ジャンル別記事一覧 神社・仏閣

存光寺で坐禅

フェリーで宮島に着いたら、目の前のトンネルを抜けてすぐ右側の存光寺(ぞんこうじ)で、月に一度の坐禅会が行われています。

毎月第二水曜 午前十時より

0037

 
0038

 
0039

この空間で、ゆっくり気持ちを落ち着けてみるのはいかがですか。

次回は11月11日、あさってです。

タヌキとダルマ

大聖院でギョッとしたモノです。

このタヌキにはインパクトを受けました。

0070a

 
0071a  
 
0072a

そして、このダルマには衝撃を受けました。

0065a

 
0067a

 
0069a

どっちも抱えられないほどの大きさです。

写真では迫力が伝わりませんが、とにかく、強烈。

一体、どんな人が、どんな気持ちで、どんな顔をしながら造ったのだろうか。

ここはどこだ・・・ 2

カッパがいる。

DSC08553

ピグモンがいる。

DSC08558 

そしてこの巨大な天狗。

0073 

そしてこの子供たち。

DSC08368

 
DSC08371

 
DSC08373

 
DSC09149

 
DSC09152

ここはやっぱり大聖院でした。

DSC09119

存光寺で坐禅

フェリーで宮島に着いたら、目の前のトンネルを抜けてすぐ右側の存光寺(ぞんこうじ)で、月に一度の坐禅会が行われています。

0008

毎月第二水曜日 十時より

この日だけ、ぶら下げられる「坐禅会」の看板。

DSC09065

 
DSC09061

私は初参加です。

そろそろと人が集まってきます。

DSC09076

始まりました。

静寂の中、後ろを、ヒタ・・・ヒタ・・・と歩く和尚の足音だけ。

DSC09089

約40分の坐禅が終わるとお茶の一服です。

DSC09096

私は無作法なので少し緊張しましたが、作法を問わない和気あいあいとしたお茶会です。しかし、作法の勉強にはなります。

DSC09100

今日はウイーンのチョコレートも振舞われました。
「このウイーンのチョコレート、梅の味がするで」
「ほんまじゃ、なんでや」
「なんで外国のチョコレートに梅の味がするんや」
「プラムじゃないですか」
「ああほうか」
みんなで、とりとめのない話を。

DSC09115

実はあまり知られていない宮島でのこうした坐禅会。

この空間で、ゆっくり気持ちを落ち着けてみるのはいかがですか。
宗派、檀家、門徒等問わず。
お茶代、あるいはお気持ちとして千円お願いします。

存光寺和尚の本

DSC08923
 
DSC08929

存光寺の和尚が書いた本です。

題して、「風流集」

 

ある日、

「これ読んでみて」

と、ひょいっと渡してくれました。

 

存光寺の服部和尚は、東大の理学部を卒業しました。

宇宙物理学を専攻していて、東芝に勤め、グロー球を研究開発していました。

それからいろいろあって、この道に就いたとのことです。

0012

以前は近くの徳寿寺で塾を開いて、宮島の子供たちに教えていました。

 

この本は、曹洞宗の教えと、いろんな俳人の句を紹介しています。

正直、難しいとこは難しい。

面白いところは面白い・・・かな・・・

 

存光寺の坐禅会、徳寿寺の写経会に顔を出していれば、多分戴けると思います。

 

存光寺は宮島に着いてフェリーターミナルから右方向の観光地へ行かず、正面の道を進んでトンネルを抜けたところです。

速谷神社

交通安全の神様として有名な、速谷神社へ行きました。
e9809fe8b0b7e7b48b 鳥居と山門には、厳島神社の紋がありました。地元でも大きな神社、どんな関係があるのか知りたくなりました。

 

 

e9809fe8b0b7e69cace6aebf速田神社は、約1700年もの古い歴史を持ち、古代は安芸の国の一宮として、位の高い神社でした。平安期、厳島神社が平家の信仰を集め隆盛したことで、中世、社領が平良荘まで広がり、厳島神社の摂社となりました。明治時代に速谷と正式に改め、今に至ります。社はS61年火災により消失、63年に現在の社殿が建てられました。

