4月29日 存光寺は・・・(^O^)/
朝早く行くと?猫ちゃんは・・・寒がりな老猫のお母さんがお留守番
若い猫ちゃんは遊びに行ったようです。つつじとぼたんの花が咲いていました。
春の町屋通りには江戸の封じ絵が描かれた灯篭が飾られています。
(・・? 答えは封じ絵の灯篭の傍のポストに入っていました。
これは・・・何の絵なんだろうって考えながら楽しんで歩くのも楽しい。
まっすぐ歩くと 塔の丘のトンネルの手前に誓真釣井があります。
貸自転車で手短に回る観光客の姿がありました。
そう!この位置から見る五重塔が・・・・いいんですよね シャッターチャンス。
記事一覧
GWの町屋通りは・・・江戸の封じ絵
GWのみやじマリン
4月29日 GWにみやじマリンへ行ってきました。
スナメリちゃんに会いに行くと・・・お食事中でした。
とってもかわいい、みんな仲良しのスナメリちゃんでした。
そして・・・かわうそさん家に行ってみました。おかあさんはおめでたです。
去年の10月生まれのアラタ君、お兄ちゃんになる日も近いようです。
早く上手に泳げるようにならなきゃね。頑張れ!
トドのヨネタロー君が来てくれて コマチはラブラブ!
ゴマアザラシさんは? アシカプールにいました。
そして・・・ペンギンさんに会いに行きました。
空飛ぶペンギンさんは? ペンギンさん家は賑やかです。
ヒナがないているようです。(・・? どこにいるのか? もうじき会えるかな。
あれ? こんなところにペンギンさん。子どもたちは楽しそうでした。
新緑の宮島を楽しもう
宮島弥山倶楽部 5月 定例登山をご案内します。
参加希望の場合は要連絡ですよ。(^_-)-☆
以前私が歩いたGWに弥山登山は こちら≫を参考にしてください。
5月8日(火)健脚者 雨天順延 5月22日
集合時間:8時20分 乗船時間:8時30分 集合場所:宮島口松大船乗船口
会 費:メンバー 500円 一般 700円
持参品:弁当・杖・水分・着替え・タオル・手袋
5月13日(日)初心者 雨天決行 景色の美しい「博奕尾コース)を予定
参加費 メンバー 500円 一般 700円 (集合写真代金込)
集合時間:8時20分 乗船時間:8時30分 集合場所:宮島口松大船乗船口
参加希望者は090-3637-2013 藤原さんへ連絡してください。
5月15日(火)
宮島弥山倶楽部メンバー限定参加者募集
厳島でも重要行事の一つ「御島巡り」
8時に松大船乗船口に集合
参加費:弁当付(4500円)
宮島弥山倶楽部のメンバーの木村力さんの嚴島講社敬神会のメンバーとして参加させていただきます。貴重な経験になります。
希望の方は、要連絡。5月5日まで
http://www.st-takao.com/misenclub/misen_plan.html
私が出会った去年の島めぐりはこちら≫
わくわく清盛ゴールドラリー
広島市中心部商店街の当該キャンペーン参加店や参加百貨店等の
3つの店舗において,それぞれ2,000円以上の買い物をして,シールを3枚獲得
宮島「平清盛館」または「平清盛 音戸の瀬戸ドラマ館」のいずれかに入館し,
シールを1枚獲得
計4枚のシールを専用の応募用紙に貼付して応募します。
抽選で以下の賞品があたるかも?
・金 賞:ゴールドバー20グラム(1名)
・銀 賞:ホテルペア宿泊券(3組)
・清盛賞:平清盛関連商品(広島県特産品)(100名)
【お問い合わせ・応募先】 電話:082-513-3392
〒730-8511 広島市中区基町10-52
広島県観光課「わくわく清盛ゴールドラリー」係
<広島県立美術館特別展「平清盛」に団体料金で入場できます>
宮島歴史民俗資料館企画展示「平清盛館」入場券の半券を持参すると、
広島県立美術館特別展「平清盛」(2012年4月21日~6月3日)を
団体料金で入場できます。
広島県立美術館特別展「平清盛」 入場料
一般 1200円(当日)→ 900円(団体料金)
高・大生 800円(当日) → 600円(団体料金) 中学生以下 無料
カープ電車が走っている広島です
JRもカープ電車が走っている広島です。
このカープ電車は10月中旬頃まで運行されるそうです。
カープの始球式は?大河ドラマ「平清盛」PR 今日は女優さんが投げました。
*成海璃子(女優)さん :大河ドラマ「平清盛」に滋子(建春門院)役でご出演
そして・・・ 広島駅から宮島口駅へいく沿線のお祭りは?
毎年4月の第4日曜日に横川商店街の「ふしぎ市」が開催されます。
コスプレー、ユルキャラ、アーティストもたくさん参加!ひろしま清盛さんは?
探してみたのですが? ちょっと残念!ちんどんやさんが歩いていました。
広島県立美術館特別展「平清盛」および宮島歴史民俗資料館企画展示「平清盛館」の入場時に、広電電車フリーパス(電車一日乗車券、一日乗車乗船券、宮島フリーパス)を呈示すると、団体割引料金で入館できるキャンペーンがあります。
広島県立美術館特別展「平清盛」:
開催期間:平成24年4月21日~平成24年6月3日
一般 1,200円→900円 (300円OFF!)高校・大学生 800円→600円 (200円OFF!)
