょうか。タヌキ?イノシシ?アライグマだったりして…頂上まであと20分、観音様に一礼して先へ進みます。

5148

キャンプ場(極楽寺山憩いの森)・広島市植物園・廿日市原分岐を、広島市植物園の方へ行くとすぐ、仁王門です。
ようやく展望台に着きました。宮島は少し霞み、風もひんやりしていました。
今日は、20人ほどの人とすれ違いまいした。ちょうどいい工程で景色もいいし、素敵な道でした。帰り、極楽寺橋前の坂道では、もちろん、後ろ向きに歩きましたよ。
最後に、ちょっとだけ生き物を紹介します。

5149

ガードレールを食う木、ギンリョウソウ、ナミハンミョウ、ヒトクチタケ、ウツギ(ウの花。♫夏は来ぬ~のウの花)マムシグサ
ギンリョウソウは、雨後だったこともあり、沢山見られました。山中にネットワークがあるのかも…

極楽寺山;平良道①

五月の風に誘われて、今回は平良登山道から極楽寺山へ登りました。
西広島バイパス速谷の交差点を曲がってすぐ右へ2本目の道を行くと、登山道の看板。極楽寺まで約3km、120分の道のりです。さあ、行きましょう!!5141

さわやかな季節は、歩くのに最適ですが、今日は、ちょっと暑いくらい。ひんやりとした木立の道が嬉しい。
5142

一丁目、二丁丁目…と丁塚を数えながら登ります。
十二丁を過ぎたころ木立が途切れ、見上げるような鉄塔がありました。
眼下には廿日市市街や廿日市大橋が見えました。

5143

少し行くと道は下り、山陽自動車道にかかる橋へ。
橋の名は「極楽寺橋」です。渡りきったところから登山道へ。また、高速道路沿いには階段があり、宮島sa上り線方面へ出ます。
向かいから、坂道を後ろ向きで下山する人たちに出会いました。
「何でうしろ向き?」と不思議に思って聞いてみると、「前向きだとつんのめりそうになって膝が笑うし、この方が膝のストレッチにもなる」とのこと。
な~るほどねェ…

5144

十八丁目付近の展望所からは、宮島全景が望めました。ここで一休み。
ちょうど休みたい時にベンチがあったり、木に名札があったり、心づかいが嬉しいですね。(続く…)

初夏の風感じます

いい天気+いい風=お散歩。
日毎に山や海の色が変わっていくこの頃ですね。
新緑に目移りしどおしで、どんなショーウィンドウより素敵です。
日焼けと花粉対策をして、さあ、出かけましょう!
541

▲オオシマザクラ
 この桜と吉野桜を掛け合わせたのが、よく見るソメイヨシノだそうです。
花は白に近く、若葉も茂っていました。
山中で、満開の桜が風に揺れ、圧巻でした。

5422 ▲アセビ、シャガ、ムラサキサギゴケ、ハナニラ
 以前から、ドウダンツツジとアセビは、良く似てるな~と思っていました。
でも、今回私、決定的な違いがわかりました。
アセビの葉は下を向き、ドウダンツツジの葉は上を向いているんですね。

543アマガエル発見!
あら、背中に土がついてるヨ。
文句なし。可愛いです。

 

 

544

▲サルトリイバラ、アケビ(の花)、ヤマブキ、ガマズミ、タラ(の芽)
 5月には、いつもサルトリイバラの葉で、柏餅を作ります。
若葉は柔らかいので、一緒に食べちゃいます。
 アケビの花は、私も初めて見ました。
上にある大きい花が雌花、下の沢山ある小さい花は雄花です。
まるで、沢山の男たちを従えた女王様みたいですね。
濃い紫のドレスも、落ち着いた気品にあふれてる。<フフ…

545

▲イタドリ、フジ、モミジ(の花)、シオカラトンボ
 イタドリは、若くて太いものの茎を折ると、ポクッと音がします。
これが、食べ頃音です。
地方によっては、イタドリ料理もあるそうですよ。<いわゆるイタメシ?
 フジは、今が満開でとても綺麗すね。
嬉しいのはマルハナバチも同じで、周りにブンブン飛んでいました。
目が合うとちょっと怖かったです。

546

最後に”ここからのMiyajima view”は、山陽道下り線宮島saから、
黄砂で霞む宮島でした。<見えるかな…

♫サクラ❀さくら~

4172春になると、必ずやってみたいこと・・・そう!”お花見”ですね❤
友人から、「神原の枝垂れ桜を見に行ったよ~言葉にできないくらい綺麗だったよ~」と聞き、心はもう、トキメキ桜色。お花見スポットのハシゴをしました。
 では、満開の桜を、お腹いっぱいご堪能くださいませ。

❀広島市佐伯区海老山公園の桜です。

4176

公園先の三角点から見える瀬戸内海。五日市の埋立地が一望できます。
4177

❀住吉堤防の見事な桜。いつもはボンボリがあって、夜桜も素敵なんですが、今年はなしですね…お散歩の人たちも、桜を愛でながら、なんだかゆっくり歩いているみたい。
4178
❀桂公園の桜。登り口には、お花見の車がズラリ。みんな楽しみなんだなぁ…4175

❀廿日市天満宮近くの神社。ここの桜も見事です。4174

❀可愛川土手の桜。木が結構大きく、見栄えがしますね。

4179
❀広田神社の桜。高所にあるので、桜の間から宮島が見えます。
4173

❀学校の桜。新学期には、やっぱり桜が似合います。
41711

❀海の見える杜美術館の桜。庭園には、沢山の椿と桜が咲き誇っていました。

41710
今度雨が来れば花は散り、木は新緑に変わります。
今年もまた、さわやかな季節が巡って来ますね。最後に、花弁の絨緞です。
  <♫サクラ❀さくら~、楽しんでいただけましたか?
4171

宮島見てみて!

ジャンル別記事一覧

新着記事

最近のコメント

月別記事一覧

  1. めざせ宮島博士!宮島検定