ジャンル別記事一覧 自然

宮島を歩く(博奕尾ルート~包山~鷹ノ巣砲台跡)#1榧谷駅へ

11月、一気に秋めいてきました。
もみじ谷の紅葉は、どんな感じかな~~楽しみに、今回は、博奕尾ルートから、包山、鷹ノ巣砲台跡を歩きました。
11011

秋の宮島は、実は初めて。きっと混むだろうな・・・と避けていたんです。
桟橋の桜や五重塔のモミジはいい感じに紅葉していました。
宮郷で友人が二人展をやっていたので、見るついでに、町屋通りを通っていきました。
灯篭のデザイン、テーマは”花”ですね。

11012

もみじ谷に着きました。
橋付近のモミジは、色づき始めというところでしょうか。
でも、ちょっと気がかりなのは、葉が色づくというより枯れた感じだったこと。
そういえば、ここのところ雨が降ってないですね…

11013

包ヶ浦自然公園へ向かう遊歩道を行きます。
林の中は静かです。おっと、”ダフネの木”発見!
ベンチで一休み、眼下には宮島桟橋が見えます。

11014

博奕尾分岐に到着。尾根先へも行けます。
こんな急峻な所で、戦うなんて、昔の人たちの運動能力のなんとすごかったこと!感心しますよ。
弥山ルートは二手に分かれています。右へ行きます。

11015

ママコナは、赤紫色の豆に似たかわいらしい花です。あちこちに咲いています。
林の中は普通、湿気ているんですが、壁面の、乾燥が気になります。
テーブル岩で、水分休憩します。

11016

道は二手に分かれています。
木にテープが巻かれていたら、先人が確かに通った証拠ですね。
しかし、沢山の分岐があります。
どの道でも着かないことはないんですが、道によっては手強いものもあるので、リサーチ怠りなく、”宮島だし…”と侮らないで、無理なく歩きましょう。

11017

視界が開け、砂の上り坂です。
足元はイマイチですが、疲れを忘れるほどの絶景!です。
広島湾の廿日市沖~包ヶ浦が見渡せます。

11018

松に切り取られた瀬戸内海の景色は、私のお気に入りの一つです。
同じような風景は獅子岩からも見えますが、”上ってきたときに見える”と、ちょっと違います。
この辺りまで来ると、弥山頂上の展望台や、谷の方にはロープウェイも見えてきます。
ロープウェイの音も聞こえてきます。

11019
岩壁の横をすり抜け、砂坂を這い上り、榧谷駅に到着しました。(お疲れ様でした)
今回、包山へは、榧谷駅手前から斜面を下りるような道を行きました。
入口は、分かりづらかったですね。(→続く)

宮島で秋を探そう えっ!水族館も紅葉

宮島の観光スポットは季節毎に姿を変える まだ早い紅葉に彩られた宮島を歩いてみました。水族館の前を歩いて木比屋谷に行きましたが。。。。ここはまだ紅葉は早いですね。
多宝塔の前を歩き大聖院へ 階段のもみじはそろそろ色づいているようです。今日は大願寺で火わたり式(不動明王柴灯護摩祈願法要)がありましたが11月15日は大聖院で秋の大祭(火渡り式)があります。そして17日から25日もみじが見ごろを迎える頃にも23日にチベット護摩法要があります。

木比屋谷園地 大聖院の階段大聖院

五重の塔 多宝塔~見た厳島神社

もみじライン

あっ!鹿の親子。歩いているとお母さんのあとをついて歩くかわいい姿に出会いました。思わず顔がほころんで写真をたくさん撮ってしまう人も多いみたいです。水族館ではもみじによく似たヒトデの展示をはじめたそうです。水族館のもみじはヒトデでたくさんの人出を集めるようですね~★

鹿の親子

みやじまりんのカワウソ一家は 会いたくて・・・

かわうそ一家は? かわうそ親子に会いに行きました。
かわうそ夫婦
(^O^)/ 「こんにちは」 カワウソ親子は仲良く泳いでおりました。
素敵な父ちゃんに会いたくて 会いに行きましたが・・・
父ちゃんに会いに行こう
入りますあれ?行き止まり
Uターンしています戻りました
トンネルの先は・・・・ (・・?  行きどまり もどるしかない
 かわいそうに 困ったかわうそさんは飼育員のお姉さんに助けを求める
父ちゃんは元気なのか かわうそ親子は気になるようです。
子供のかわうそさんは泳ぎの訓練中でした。
 僕は・・・心配で!僕は父ちゃんに会いたいようでした。
飼育員のおねえさん どうしようかしら
元気でいるかしら 夫婦はどうなる「俺もかあちゃんに会いたいよ」

