桜が咲いた宮島 うぐいす道をゆっくり歩けば・・・谷ケ原園地に到着します。
そして、すぐそばに神泉寺(時寺)跡があります。
どこからともなく・・・鹿が現れる宮島。狙われたら大変なんですよ。
宮島と言えば鹿!鹿はおとなしい・・・?
かわいい、面白いと行って紙をあげたりすると、
紙といっしょに指まで食べられちゃうかも ご用心下さいませ。
桜が咲いた宮島 うぐいす道をゆっくり歩けば・・・谷ケ原園地に到着します。
そして、すぐそばに神泉寺(時寺)跡があります。
どこからともなく・・・鹿が現れる宮島。狙われたら大変なんですよ。
宮島と言えば鹿!鹿はおとなしい・・・?
かわいい、面白いと行って紙をあげたりすると、
紙といっしょに指まで食べられちゃうかも ご用心下さいませ。
辻村寿三郎人形展(清盛無常縁起)が大聖院で4月8日までありました。
(^_-)-☆ 大聖院より 弥山登山コースを
歩くと・・・滝宮神社があります。
大聖院の観音堂前に沙羅双樹がありました。
沙羅双樹はお釈迦様が涅槃に入られた際に沙羅双樹は四方にありました。東は、常と無常
西は我と無我 南は楽と無楽 北は浄と不浄 お釈迦様が亡くなったとき臥床の四方に沙羅の木が二本ずつあったことが双樹の由来であるようです。そして・・・お釈迦様が亡くなられた時、その死を悲しんで沙羅双樹は一斉に花を開いたという言い伝えもあります。
平家物語の・・・「沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす」
(・・?
沙羅双樹は6月中旬から7月の初めに白い花が咲く「別名;ナツツバキ」だそうです。
花は朝咲くと夕方には散るというというところから「一日花」
⇒「一日だけの生命を精一杯咲き尽くす」
「今日なすべきことを明日に延ばさず、確実に実行することがよき一日を生きる道である」と教えてくれているようです。
大聖院 今月の言葉は 『心 浄き者には 常に 春祭あり』 でした。
大聖院コースの途中にある白糸の滝の近くに滝宮神社が完成しています。
大聖院仁王門前の桜を眺めて アッ!さくら茶屋が開いていました。
さくら茶屋の前の道を歩いて 紅葉谷公園へGO。山村茶屋の前も桜が綺麗でした。
山辺の古径は、細い道・高い所にある道です。ここから前は海だったんです。
江戸時代の埋め立てにより表参道商店街ができるまでの山辺の古径は、
厳島神社へお参りするための参道でした。
今は地元の方が利用する近道。高台から見渡す町並みや、景色は最高!
延命地蔵尊;地蔵堂そばの水の流れは夏は涼しい風が吹き情緒があります。
そして・・・続く道!誓真徳碑の桜は4月7日!今が見ごろでした。
何気なく桜を見ながら・・・ルンルン気分で歩いてみました。
最後に不動堂前の見事な桜を見て、階段を下りるとお店があります。
(゜.゜)?ワンがいる”猛犬注意”ちょっと恐れなワンちゃんで睨まれました。
すぐにお店の御主人?飼い主さんが寄ってきてワンちゃんは・・・安心。
私はワンちゃんには?最後まで、嫌われてしました。
「ひろしま清盛」さんが切手になりました
オリジナルフレーム切手「ひろしま清盛」販売開始です!
切手のデザインには(^^)/
平清盛ゆかりの・・・広島の美しい風景が用いられています。
広島県内の郵便局で6,000部(予定)の限定販売なんですって。
1シート1,200円です。ご購入希望者はお早めに!
4月15日(日)から「郵便局のネットショップ」で販売されます。
4月15日には 宮島で大聖院の火わたり神事と厳島神社で桃花祭があります。
去年の 宮島での情報はこちら≫
きっと今年は・・・・桜まだ咲いていると思うんだ。
広島県立美術館では4月21日から6月3日まで特別展があります。
武者姿の清盛を見るなら屏風や絵巻。厳島神社のお宝!名品展示があります。
(^_-)-☆見てほしいのは国宝「平家納経」全33巻のうち4巻。
県立美術館内のフレンチレストランで「平清盛御膳」が登場。
地元の厳選素材を使用しているため限定30食だそうです。
*名前に「平・清・盛」がある方はラッキー!
4月21日から5月6日の期間限定・・・団体料金での入場ができる
(名前を証明する証明書の提示が必要です)
記念イベントもありますよ (^^)/
平家琵琶 地階講堂 14時から15時 先着200名 入場料500円
4/29 鈴木まどかさん(前田流平家詞曲相伝)
5/27 荒尾努さん(平曲奏者)
舞楽鑑賞 5/13 雅良会
地階講堂 11時から12時 14時から15時 先着140名 入場料500円
雅楽演奏会 5/6 1階ロビー 14時から 無料 進徳女子高等学校
十二一重着付けショー 5/19・5/20 観覧無料 3階ロビー なごみ会
11時から11時30分 14時から14時30分
広島県立美術館特別展「平清盛」および宮島歴史民俗資料館企画展示「平清盛館」の入場時に、広電電車フリーパス(電車一日乗車券、一日乗車乗船券、宮島フリーパス)を呈示すると、団体割引料金で入館できるキャンペーンがあります。
広島県立美術館特別展「平清盛」:開催期間:平成24年4月21日~平成24年6月3日
一般 1,200円→900円 (300円OFF!)高校・大学生 800円→600円 (200円OFF!)
