こんにちは ヒロです。
先日、6月8日に宮島に行ってきました。
宮島口から宮島に渡るには、JRか松大汽船の何れかで渡るしかないのですが、
少しでも宮島に渡るお得な方法はないものかと考えてしまいますよね。
実は、それがあったんです \(^o^)/ 続きを読む
こんにちは ヒロです。
先日、6月8日に宮島に行ってきました。
宮島口から宮島に渡るには、JRか松大汽船の何れかで渡るしかないのですが、
少しでも宮島に渡るお得な方法はないものかと考えてしまいますよね。
実は、それがあったんです \(^o^)/ 続きを読む
いよいよ中国地方も梅雨になりましたね。うっとおしい雨ですが、梅雨の中休みに宮島にでも・・・とお出かけし、海を渡っていないのに鳥居発見!!
ここは、山陽自動車道下り線の宮島SAです。本物そっくりの鳥居が、海を臨む公園にあります。
公園は、広い芝生仕立てで、地元民にとっても格好の緑地です。ついでに、旅行気分で建物に入って、お土産選びも楽しいです。
お馴染みの軽食やお土産、美味しいパン屋さんと並んで、広島ならではの野球(下り線)とサッカー(上り線)のホームチームのアンテナショップもあります。広島を発つ頃には、赤か紫に染まっているかも・・・。
変わったお土産では、鳥居(!)やしゃもじはいかがでしょう。
ま、でも、広島土産の定番といえば、①もみじまんじゅう②広島菜漬け③お好み焼きですかね。そして、”ご当地限定ソフトクリーム”は、ぜひ味わいたいです。 ここで、すっかりリラックス&リフレッシュして、旅を続けられるといいな・・・
では、恒例「ここからのMIYAZIMA VIEW」です。とにかく綺麗な眺めでした。まるで私のように(?)、清浄な海、澄み渡った空、緑い宮島~~しばし心の洗濯致しました。明日からも頑張るぞ!!
宮島のメインストリート???商店街の山の手側を町や通りといいます。
その町や通りには隠れ家的なCafeや宮島張子の会社などなど最近メディアでもよく
取り上げられてるんですが・・・・・
今日はそのCafeの1件を紹介します。
「伊都岐」(いつき)です。
民家を改装したCafeでお庭を抜けててんないへ・・・・
途中池には鯉も・・・・・
素敵・・・・・
緑に囲まれてマイナスイオン???
店内に入るとすごくいい感じの古い木の机や椅子。。。。。
オーナーの佐々木さんはとってもやさしい癒し系のかた。
学生時代人力車引きのアルバイトをされてたので宮島にもとっても詳しい!!!
まずは伊都岐でお茶をしながら佐々木さんにお勧めスポットを聞いて宮島をぶらり・・・・・・
でもいいかも!!!!
私のお勧めは自家製のチーズケーキと佐々木さんの入れてくれるコーヒー!!!チーズケーキは濃厚なのにくどくなくてコーヒーとの愛称はばっちり!!!(チーズケーキの画像がなくてごめんなさい。。。)
お料理もとってもおいしいのでこれまたお勧め!!!
お酒もいろいろあるので宮島をぐるっとして最後にディナーな感じも素敵だと思います!!!
オリジナルの豆もあるのでお土産にもお勧め!!!(私の家ではこのコーヒーを飲んでます)
今日はアイスコーヒーをいただきました。
とってもおいしかった!!!
コーヒーの器やスプーンも可愛くて素敵!!!
ここでコーヒーを佐々木さんが入れてくれます。
店内にいい香りが広がって・・・・・・
店内から外をみると・・・・・・・
もみじの木。。。。
夜もきっと素敵ですね。。。。。
ほんとにお勧めです。
今度は夜の雰囲気を紹介できたら・・・・・と・・・思ってます。。。。。
”木のまちはつかいち”の名のとおり、あちこちに大きな木工作品ががあります。今回は、そのいくつかを紹介します。 先ず、市役所ロビーより。 「ENZA・610」大きな切り株でできた椅子テーブル。ちょうどいい待ち合わせ場所です。
「閉郡モニュメント」明治27年の佐伯郡をかたどったもの。巨木モニュメントではありませんが、素敵な木工作品です。
建物入り口に、丸太で出来たテーブルや椅子。外の風にほっと一息。
次に、市スポーツセンターにある「創造のたまご」。メタボのお腹もびっくり?大きいです。
「ENZA・610」と「創造のたまご」そして、保養施設”アルカディアビレッジ”にある巨大なコマ(後日紹介しますね)の3つを合わせて「もくもく三兄弟」というのだそうです。
そして、知る人ぞ知る、「大森杉」。市民活動センター玄関にあります。これくらいのもみじ饅頭があったら、すごいだろうな・・・因みに、はつかいちには、「木材利用センター」という施設があります。7日(日;10時~)には、「はつかいち木工まつり」が開催されます。一日、木と戯れてみるのもいいですね。
さて、市役所ロビーには、「樽募金」が置かれていました。3回目の鉄人レースは、開催を危ぶまれていたそうですが、いよいよですね。ぜひ応援したいです。
では、最後に恒例、「ここからのMIYAZIMA VIEW」7階からは、なんと全景が!(外付けのエレベーターからも、楽しめます)