スナメリさんは・・・幸せ気分でおめでたい

幸せ気分くっついて泳いでる3
くっついて泳いでる2
宮島水族館には、4頭のスナメリ(オス1頭、メス3頭)がいます。

3月に、鳥羽水族館より婿入りしたオスの「ゴウ」君は 人気者★すご腕のやり手!
宮島水族館生まれのコハルちゃんと野生個体のニコちゃんは、妊娠約6ケ月なんだって。来年の3月中旬~4月下旬に ご出産の予定です。
ちょっと幸せそうなスナメリさんに会いに行ってみました。
あれ?見たな・・・ 
  (・・? スナメリさんはラブラブで、
くっついておよいでる。
なんか恥ずかしい

見たな~!
ちょっとだけね。

 

ヨネタローと ペンギンさん

9月2日 宮島水族館に行ってみました。みんな元気かな?
トドのヨネタローはお昼寝中?と思ったらいきなりダイブ!
私はびしょぬれになりました。そばで カメラ持ったおじちゃんが笑っていました。
ヨネタ-ダイブした
ヨネタローです
そして・・・・かわうそふれあいタイムの時間待ちで 
(^○^) トドのプールを ちょっと覗くと?ヨネタローと目があった。

ペンギンさんは?羽根が抜けてハゲチャビン?きたないペンギンになっていた。
ぺんぎん何してるの?
ペンギンこんにちは
マメゾウくんです

岩船岳③(キノコ編)

見つけたキノコを紹介します。

き72611

大元橋から多々良潟までの左手は、ずっと山の朔面で、良く見ると、結構キノコがあります。
多々良道(多々良潟~奥の院)は、雑木を通っていますので、見つける可能性は大きいですが、マムシがいるので、くれぐれも気をつけて!
アンズタケとアカイボガサタケは、共にキレイなオレンジ色で、目を引きます。

き7262

林に入ると、足の長いのや肉厚の、イグチの仲間が目立ちました。
枯葉と同じ色で見つけにくかったです。(しかし、「キノコ目」になると、違うそうですよ)
き7263

ホウキタケは、細かく枝分かれしていて、最初、朽ち木が崩れだしているのかな?と思いました。手のひらほどの大きな株で、見つけた時は、ちょっと嬉しかったですね。
下段中央の白いキノコが、約3メートル四方に、沢山生えているところがありました。
キノコですから、道だろうとお構いなし。踏むのが惜しいので、よけながら歩きました。

き7264

以前この時期に、大元公園ルートで、傘の径も柄の長さも20㎝越え、圧巻のオオオニテングタケが沢山見られたのですが、今回は見かけませんでした。
弥山ルートに比べ、全体的に種類も数も、少ないように思いました。
あちらは、人の行き来などが多く、空気が混ざって、胞子が散らばり易いせいでしょうか。
ある本で、キノコを始め菌類は、生と死を繋ぐ植物でも動物でもない生き物だと、読んだことがあります。
キノコの本体である菌糸は、森中を覆い、条件の整った場所で、キノコを地上に出します。
逆にいえば、何かのアクシデントで、条件が整わなければ出ないということ。
キノコから環境が見える…知れば知るほど、奥が深いですね。
植え込みやプランターにも生えていますから、歩く時には、ちょっと、足元も見てみませんか?

岩船岳②

日向の道は、コシバだらけですが、ここは、綺麗に刈ってあり、歩きやすかったです。

7269

11:51、大川越のルート表示がありました。
目的地まで、あと40分、木の間から見える岩船岳も、少し近くなったような気がしました。

72610

目の前に砂地の急斜面!どうする?上るしかないでしょう。
滑りながら上り、振り返って改めて見ると結構きつい傾斜でした。
次は根っこだらけの急斜面。ロープをつかんで上るけど、必死です。
12:14、2本目の海軍省の石標がありました。
宮島には、砲台跡があちこちにあるのは、御存知でしょう。
戦時中、瀬戸内海を行く船を見る重要な拠点だったということを、改めて思い出しました。

