記事一覧

鹿さんのモーニング

宮島の朝!鹿さんの出勤に出会いました。
1鹿さんの出勤
紅葉谷に行こうと思って歩いていると。。。
鹿さんです。
鹿さんは、おいしそうなにおいがする焼き栗屋さんの御掃除をされて、
次においしそうな匂いのする焼きイモ屋さんの前の御掃除をすませて、
次の場所に皆で移動していきました。
すごい!団体行動が
とれるなんて。
3団体行動
鹿さんには朝、回るお決まりのコースがあるようです。
お店によって、、、いらないキャベツの外側の葉をもらったり
御掃除で集められた落ち葉をいただいたり・・・しているようです。

ご一緒に
鹿さんと離れて紅葉を見に行っていた私の前に、再び鹿さんが現れました。
とりあえず回るべきコースは行かれたようです。そして・・・
4ついて行く
鹿さんに
なった
気分で 

後を
付いて
行きました。

(・・? 
何処
行くん
だろう
5お参り
さすが、宮島!鹿さんは、厳島神社に朝のお参りに行かれるようです。
7鹿さん
そして・・・・

鹿さんは写真屋さんの前で
スタンバイ、

モデルの仕事につかれました。

焼き立ての”もみじ饅頭”と発見!清盛コーヒー

大河ドラマ「平清盛」のおかげ!
何気なーく、やまだ屋さんのもみじ饅頭を買いに行きみつけました。
(^O^)/ 清盛コーヒー
清盛コーヒー
ぽこぺんはやまだ屋さんが大好きでよくもみじ饅頭を買ってセルフでお茶をいただき
ちょっとだけ 休憩していつも宮島をあとにするんです。友人を案内するときも
必ず寄るお店がやまだ屋さん。なぜってね焼き立てのもみじ饅頭が食べれるから。
1皿¥200(2個入り) アツアツで外側が香ばしいのあんこもあつあつ=3
宮島の鹿さん手焼きもみじ実演
このコーヒーはきっと、清盛コーヒーじゃないと思うんだ。
焼き立てのもみじ饅頭(2個)にコーヒー付きは、¥300です。

(・・? コーヒーは1杯かな?友人と一緒だと一人¥100でいいのかな?
もみじ饅頭が¥200(2個)で、コーヒーは2杯¥100×2で合計¥400になる。
・・・・だけど?¥300でいいのかな? コーヒーセット(もみじ饅頭2個付き)
だから・・・コーヒーセット×2 で¥600になるのかな?
たぬきだから計算できないんだ。 今度行ったら聞いてくるね・・・・
ぽこぺん宮島に行こう

荒胡子神社の大祭に行きました。

2-6 鯛
去年、鯛の絵を買った私は
今年も行こうと思い
午前中に荒胡子神社の
お祭に行ってみました。
2-1荒胡子神社
荒胡子神社の前を通ると・・・

ご近所のお世話役の方が忙しく準備中「お祭は何時からですか?」聞くと?
(^0_0^)「11時からです」教わりました。

それでは・・・時間つぶしに紅葉を眺め お祭りが始まる頃に再度行ってみました。
2-5 お祓い
厳島神社の神官さんによりお供えが飾られ、祝詞が上げられ、お祓い、
楽(笛が奉送され) 代表者が玉ぐしをあげて・・・最期にお祓いがありました。
私もお祓いを受け お神酒をいただきました。 
もちろん今年も「商売繁盛」鯛の絵を買ってきました。
 

大聖院の紅葉は今が見頃を迎えています

2011年11月20日 宮島に行きました。今日はいいお天気です。
風が吹いていて少し肌寒い感じの日でした。まずは、もみじ橋に行ってみました。

1-1もみじ橋
紅葉橋(岩惣前です)、だいぶ色づいていますね。そろそろ見頃です。
橋を渡り階段を上がると・・・四宮神社前です。ちょっとまだ早いかな?
写真は大分色づいてきた紅葉の写真を撮ってきました。
1-2四宮神社

(^O^)/ 大聖院のもみじは見頃です。階段を上がり本堂前から三鬼堂へ
そして階段をさらに上がって大師堂へと行ってみました。
1-4大聖院 五百羅漢
1-3大聖院の階段1-6三鬼堂のカラス天狗
1-5大聖院の三鬼堂
ちょうどいい具合に色づいています。今がちょうど見頃ですね。綺麗です。
階段を上まで上り大師堂前のバルコニーから三鬼堂を見ると
紅葉が特に綺麗でした。みんな写真を撮っていました。