宮島歴史民俗資料館企画展示「平清盛館」:
平成24年1月14日~平成25年1月14日
一般 500円→400円 (100円OFF!) 小・中・高校生 250円→200円 (50円OFF!)
http://www.hiroden.co.jp/train/
広島電鉄株式会社および広電グループ各社では、本年11月23日に
電車開業100周年を迎えるそうです。(^_-)-☆
記念してゴールデンウィークの5月3日(木)・4(金)の2日間、
「広島トランヴェールビルディング」の地下1階(紙屋町地下街シャレオ連絡口)で
広電グループの各種グッズの販売イベントが開催されます。広電オリジナルグッズ
はいかが? 掛軸「宮島電車図絵」(1,600円)など 興味のある方は覗いてみよう。
宮島の春!鹿さんは さくらの花に大満足
宮島にはいろんな種類の桜の花が咲いていました。
(゜.゜)? 鹿さんは・・・冬の毛から、夏の毛に生え変わる時期のようです。
私が出会った鹿の親子さんは?
散って地面に落ちた桜の花びらを食べていました。
食べても食べても・・・
風に舞いおちる桜
食べきれない程の桜に
大満足!
幸せな鹿さんのようです
大聖院の火渡り神事
今年も4月15日 宮島大聖院の火渡り神事に行ってきました。
願いが書かれた護摩に自分の名前を書き煩悩を焼いてもらいます。
塩や榊や御幣で場を清め!儀式が行われます。まさかりで見えない道を切り開き
刀で見えない敵を切り。弓矢で見えない敵を射ぬく・・・
宮島大聖院の火渡り神事!火種は 弥山の霊火堂の消えずの火なんですよ。
壇に火がつくと・・・山伏さんは数珠を持ってまわります。
そして 護摩木を手に持ち火の中に投げ入れて煩悩を燃やします。
お加持!鞄やお財布を山伏さんに預け、燃えた護摩の上で清めてもらいます。
柴や塩をまき火伏せの法が行われます。仕上げに住職が気を注入されるんです。
平清盛で盛り上がる宮島。今年は大勢の人が集まり・・・ご住職のお話がありました。
先頭は御幣を持った大聖院のご住職、そして山伏さんが続きました。
火渡りの場は、煙があがりパチパチ音がしている 熱そうです。
輪袈裟を身に付けた方が山伏さんに続き 一般の希望者が続きます。
火渡り希望者の行列はとても長い長ーい行列ができていました。
最後尾は?それでも最後の火渡り希望者が渡り終るまで続きました。
(^_-)-☆ 御利益かな?今年のフラワーフェスティバル
『神楽フェスティバル』に応募したら当選しました。
9736名の応募があったそうです。ラッキー!
大元公園のしだれ桜
大元公園のしだれ桜が満開かも?と聞いて行ってみました。
桜は水晶山のところ トンネルの入り口付近にありました。
しだれ桜は今が見ごろ 満開で綺麗な花でした。
今日は厳島神社の桃花祭であすから御能があります。
毎年この頃は、桜が散って 八重桜が咲くのですが・・・
今年は桜の開花が遅く たしかに散っている桜もありますが
葉桜も見られますが まだ花が付いている枝も多かったんです。
風が吹くと桜の花びらが風に舞。桜吹雪が綺麗でした。
大般若経の転読法要
ホラ貝の音に誘われて・・・
大急ぎで大聖院に行きました。
スピーカーからお経が聞こえています。
三鬼堂に行ってみると・・・・大勢の人です。
気合!すごい迫力!
大般若経転読法要が始まっていました。
大きなお経本をアコーデオンのように・・・・
御利益いただけますように(^_-)-☆
御祓いがあり、大急ぎで下におりると・・・・
ホラ貝を吹く山伏!法要を終えて移動する僧侶に出会いました。
このあと 御接待の山菜おこわのおにぎりとお茶をいただき
近くに座った方と何気ない会話をしていたら? 大元のしだれ桜の話が出て
§^。^§ 「少し遅くに満開になるから 今見ごろかも知れない」
すっごい情報をいただき 大元公園に行ってみました。
桜の季節に弥山登山 頂上の桜はいかが?
4月15日 紅葉谷コースで弥山頂上を目指して歩きました。
朝は曇っていて寒かったのですが歩いているとウグイスが鳴き
・・・・桜がさいている。そして~いいお天気になりました。
小鳥の楽しそうなさえずりを聞きながら歩く道。登山道には川が流れていて
対岸に桜がさいている。水音がとてもここちいい。
(^^)/ 「こんにちは」出会う人にあいさつして楽しく歩いて行きました。
道の途中から明るくなりお天気も歓迎して応援してくれています。
やった! 弥山本堂に到着しました。弘法大師ゆかりの錫丈の梅が咲いている。
八重の梅でとても色鮮やかなピンク色です。今年も咲いた。よかった。
本堂には記念写真用のボードが設置されていました。
歩き疲れた私は 足元を見て歩く。。。道のすみに咲く花に気が付く
一生懸命咲いてる小さなすみれ 人にやさしくできる気がしました。
頂上の桜が咲いている。まだ満開になっていません。満開予想は水曜日かな?
月明かりに照らされた頂上の桜は(*^_^*)綺麗なのでしょうね。
誰もいない場所だから 今でも神様しか見ることのできない光景なのでしょう。
頂上の売店は?営業していました。まだ工事の予定ができていないようです。
頂上に人がいてくれると ホッとしますよね。なんかよかったって思いました。
今日は大聖院で火渡り神事があります。大聖院コースを下山していると
ホラ貝の音が鳴り響いていました。新しい滝宮神社を眺め参道を急ぎ大聖院へGO
11時から三鬼堂で大般若経転読法要が間に合うかな?今日もついてる私です。