宮島歴史民俗資料館企画展示「平清盛館」:平成24年1月14日~平成25年1月14日
一般 500円→400円 (100円OFF!) 小・中・高校生 250円→200円 (50円OFF!)
探す楽しさ、集める面白さ体験してきました。
(゜.゜)? スタンプ用の台紙は
松大観光船(フェリー)の改札と宮島観光協会案内所にありました。応募箱は松大観光船の宮島口側改札にあります。 専用の台紙に5カ所以上のスタンプを押して応募すると、抽選で来年夏の宮島水中花火大会のペア観賞券(10組)や、島内のホテルのペア宿泊券(9組)、宮島ロープウェイ乗車券(20組)や もみじ饅頭詰合せ:8個入は(100名) 宮島関連グッズ(300名)が当たるそうです。実行委事務局の大聖院内にあって
電話0829(44)0111
オリジナルポーズを決めた平清盛の顔抜き写真パネルを見つけてパネル裏側
のスタンプ台で専用台氏にスタンプを押すだけ。
ロープウェイは紅葉谷駅のところに、まことホテルは、ロビーにあったり、
やまだ屋さんは商店街ではなくて 海沿いのお店の前にありました。
(゜.゜)?宮島グランドホテル有もとは?ホテルのロビーかな・・・?
(゜.゜)? 今まで工事中だった大聖院コースの滝宮神社は?完成したのかな。
気になって4月7日確認しに行ってみました。
滝宮神社は、台風の影響で発生した土石流で倒壊してしまいいままで再建工事中。
厳島神社で御神体はお預かりされていると聞いておりました。
できれば完成式に立ち会い、入魂される現場を見たかったのですが・・・
(^_-)-☆ 気になって3月20日に行ってみました。
白糸が乱れて流れ落ちるように見えるから⇒白糸の滝というそうです。
参道にはイヌガシの花が咲いていてまだ寒かったんです。完成?大丈夫かな。
4月7日に大聖院コース 白糸滝の滝宮神社は(^O^)/
登山道にはピカピカの新しい滝宮神社が完成していました。これから登山される方
要チェック!しっかり眺めてお参りしてくださいませ。
★滝宮神社は、厳島神社の摂社で、厳島三女神のひとりである
湍津姫命が祀られています。別名:隈岡宮
高倉天皇をはじめ、文化人によって数多くの和歌や俳句が詠まれた場所です。
※治承4(1180)年3月、安徳天皇に譲位した高倉上皇は、平清盛らと厳島参詣し、26日の夕刻に滝宮神社に詣でたそうです。江戸時代には夏、白糸川に飛び交う蛍を「滝宮水蛍」と言って厳島八景のひとつと称されました。現在は?蛍いるのかな??
4月7日 宮島に行ってきました。桜が咲いてカンゲイムードです。
私のおすすめは・・・①山辺の古径 不動堂から延命地蔵尊へ行くコース
②五重塔から誓真大徳碑のところ
③大元公園へ行き 聚景荘から多宝塔へ行き大願寺へ行くコース
といっても・・・どこを見ても桜さいているから楽しいばっかりです。
歩き疲れたら カメラで桜の写真を撮ってもみじ饅頭食べて休憩しよう。
桜が咲いていてとっても綺麗です。桜の雲の中を トンネルのような道を歩く幸せ
登山者桜見ながら楽しそうに歩いていました。 今回行っていないけど?
頂上の桜咲いたかな・・・・ 大聖院コースの滝宮神社も完成していました。
楽しみ方はいろいろありますが、
観光協会でスタンプラリー用紙をもらい
スタンプ集めて歩くのも楽しいですよ。
スタンプ押しながら写真をとってハイポーズ
家族みんなで笑顔の写真が撮れるかな
スタンプはパネルの裏にありました。
4月1日 宮島の帰りにはつかいち桜祭りに行きました。
四月さくらまつりというのに?桜は咲いていません。
地御前の牡蠣フライ試食は1時から・・・すごい行列でした。
お天気にも恵まれて、ステージ前には大勢の人が集まっていました。
子どもの大好きなレンジャーショー 歌 ご当地アイドル 神楽・・・
屋台にも大勢の人が集まっていました。
吉和神楽団:滝夜叉姫・宮島太鼓・栗栖子ども神楽団:羅生門・烏神太鼓
(^0_0^) 昔の烏神太鼓はね、アクロバッットのような激しい動きで
飛びまわっていたんだよ。ケガ人がでてから・・・おとなしくなってしまった。
教えていただきました。会場ではけん玉大会やポニー乗馬・アチェリーもありました。