もみぢ饅頭の元祖 高津堂のもみじまんじゅう

(^^)/ 伊藤博文のひとことがきっかけで、旅館「岩惣」のおかみから依頼を受けて
最初にもみじ饅頭を作ったのが高津堂の初代の方、明治時代のお話です。
高津堂の歴史初代の常助が作る もみじ饅頭は、日が経っても生地が硬くなる事はなく、ふんわりしており、 その味は行列が出来るほどお客様から愛され、人気が高かったそうです。
初代は職人気質だったので 「技や味は盗むもの」として一切のレシピを2代目に伝授しなかったそうです。だから・・・2代目は、初代と同じものができなくてもみじ饅頭をつくるのはやめてしまったのだとか。
もみぢ饅頭
3代目は?和菓子職人ではないのですが、 「いつかもみじ饅頭を作りたい!」という強い思いが、子供の頃から強い思いがあったそうです。
そして、50歳を過ぎた頃、「もみじ饅頭を作ろう!」と決断されたのだとか。
周りの協力をいただき、思いのほか早く初代 常助の もみじ饅頭 の特徴であった
【時間が経っても硬くならない、もっちりとした食感】のもみじ饅頭に辿り着いた。
高津堂のもみじ饅頭は、2009年の7月18日に 復活しました。 \(^o^)/

そして・・・高津堂 は宮島で、 元祖もみぢ饅頭 を販売できる事になりました!
宮島の表参道にある、「厳匠(がんしょう)」さんです。
巌匠

もみじ饅頭のことなら おまかせ(^O^)/  もみまん通

大聖院の柴灯護摩法要と火渡り式

2011年11月15日は大聖院で火渡り式がありました。
午前中に三鬼堂で大般若経の転読法要があり、お昼におこわおにぎりとお茶の
ご接待があり、柴灯護摩法要は13時から始まりました。大勢集まっています。
1点火します
許可をいただいた山伏がホラ貝を吹きながら結界に入り、
塩祓い!塩をまいたり、御幣や榊で払っておられました。
見えない道を斧で切り開き、剣で見えない敵を切り、弓矢で見えない敵を
射抜きました。そして・・・いよいよ点火します。大聖院の山伏はかっこいい。
2 数珠を持ってまわります
男らしくて頼りになるって感じで素敵です。
祭壇に点火され煙がでると大数珠を持って
回ります。大聖院の山伏さんって素敵。

守ってもらっている気分です。
信じているから救われる。
護摩木が焚かれます
願い事を書いた護摩木が焚かれました。そして炎が上がります。
風に煽られ熱風がこっちに来る、火の粉や灰が降る、煙い。熱い。
加持加持が行われました。
加持:バックなどを山伏さんに預けて火の上で清めていただきます。

火伏せ法がおこなわれました。塩をまいたり、柴を敷き、気合いを入れます。
そして、伝道師の方が最初に渡られます。きっと絶対熱いはず。パチバチしてる。
ティッシュ載せるとすぐに炎が上がるという感じの場です。わーっ!行った。すごい。
最初は熱いはずですすごい!
勇気を出して、山伏さんが御幣を手に持って次々と後に続きます。
なんかすごい、見ているだけで熱そうです。きっと熱いと思います。
すごく 熱いと思います熱いよきっと
渡りおわったら 祭壇の前で一礼して、足は洗わない方がいいそうです。
まず、白装束の方、輪袈裟をつけた方、そして一般の人も続きました。
私のすぐそばにいたおばあちゃんも渡ってきた。「熱かった?」聞いたら・・・
(^0_0^) 「全然!」何事もなかったように靴を履いておられました。

満ち潮の厳島神社は 別世界?