本殿奥には、2つの境内社があります。(左:岩木神社、右:稲荷神社)
e9809fe8b0b7e5a283e58685e7a4be

e9809fe8b0b7e5b7a8e69ca8社裏は、これぞ「鎮守の森」というような木々。境内には、イチョウ、ムクロジ、マキ等の見事な巨木がズラリと並んでいます。上を見上げると、まだ黄緑色の銀杏が鈴なりでした。(楽しみですね~)

 

 

神殿、門、鳥居は、冬至の日の出の方向を向いていて、元旦の太陽を真正面に見ることが出来るそうです。お正月には、古のロマンに思いを馳せながら、お参りしたいですね。
 では、恒例”ここからのMIYAZIMA VIEW”です。住宅の隙間から、ちょっとだけヨ…(次回は、社周辺のキノコを紹介します※7月下旬撮影)
e9809fe8b0b7e5aeaee5b3b6

参考資料:HP;『九州神社紀行』,『廿日市市観光協会』 『廿日市の歴史探訪』石田米孝/著;渓水社

THE 鳥居

宮島といえば、あの大きな朱塗りの鳥居。同じ形の鳥居を、見つけました。

831e5a1a9e5b18be9b3a5e5b185 こちらは、広島市佐伯区海老山の下にある「塩屋神社」。ここは、海老塩浜の鎮守社で、厳島神社の末社として、五日市八幡神社のお旅所でもあります。お賽銭箱に、宮島同じ紋がありました。

 

 

831e5a1a9e5b18be4bb96e6aebf1この辺りが埋め立てられたのは、昭和30年頃。それまでは漁港があり塩田が広がっていたそうです。

左;摂殿「龍宮神社」 右;末社「湯蓋神社」 下;厳島神社そっくりの回廊
(参考:境内の看板)

 

 

831e5b08fe4b999e69690e5b3b6 こちらは、広島市西区井口明神にある「下乙斐島」。西部埋め立て第2公園の中に、小さな池があり、小島の前に朱塗りの小さな鳥居がありました。小島や池の周りの石にはカキが付き、侵食の跡も残っています。そう、海の名残ですね。

 

 efbc98efbc93efbc91e383a9e382a4e382aae383b3園内には、大きなライオンの像がありました。碑に添えられた「讃える言葉」には、この328haの埋立地が、昭和37年に地質調査が始まり、54年に完成。先祖伝来の漁業を放棄する不安と、地域の発展や未来を信じた人々の思いが、綴られていました。
 私は、ここに広く大きな街があることしか知りません。碑文を読んで、私たちに託されたものの大きさや重さを、改めて感じました。

 

 

 最初は、「あ!宮島と同じ鳥居だ」と軽い気持ちでしたが、それぞれの鳥居にまつわる歴史を知ると、広島の発展=埋め立ての歴史なんだなと感じました。
 では、今回の”ここからのMIYAZIMA VIEW”は、八幡川河口付近から、夕霞の宮島です。中央の黒いラインは、埋め立てのための堤防です。

831-e5aeaee5b3b61

金石地蔵尊祭 子授け地蔵

24日(月曜日)10時30分から、宮島の徳寿寺にて金石地蔵尊祭(きんせきじぞうそんさい)が行われます。

 

0005

 

子授けの秘仏であり、年に一度この日だけ御開帳されます。

 

私共は、第二子不妊で一年間病院に通いましたが、子供はできず、ここで祈願したら一発で出来ました。

もちろん偶然かもしれませんが。

 

0007

 

徳寿寺は、福井県の永平寺を本山とする曹洞宗の寺です。

永平寺は、NHKの『ゆく年くる年』で毎回テレビに映る日本有数の禅寺です。

弥山登山 獅子岩展望台~紅葉谷コース

今回は、弥山展望台から獅子岩展望台、紅葉谷ルートを通って紅葉谷公園へ下山しました。

813e7b485e4ba8ce5a082

先ず、瓜二つのお堂、観音堂と文殊堂。隣に大きな椿の木があり、下には沢山の割られた実が散乱していました。誰か食べたの?

