記事一覧

新年 あけましておめでとうございます

新年 あけましておめでとうございます。   \(^o^)/宮島の日の出です。
JRフェリーいよいよです
日の出
本年も どうぞよろしくお願いいたします。
登場です牡蠣筏
厳島神社
今年、大河ドラマ”平清盛”がはじまります。宮島が注目!される一年です。
大鳥居
皆さまにとって 幸せいっぱいのいい年になりますように。

厳島神社に初詣で 行ってきました

新年 あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
厳島神社へ初詣でに行きました。午前0時頃から大勢の参拝がある神社です。
ピークを過ぎると少し落ち着きます。入口で干支のおしゃもじがもらえます。
毎年のことですが、おしゃもじは先着順、1月1日の午前中になくなるそうです。
参拝入口1 厳島神社入口
3 厳島神社
入口でセルフでお祓いをすませ、客社にお参りして本殿にお参りします。
入場制限がありますが・・・中に入って少し並んでお参りするようです。
とくにおみくじのところが混んでいました。運勢が気になる人が多いんですね。
新年のご祈祷を受けられる方も多くて 神社は大忙しでした。
2 宝珠の灯り4 並びました
5 本殿6 ご祈祷7 ご祈祷風景
きっと今年は いい一年になる ありがとうございます。感謝しています。
厳島神社で参拝をすませて 大願寺に行きました。厳島弁財天様も大人気
多くの参拝客でにぎわっておりました。
8 大願寺

厳島神社に初もうで。。。。大渋滞なんです

お正月 除夜の鐘がなって厳島神社に初詣でに行くと。。。。
厳島神社はロープが貼られて 夜11時45分に開門するんです。
神社の前には行列ができて入場制限が行われます。警備員もいます。

私が行った時、行列は石鳥居の辺りが最後尾でした。
 寒い、並びたくない私がとった行動は時間つぶしです。
1 厳島神社2 並んでいます
龍ライン

4 商店街表参道商店街のお店は開いています。
もみじ饅頭も にぎり天も 焼き牡蠣も食べれます。閉まっている店もあります。

(^^)/ いつも宮島館へ行くんです。
5 年越しそば

 お蕎麦 
¥500

暖房あり
(^_-)-☆
ゆっくりと
時間を
つぶして 

初詣でに
再びGO。
飛躍するライン

はしまき今年はまだ行列ができていました。
さらに はしまきをいただきました。

そして・・・うろうろしていたら 
タヌキに出会った。
荒蛭子神社の隣、御文庫の辺りをうろうろしてる
猫かと思いました。かわいい豆タヌキです。
写真を撮ったのですが、暗くて写っていない。

いつしか行列も短くなり、厳島神社に参拝することができました。

3 最後尾はこの辺り宮島の夜

宮島大聖院の除夜の鐘

大晦日の夜、真っ暗な町屋通りを歩き大聖院へ向かいました。
1 町屋通り3 粟島神社
龍ライン

4 除夜の鐘大聖院の鐘堂前の階段には行列ができていました。若い僧侶の方が 時間がくるまで鐘をつかないように見張っておられます。
時間になると・・・御住職様でしょうか 
袈裟を着た僧侶の方が”ゴーン”
最初の鐘をつかれました。そして・・・
(^-^) あとは皆さまでどうぞ
と言って去って行かれました。
除夜の鐘
並んで 鐘をついた方には 破魔矢がプレゼントされていました。
数はきっと・・・108個引く1(御住職が最初に鐘をつかれたから)で107個。
鐘をついた方は、みなさん お参りに行かれました。

波切不動明王様のところでは祈願護摩が焚かれています。
そして。。。三鬼堂では 御祈祷が行われていました。
大聖院の境内を歩くと?新しい石像があります。閻魔様、恵比寿様・・・
また ゆっくり来させていただこうかなって思いました。
 今年は この後厳島神社にお参りに行きました。