おすすめスポットではありませんが
宮島のシカについて知っていただきたい事があります。
最近、宮島に足を運ぶにつれ
シカが残念な姿になっていることに心を痛め、調べてみました。
見るからに愛くるしいシカは
私達人間が触っても、どんな角度で写真を撮ろうとも(;^ω^)
嫌な顔一つせず、宮島でのシカとのふれあいは必須ともなっています。
・・・・・・・・が
私達人間が食べ物を与えることで、お菓子の袋や弁当がら、
ビニールでも食べてしまうようになったそうです。
その為、栄養が取れず、毛はボサボサで体は衰え、
角も小さくなってしまいました。
本来シカは森の葉や実を食べて生活する生き物。
私達人間が一時の身勝手な感情で自然のサイクルを壊さぬよう、
宮島の豊かな自然をいつまでも残していけるよう努めていきたいものです。
野生に返しておくれ~~
28日(木)午後1時。お天気は心配でしたが、早めに、地御前神社へ向かいました。社には大きな白い幕が引かれ、前には屋台、後ろには2頭の馬と地域の方々や神主さんが集り、手際よく準備をされていました。 2時、神事開始。社の中で正座して(足痛!!)待っていると、白い衣に空色の袴姿の神主さん達が供物やお神酒を掲げ、静々と神殿奥へ向かわれました。その後、管弦の音に乗って「蘭陵王」と「納曾利」が厳かに舞われました。
舞が始まるとほぼ同時に雨脚が強くなりました。しかし、社の中は、まるで別の時間が流れているよう。雨音だけでなく、時折通る電車の音や、外の声も全く気になりませんでした。
「御陵衣祭」は、端午の節句でもあり、初節句を迎える赤ちゃん達のお払いが行われ、菖蒲と蓬の束を頂きました。その夜には菖蒲湯にし、次の朝には屋根へ上げるのだそうです。
その後、騎手が馬に乗り本殿前で天地、東西南北に矢を射て厄払いをし、近くの大歳神社に設けられた3つの的にそれぞれ矢を放ちました。そして、地御前街道を馬が往復して祭は終わりました。
今日はあいにくの雨で、騎手の装束はなし、馬の練り歩きも短く略されました。(残念)来年もぜひ行って、雅を堪能したいなと思いました。
では、恒例、「ここからのMIYAZIMA VIEW」です。雨に霞む宮島もいいですね。
一週間前の予報では晴れでしたが、24日当日はくもり。
でもウォーキングには暑くも寒くもないちょうど良い天気でした。
途中、小雨も降る場面もありましたが森(山?)で休憩しつつ、5㎞を一時間半かけてのんびり歩きました。
歩きながら改めて感じた事なのですが・・・宮島ってものすごくいい所なのですよ・・・(今さらっ!!って感じですけど・・・(´゚∀゚`;))
船から降りて宮島に着くと観光地。
少し外れてウォーキングするとタイムスリップしたような景色です。
自然はもちろんのこと、建物や家も昔見たことがあるような風景があり、懐かしい気持ちになります。
今回はウォーキング大会ということで賑やかでしたが、普段 島を歩くと自然のパワーに癒されると思います。
駅周辺や観光案内所等で自然散策マップなるものをいただけるので、時間や体力に合わせてウォーキングされることをオススメします!絶対!!!!!
やっぱりこのポストが好きだなぁ~~。
消火栓も レ・ト・ロ
ちょうど潮が引いて鳥居の近くまで行けました!
潮干狩りをしているヒトもちらほら。
もも@みやじまです。
ゴールデン・ウイークは、「ETC1000円効果」もあり、とてもたくさんのお客様に来ていただき、まことにありがとうございました。いろいろと批判はあるところですが、観光で生業を立てている者にとっては、「あそうさまさま」でした。
6月も近づき、宮島は、平静さを取り戻しつつあります。本来ならば、修学旅行の学生さんたちで賑わっている季節なのですが・・・そこは、ほれ、例の騒ぎが・・・。いいや、愚痴をいうのは、やめときましょう。
さて、地元民の「もも@みやじま」としては、皆様にどんな「コアな」話題を提供しようか、といろいろ考えまして・・・。
とりあえず手始めに、得意分野の「すぴりちゅある系」で攻めてみようと思います。
↓↓↓
おすすめ情報第1弾!とはいえRCCラジオで紹介された宮島のお店紹介のパクリ情報ですが・・・・宮島にもこんなお店ができたんですね!
お店の名前は「伊都岐」、オーナーは26歳の若い方で、大学卒業後、広島から宮島の旧家に移り住み、カフェに改造されたようですよ。
お店の由来は、厳島の元々の語源が「伊都岐」だったそうで私も初めて聞きました。
お店の自慢は、こだわりの自家焙煎コーヒーと、静かで落ち着いた雰囲気の店内で癒しの空間を提供されていることのようです。
場所は表参道を山手に入った公民館の近くで、喧騒を避けた静かな場所です。
また、お店は夜遅くまで営業されているようで、お泊りの方には、ライトアップされた神社周りの散策後のご休憩には最適な場所ではないでしょうか。
パクリ情報で申し訳ないので、私も早く行って、もっと詳しいお店の紹介記事を投稿したいと思います。ごめんなさい。