813e7b485e69cace5a082

大日堂を過ぎ、暫く下ると日本で唯一、鬼を守護神とした三鬼堂、そして、霊火堂と弥山本堂があります。霊火堂で煙にむせながらも、「消えずの火」に合掌。本堂横には、弥山七不思議のひとつ、「錫杖の梅」の木。普通に鹿が・・・

813e7b485e78d85e5ad90

宮島ロープウェイの駅でもある獅子岩展望台もまた、絶景ポイントです。柵に作られた穴は、それぞれの方向を向いていて、覗くとピンポイントで見れます。

813e7b485e8b0b7e381b8

絶景でエネルギーを補給し、さあ、下山です。川沿いを歩くので、絶えず水音がして心地良いです。途中、倒木伐採の工事をしている方が、「下山するので、一緒に車で下りないか」と、声をかけてくださいました。ありがとうございます。一見さんでも、優しく声をかけていただける・・・宮島が、益々好きになりました。

813e7b485e8b0b7e585a5e3828ae58fa3

公園到着。二つの橋を渡り~

813e7b485e9a585e9a0ad

やっと鳥居に再会しました。そして、お土産は、定番もみじまんじゅうです。
ついに、弥山登山3ルート制覇しました。(おめでとう!)今度は何処へ行こうかな~~
次回は、またまたまたキノコで、お付き合いくださいませ。
(”ここからのMIYAZIMA VIEW”は、お休みします)

弥山登山 大聖院コース

730-e9b3a5e5b1851今回は、大聖院~奥の院~御山神社~展望台と登りました。天気は晴れ。幸運にも干潮だったので、先ずは定番、鳥居くぐり。

 

 

730e7b485e89189e6898be784bce3818d1 手焼きもみじ屋さんだ。帰りに寄ろうかな・・・

 

 

 

 

 

730-e5a4a7e88196e585a5e3828ae58fa3大聖院入り口。中を見学させていただきました。様々なお地蔵ざまやお堂があり、ここだけでも一日祈れそうな感じ。中でも遍照掘は圧巻。でも、今日は早々に登山口へ向かいました。

 

 

 

 

730e59cb0e894b5efbc912 さあ、鳥居をくぐり、フンドシ引き締めて(?)登りますヨ!ここにも沢山の神仏像。合掌しながらの登山です。

 

730e59c9fe79fb3e6b581土石流の生々しい跡に遭遇しました。参道が流され、ダムの底に新しい道がつくられていました。

 

 

 

 730e59cb0e894b5efbc921またまたお地蔵さん~合掌。いったい、島全体にどれくらいいらっしゃるのでしょうね。人口より多かったりして。

 

 

 

 

 

 

ちょうどひと疲れした頃に、さっと視界が広がり、木の間から絶景が!(廿日市市街)730-e98094e4b8ade5b195e69c9b

730e59cb0e894b5efbc93疲れも吹っ飛んだところで、再び歩き始めます。珍しいムシにも遭遇しました。太さ1cmもありそうなオオヤスデ?連れて帰りたかったですが、弥山の自然は侵してはいけませんネ。

 

730e5a5a5e381aee999a21やっと奥の院到着。道は少し太くなり、軽自動車が止まっていたのには驚きました。近くに多々良道(生活道)が通っているのです。あ、”人が暮らしているんだ”と再認識しました。し~んと静まり返り、誰もいない。でも誰かいる感じ。

730e381bfe38284e381bee7a59ee7a4be

 

山中の悪路を通り、御山神社へ。真っ赤な社に緑い松、青い空、白い雲。コントラストが絶妙です。ここもまた絶景!

 

 

 ついに展望台到着、そして、大パノラマを独り占め。キテヨカッタ・・・。(次回はまたまたキノコ特集でお付き合いください。)

misen4

宮島見てみて!

ジャンル別記事一覧

新着記事

最近のコメント

月別記事一覧

  1. めざせ宮島博士!宮島検定