72611

倒木と大岩の坂道は続きます。
流石に、岩の重なり方や木をじっくり観察する余裕はなくなってきましたね。
時折、林の中で、カサッと音がします。鹿?猿?こちらも負けず大きな音を出しながら歩きます。
岩船岳は、まだか~~

72612

12:45。歩くこと30分、視界が開けました。
大竹方面が見えます。随分西の方に来たようですね。
見かけない、大きな黒い虫に出会いました。
3~4㎝は、あるでしょうか。森に住み、枯葉や朽木を食べる、オオゴキブリです。
家にいるものと違い、クリーンなので御安心を。

72613

13:01、ついに岩船岳(466.6m)に着きました!!!
ピークは、木に囲まれた6畳間くらいの広場でした。
左手へ少し行くと、岩場へ出ました。
瀬戸内海の大パノラマが見えます。
左手は、西能見島~大黒神島~阿多田島。
右手は、大竹~小瀬川~岩国(岩国空港)。
上着は、汗が絞れるほど。瀬戸内海の景色を見ながら、お昼休憩しました。
めったに見れないですよ、こんな風景。
初めての道で、4時間半かかりましたが、来て良かったです。
72614
帰りは、大川浦方面へ下りました。
谷筋を川に沿って下りる感じです。道は、比較的きれいです。
何故か、山の中にドラム缶がありました。というより、どうやって持ってきたんでしょうねえ?

72615

小さな河口に出ました。
川を渡って対岸へ行き、しばらく行くと、入植地跡のフェンスに行き当たりました。
ここからブドウ園のフェンス沿いに行くと、また山中へ入り、先峠へ行く道へ出ます。
こちらは、とても急な谷筋を上る道なので、お勧めしません。
入植地跡近くから海岸に沿った道を行くと、広大植物実験所へ出ます。
道は通りやすいですが、遠いです。
帰りは、くれぐれも無理のないように、時間や自分の歩きに合わせ、ルートを決めましょう。
やっと、鳥居の見えるところまで戻って来ました。
ちょうど、満潮で、観光船が鳥居の下をくぐっていました。粋ですねえ~

今回、初めての道ということもあり、桟橋に帰り着くまでに、10時間かかりました。
歩きすぎて、足がつりそうになるという、貴重な体験もしました。
それから、誰もいない林の中で、カサっと音がした時は、本気でビビりました。
鹿ならいいですが、猿に出会うのは、正直ゴメンですからね。
でも、あの、西端から見る絶景は、本当に格別です。また、行きたいですね。
(次回は、見つけたキノコを紹介します。)

岩船岳①

ずっと行ってみたかった岩船岳へ、7月下旬某日、ついに行きました。

7261

8:30、宮島桟橋から、さあ出発です。
往復で、およそ8時間はかかると聞いていたので、よし!と気合を入れて歩きだしました。
お天気は快晴。朝といえど、猛暑の日差しは流石にキツいです。
ちょうど干潮で、厳島神社前の干潟を、西松原へ歩いて行けました。

7262

水族館は、オープン前だったので、まだひっそりと準備中です。
大元橋を渡り、トンネルを抜けると、ぱったりと人影がなくなります。
ここから先は、「観光地宮島」ではなく「居住地宮島」です。
ハラハラと、まるで雪が降っているような木がありました。
ミミズバイです。白い花弁が次々と散っていたんですね。
この辺りは、広島大学の植物実験場なので、植物は取ってはいけませんよ。

7263

桟橋から約1時間歩き9:30、多々良潟に着きました。
今日は、ここから奥の院の方へ行きます。
途中、変わった蛇を見かけました。えらく凄味があるな~と思いつつ、写真を撮りました。
家へ帰ってから調べてみると、マムシでした。宮島にもいるんですよ~
≪皆さん、知らない蛇には、くれぐれも近づかないように!
それから約30分ほど行き、「青海苔浦」へ抜ける山道の入口へ到着。

7264

道は、谷筋の急な上り坂です。
片側は谷なので、くれぐれも注意して上りました。
危ないところはロープがあるので、しっかり掴んで歩きます。
10:30、奥の院、岩船岳分岐の平らな場所(先峠)へ出ました。
この先は、少し平らな道です。ほっと一息、休憩してから出発です。