大晦日のミヤジマリン さすがフンボルトペンギン

ミヤジマリンは行列こそできていませんでしたが…中に入ると渋滞していました。
子育て中のカワウソさんに会いに行きました。あれ?袋の中にいるようです。
カワウソさんいるかな?カワウソさんは子育て中

ペンギンさんに会いに行きました。あっ!空飛ぶペンギンです。そして・・・
空飛ぶペンギン3-3 フンボルトペンギン

うしろすがたの素敵なペンギンが、
窓から覗いてみました「こんにちは」 目があった瞬間?「見たのね~」ピュッ  
フンを飛ばしたんです。ヒエー! なんてことをするのよ。。。
(・・? 「わーみちゃった!僕、初めて見た」子供が喜んでおりました。
さすが!フンボルトペンギンです。別に・・・見なくてもいいのですけどね。
3 うしろ姿の素敵なペンギン 覗いてみた「あら こんにちは」
4 アザラシ
休憩中!息継ぎして・・・アザラシさんも元気いっぱいに泳いでおられました。
あら?エイが・・・上に行ったり下にいったり 僕はエイと遊んでいました。
(*^_^*) また来る~ 子供のかわいい声が聞こえる水族館でした。
エイと遊ぼう

大晦日の表参道商店街

この寒いのにするの?
お正月飾りを見ながら、ぶらぶら楽しいで歩いていると?
この寒いのにシーカヤック? 頑張るね・・・・
筋違い橋の向こう側では屋台の準備中でした。多くの人で賑わうようです。

表通り商店街を歩いてみました。あら?シュワーって湯気が出ています。
焼き栗ができたところ、いいにおいが漂います。おいしそう。
生産直売所(有)沖野水産では焼牡蛎を焼いていました。
焼き栗出来たて
沖野水産

JRフェリー
今日は大晦日です。除夜の鐘の時間に宮島に来てみようと思います。
厳島神社には多くの人が並び 入場制限があり警備の人がいます。
そして300円払って 先着順に干支のおしゃもじをいただけるんです。
いけるかな ・・・行ってみよう(^O^)/

大晦日 路地裏で鬼ごっこ

商店街から町屋通りへ細い路地を入ると”小路鬼ごっこ”
かわいい看板が子供の頃にもどったような気分にさせてくれます。
住んでいる方もおちゃめな方のようで郵便ポストが”鬼ごっこ”です。
小路鬼ごっこ小路鬼ごっこ2小路鬼ごっこ3お地蔵さん

町屋通りに出て桟橋へ向かう途中に存光寺があります。
お地蔵さんの前にお供えがありますね。
また?鹿さんに狙われるのかな・・・?
桟橋
宮島桟橋は、もうお正月でした。

大晦日の町屋通りは・・・

しめ縄のある風景
12月31日 大晦日の宮島は多くの人が・・・子供のお目当ては水族館です。
私のお目当ては?もちろん水族館にもいきましたが、町屋通りを歩くこと。
しめ縄がしてあります。うらじろとゆずり葉と紙垂がついています。
佐々木文具店でお正月用品(松明)の販売がありました。
しめ縄・御幣・輪飾り・軒縄・うらじろ・ゆずり葉・宝珠の絵(厳島神社でお祓いすみ)
5 佐々木文具店お正月飾りの販売
6 門松
あっ、門松があります、シカよけのネットで巻かれていますね。
鹿は門松食べるんですね。やれやれ・・・!
鹿さんにとって葉ボタンはキャベツみたいなものなんでしょうかね~。
歩いていると・・・松明発見!今日18時 御笠浜の鎮火祭で活躍するんですね。
ギャラリーも お正月らしくなっていました。
3 松明我が家の 松明
ギャラリー
販売していました
幸い紙:宝珠を印刷した紙   宝珠:宝物とすべき珠  如意宝珠:摩尼
宝珠の玉:「仏」尖頭で、頭及び左右の側から火焔の燃え上っているさまの玉
摩尼:(梵語mani珠・宝・如意と訳す)宝石、宝玉、
濁水を清らかにする不思議な働きがある
宝珠