厳島神社
弥山登山を終えて厳島神社へ戻って来たのは11時頃でした。
(゜o゜)? 厳島神社は・・・大丈夫でしょうか?浸かってます。
厳島神社が気になります
朝は修学旅行生が歩いて大鳥居まで行っていたのに。
潮が満ちてる時の厳島神社はなんか?素敵。別世界のようです。
大鳥居
今日は結婚式があるようですね、人力車はチョンマゲのおじさんです。
(^O^)/ 「ご結婚!おめでとうございます。お幸せに」
花嫁
道行く人も、観光客も、たくさんの人が祝福していました。
満ち潮の宮島
鳥居をくぐるこの船:“ろかい船”、大人は800円ですって定員になり次第出航するようです。

ちょっとお早い紅葉狩り <紅葉谷公園>

奥紅葉谷公園
2011年11月14日 紅葉谷の紅葉情報(^^)/
紅葉谷コースの入口 奥紅葉谷公園の紅葉です。あなたの評価は?
四の宮神社
四宮神社周辺の紅葉です。まだちょっと早いようですね。
紅葉を眺めながら歩いていたら 魅力的は紅葉を見つけました。
見つけた
なかなかいい色合いになってきているようです。 色づいている紅葉を下から見上げてみました。赤く色づいたもみじがレースのように見えます。綺麗です。
見あげてみました。
岩惣旅館前のもみじ橋の様子です。だいぶ綺麗になってきたようです。
紅葉橋

宮島は鹿に野生の暮らしをさせているんだ。

20101118_鹿さんの角つき 
春になると落ちるものは 
鹿の角と鹿の冬毛 抜け変わる
鹿の冬毛で鳥は巣を作る
 骨粗鬆症でもろくなった鹿の角は 鹿が食べてしまう。

秋になり大きく伸びた鹿の角は
骨化して皮がむける 
木に角研きの跡が見られる。
鹿は植物質が残った猿の糞も食べる。そしてコガネムシが鹿の糞を食べる。
ミヤジマママコナ 鹿が食べて急激に減って来たそうです。

川の傍には鹿が泥浴びした跡がある

宮島の鹿はビニールを食べて死ぬ。鹿さんが健康に生きれなくなるんだ。
餌を与えると餌?勘違いして同じ匂いがするからビニールを食べてしまう。
鹿さんは、ビニールを消化することも排泄することも出来ない。
きっと桟橋近くの毛づやの悪い鹿さんはビニールを食べている。
だから・・・餌をあげない、ゴミはきちんと始末するように呼び掛けているんだ。

鹿さんは草を食べて大きくなる。鹿さんの胃は4つに分かれていて
微生物(細菌、真菌、原生動物)が棲んでいる。
微生物は鹿さんが食べた植物を分解すると、鹿さんのエネルギーが出来る
胃の中が酸化して微生物が住みにくくなると?
鹿さんは未消化の食物をもう一度口に戻して噛み直す。

モグモグ!唾液で胃の中を中和して分解促進してるんだ。

有機酸は微生物の栄養になるから、微生物が増殖する。
食べたものが微生物になってしまうんだ。

最後の胃で微生物を動物性たんぱく質として消化してるんだよ。
だから草ばかり食べていても鹿さんは大きくなれる。

生まれた鹿の子は、お母さん鹿になめてもらって微生物が受け継がれる。
何万年もの年月をかけて鹿さんは野生の暮らしと生活を続けているんだ。

ポテチやもみじ饅頭あげてもタンパク質にならないんだよ。
それどころか・・・たんぱく質・カルシウム・塩分糖分過多になると?
成長が遅く、毛並みも悪く角も小さい、乳の出も悪い鹿さんになっちゃう。

栄養状態が悪いから宮島の鹿さんは出産までに数年かかるんだけど
宮島では鹿に野生の暮らしをさせているんだ。それが一番いいと思うから。

20091123_かわいいのよ

紅葉谷から鹿さんへプレゼント

頂上付近にはまむし草が真っ赤な実をつけています。
ウリハダカエデも少し紅葉しています。景色を見ながら歩きます。
マムシ草紅葉谷コース入口
本堂から、ロープウェイ乗り場の道を歩き→紅葉谷コースを歩いてきました。
コース歩いているとツルンと滑りそうな道です。
ツルンと滑ったらお尻から落ちる。指を先に着くと折れることがある。
今朝、毎日あるいているおじさんに教わりました。いい人です。

(゜o゜)?「ポトン」音がして上からどんぐりが落ちてきます。
黒いどんぐりもありました。ちょっと拾ってみました。そして・・・

どんぐり黒いどんぐり
食べた
鹿さんにプレゼントしてみました。
クンクン匂いを嗅いで食べた。