7265

尾根道を行き、ぱっと開けました。
後ろには、駒が林が見えます。今日行くのは、前方奥の、少しゴツゴツした山です。
まだまだ、遠いですねえ。
湧水があったので、タオルを濡らし、首に巻きました。(涼)
林の中では風がなく、林を出たら強い日差しで、負けてしまいそう…
山の切れ間から、瀬戸内海側の島が見えました。阿多田島でしょうか。

7266

10:55、海軍省の石標までやってきました。
林の中の道は、比較的きれいですが、落ち葉が積もっているので、滑らないよう気をつけて。
日向は、シダだらけで、足元が見えないところもあるので注意しましよう。
高安が原(陶晴賢最後の地)分岐に着きました。
谷へ下り、そのまま道なりに山の中を行くと、青海苔浦へ出ます。
今日は、そのまま真っすぐ進みます。
そのうち、巨石がゴロゴロ見られるようになりました。
弥山頂上にあるような大きな岩ですね。

7267

道は、急な上り下りをくり返し、倒木や巨石をくぐり乗り越え、手も足も使って進みます。
弥山への道と、随分感じが違いますよ。
坂道で、枯れ葉に足を取られないよう、ゆっくり行きましょうね。

7268

林の中を進むこと約1時間、やっと、視界が開けました。
対岸は、鳴滝(旧大野町)辺りでしょうか。
11:51、ルート表示がありました。
後ろは先峠、前は岩船岳、左へ下りると青海苔浦です。
(続く)

あら?白たぬきに出会った

今年は暑い! 夕方少し日も暮れかかってから宮島を歩きました。
存光寺のお地蔵さん
鹿さんのディナー

時刻は17時50分頃でした。要害山のトンネルをぬけて宮島桟橋へ行く途中。

(*^_^*) そういえば 以前 この辺りで狸にであったんだなーって思った時
猫が坂の上から下りてきた。 私とお見合い 目があってしまった。

(・・? ねこじゃない どこかで見た もしかして・・・・白たぬき
はじめまして 写真とらなきゃ。。。 逃げ足が速くて撮れた写真は1枚でした。
白たぬき

経小屋山~いつもと違う宮島を見に行きたいな②

経小屋山入口に着きました。
頂上まで、5.2㎞です。新緑の木立はとっても静か。緑の息吹と鳥の声を独り占めしながら、歩きました。
所々に、ルート表示がありました。経小屋山へ登るのには、色々なルートがあるんですね。
すると、ひょっこり、道の向うの方に、黄土色の動物が現れました。
キツネ?(まさかねぇ~)ここに住んでいる猫でしょう。私の姿をじっと見て観察すると、軽快な足取りで草むらへ去って行きました。

6145

駐車場に着きました。
地図を確認し、先ず五色沼へ下って行きました。ここは、貯水池として作られた沼です。
山の緑が水面に映って、綺麗ですね。近くには、藤棚のある広場もあります。

6146

ゴツゴツした岩肌は、ロッククライミングでも出来そうです。
木の間から、海の方がみえました。あれ、もしかして宮島??いつも見ている観音様のような形とは、随分違いますね。島の西端、岩船岳や須屋浦、革篭崎、可部島が見えているんです。遠く、大竹や岩国の方も望めます。

6147

頂上広場に着きました。
経小屋山の由来を読むと、なんと、今から約1400年前(天智天皇の頃)、唐や新羅の攻撃から守るため置かれた防人たちが、一切経を守り本尊としたため、”経小屋山”という名前が付いたそうです。
なんと、飛鳥時代ですよ!白村江の戦いや、中大兄皇子、大化の改新‥帰宅後、思わず日本史を開きましたよ。
ここからは、下界がよく見えました。大野や宮島、廿日市市街、遠く広島方面も望めました。
大野瀬戸って、あんなに狭いんですね。それもそのはず、狭いところでは、500mほどしかないんですもの。本当に川みたいです。
ここから見ると、厳島神社の辺りは、結構入った湾なのが分かります。小さな島なのに、なかなか起伏も激しいです。

6148

休憩所に、大野自然を愛する会の方々が用意された登山ノートがあったので、私も一言書きました。
それから、帰りは林の中を通って下山しました。

6149

今日は、お天気にも恵まれたし、いつもと違う宮島も見れたし、新緑と鳥の声も独り占めできたしで、とても良かったです。
今度は、今日見えた宮島の西側へも行ってみようかな…

宮島見てみて!

ジャンル別記事一覧

新着記事

最近のコメント

月別記事一覧

  1. めざせ宮島博士!宮島検定