大晦日の宮島は鎮火祭り

小松明 1本千円ライトアップの大鳥居
去年の大晦日に宮島に行くと・・・JRフェリー切符売り場の傍で何か売ってる?
小松明です。1本千円だそうです。縁起ものですから買いました。
松明を家に持ち帰り飾る時用の水引と紙垂れをつけてくれました。
宮島商店街を歩いていると・・・(゜o゜)?松明を作っていました。
松明を運んでいます松明が運ばれていく

夕方になると、ピッピ!ピッピ・・・笛の音が聞こえるので行ってみました。
もみじ饅頭のやまだ屋さんが大きな松明を運んでいました。大鳥居の前で待機。
水が用意され、御笠浜の石鳥居のあたりで消防車が待機していました。
午後6時が近くなるとまっ暗くなりました。笛の音がピッピ!松明が集まりました。
午後6時を過ぎて待っていると・・・神社の火が届きました。斎場の大束:火種(厳島神社の火)
午後6時を過ぎて待っていると・・・神社の火が届きました。
厳島神社の祓殿に斎火(いみび)を灯した祭壇を設け、斎主が祝詞を済ませ、
斎火を松明に移し、国宝の廻廊(通常は火気厳禁)を裸火のまま奉持して、
御笠浜に設けた斎場の大束(松の木を組み合わせたもの)に火を移すそうです。
やまだ屋さんの松明が行く
もみじ饅頭の藤井屋さん私の松明にも火を付けました

激しく燃え盛る松明 松明を肩に担いで・・・石鳥居から神社まで200m位を
笛ふいて、掛け声かけながら ピッピ「よいよい」駆け巡りました。

ピッピ「よいよい」ピッピ「よいよい」「松明よいよい」・・・・
!(^^)! ・・・・しばらくすると、大鳥居近く(斎場のそば)の広場で松明を担いだまま
「回せ!」掛け声!かけてぐるぐる激しく回りました。最後は松明を立てるようです。
例年立てるようになったそうです
40分位すると厳島神社の本殿で大太鼓が鳴り、鎮火祭は終わるそうです。
(・・? 太鼓がいつ鳴ったのかよくわかりませんでした。
みんなが、「終わり、終わり」と言っていたので終わったようでした。
私の松明にも斎場の大束から火を移しました。そして、親切な方のご好意でペットボトルの水を分けていただき、松明の火に水をかけて消しました。燃え残った松明は自宅に持ち帰り火難除けの御神符としてキッチンのガスコンロの傍に置いています。
 鎮火祭は厳島神社に伝わる火難除けの祭りです。
(^O^)/ ふなつきさん家の松明作り

冬の宮島雪景色

急に寒くなり冬らしくなってきました。昨日仕事帰りに雪がちらついていました。
宮島は好きですが寒いのは苦手で こたつに潜って過ごしているから・・・
冬の宮島の写真はあんまりないんです。下記は今年のカキ祭りの写真です。
宮島フェリー雪が降っていました
(*^_^*)/ 千畳閣からみた雪景色です。景色:厳島神社
今年の牡蠣まつりは2/12 2/13に開催され、初日は雪でした。
午後にはやんでしまい うっすら雪化粧すぐに溶けてしまいました。
 紅葉谷の鹿さんは・・・?山村茶屋付近の鹿さんです。
鹿さん達です25 鹿さんは?何を食べてるの
鹿さんは寒そうでした。
(^^)/ 多宝塔から見た雪景色を御紹介します。
多宝塔多宝塔からの景色:厳島神社と千畳閣・五重塔多宝塔に行きました。
冬の宮島
御笠浜に積もっている雪は厳島八景の一つです。
ぽこぺん宮島に行こう   2008年12月29日 お正月準備OKの宮島

2009年 初詣 午前0時のフェリーで行きました  厳島神社の御神衣献上式

 2011年2月12日 宮島牡蠣まつり  冬の宮島雪景色 2/13 カキ祭り