ジャンル別記事一覧 神社・仏閣

大聖院の紅葉

11月20日に宮島大聖院に行きました。紅葉はいかが・・・・?


宮島大聖院では11月17日から25日まで紅葉まつりが行われていて 
弥勒菩薩のお部屋が見れる きれいな砂絵など拝見させていただきました。

観音堂では厳島神社の本地仏:十一面観世音菩薩様にお詣りし、
本堂の展示は四国遍路の展示がありましたので 
久しぶりに戒巡り(観音堂入り口の階段を下り 真っ暗な道)を壁を触りながら歩いてきました。

境内はこの時期だけの紅葉がきれい 写真を撮って楽しんでみました。
紅葉のせいか光輝いてきれい なんかパワー溢れているみたいです。

この時期に行ってよかった とっても綺麗でした。
みせんにロープウェイで上り 歩いて下りてきた方に出会いました。
紅葉とても綺麗だったそうです (^^)/出会ったのは外国の方が多かったとか。
宮島は海外ですから・・・・・?

荒胡子神社のお祭り

11月20日は厳島神社前の荒胡子神社のお祭りの日です。
近くの商店街の方々が商売繁盛をお願いしに来られ お店には鯛の絵が飾られています。
11時から厳島神社の神職様により儀式(お祓い・祝詞・など)行われます。
 私が広島に在住していたころは 島民中心のお祭りで人も少なかったのですが
昨年、いつも鯛の絵をお願いする友人に?商売繁盛は売り切れたと聞き・・・?行ってみました。


しめ縄発見・・・荒蛭子神社の前は飾り付けがされていて人がいっぱい❣
御朱印受付がありましたので 御朱印を頂きました。
11時から厳島神社神職様による 神事が行われ・・・お祓い 参列者代表の玉ぐし献上のあと ~ 
神様のパワー(御幣)を頭にいただき 神様のおさがり(お神酒)をいただきました。

宮島マニアの私には神職様の篠笛の調べがたまらなく好きで 笑顔で神様が目の前に現れたようで
売り切れる前に鯛の絵を頂いて帰りました。(*^-^*)やっぱり買う!戻ってきた観光客も多かったみたい。

広島で同行二人

(*´ω`*)宮島で「スタンプてくてくウォーク」見たことありますか?
宮島には広島新四国八十八ケ所霊場の最初と最後のお寺があるんです。
第一番大願寺:「発心」で 第八十八番弥山本堂:「涅槃」
巡拝コース フェリー~ロープウェー~→弥山本堂~徒歩~大聖院(昼食)→大願寺→宝寿院→存光寺→徳寿寺

第一番 亀居山放光院 大願寺:「発心の道場」
第七十二番 伊屋山 存光寺:「涅槃の道場」
第八十五番 金光山 徳寿寺:「涅槃の道場」
第八十六番 龍上山西方寺 宝寿院:「涅槃の道場」
第八十七番 多喜山水精寺 大聖院:「涅槃の道場」
第八十八番 多喜山水精寺 弥山本堂:「涅槃の道場」
番外霊場 平和公園の原爆供養塔:世界平和のシンボルで、原爆の犠牲者の慰霊と世界平和祈願の場所です。

広島新四国八十八ヶ所霊場会は、開創100周年を記念して様々な事業を開催中です。 
(^^)/ 仏師松本明慶「木の中に仏の姿が見える」と言われるすごい方
最後の慶派―運慶、快慶の慶派の最後の大仏師です http://www.instahu.com/tag/松本明慶

原爆供養塔前で柴燈護摩法要10月10日でした。
「世界平和」や「西日本豪雨災害の早期復興」など願い、護摩木を焚き、火渡りが行われました。

10月30日には、広島国際会議場で、記念講演会と映画上映があります。
100

管弦祭は7月29日(日)

嚴島神社最大の神事「管絃祭」は7月29日(日)に執り行われます。
きっとたぶん 本殿へ当日お詣りすると
入場券は管弦祭バージョンで いつもと違う発見があるはず。
かわいい巫女さんかいて ご祈祷を希望されたら・・・巫女舞を舞われる。
お昼頃から厳島神社に待機していれば・・・
 御霊を神輿に移動する行事や神様への神事の様子などめったに見れない
体験がきっとできるはずですよ。!(^^)!


発輦祭[はつれんさい]・・・ 15:00  御本殿出御・・・ 16:00
どなたでもご参加いただけます。予約不要!行動あるのみGOGO
足元が心配なら長靴を履いてくる方がいいと思います。

御座船は宮島を出港して地御前神社へ向かいますから・・・地御前神社も日曜日だし
きっとすごい人 カメラ持った人も多いと思います。

長浜神社前では夕方(7時半頃)に 無料でちょうちんを配ります。
(数に限りがあるからお早めに)ちょうちんへはその場で ローソクで火を灯します
 ちょうちん行列で御座船をお迎えして厳島神社へ向かいます。
提灯は持ち帰りOKなので記念にもらって帰るのもオススメですよ。
御座船に出会って お祭りに参加して いい思い出作ってくださいね

廻向文

お盆について調べていたら『餓鬼事・舎利弗の母』というお話があって

お釈迦様のお弟子さんで舎利弗という和尚さんが、
前世で母親だったという幽霊に出会う話があります。
幽霊はお寺に入れないが、元母親なのでお寺に通され、窮状を訴えました。
舎利弗は他のお弟子さんと皆で、幽霊を供養したところ
・・・・・・・天女に生まれ変わったというお話です。

お経の最後に「この功徳を全てのものに捧げる」といいます。

仏教では因縁によりみんなつながっており完全に無関係ではないと考えます。
誰かを供養するときには「生きとし生けるものが幸せでありますように」
全てに対する慈しみの心で手を合わせれば、自分の心も穏やかになる。

前世や来世があって皆何度も生まれ変わると仏教は教えます。
一番大切なのは現世? 「今日の一日、今の一瞬」なのでしょうか?

(*^-^*)幸せになりたいなら・・・今が幸せと考えて(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今につながる無数の絆を思い、周囲にいる家族や友人を大切にして、
その恩に少しでも報いることができるように善く生きるしかない。

法事などの供養でお経の後に読むのが回向文です。
読経の功徳を、すべての御霊、あらゆる処にいる命あるもの全てに捧げる
大聖院
願わくばこの功徳を以て 普く一切に及ぼし
 我らと衆生と 皆共に仏道を成ぜんことを

自らが積んだ功徳の果報を、他者に回し向ける(施す)事
お経の功徳を回向(布施)する事で、他者が幸せとなり、
回向した自分自身も、
回向(布施)の功徳によって果報を頂けるのです。

大聖院でご詠歌

新緑のきれいな宮島大聖院へ行きました。平清盛生誕900年記念事業で大聖院では色々体験できるようです。
6月について記載しましたが HPを見てみると毎月同じような体験ができるらしい

平家納経(33巻)を読む会 6月1日(金)10時~ 大聖院 信徒会館 参加費 1000円
平清盛公が奉納した血曼荼羅に学ぶ会 6月17日(日)10時~ 大聖院 観音堂 参加費1000円
修行体験と写仏(座禅と写し書き) 6月17日(日)13時~17時  観音堂 参加費2000円
弥山修行体験 6月23日(土)~24日(日)集合:15時 翌朝10時 弥山三鬼堂庫裏 参加費3000円
十一面観音菩薩へご詠歌 6月27日(水)10時~11時30分 大聖院 信徒会館 参加費 1000円
写経と護摩体験 6月28日(木) 10時~12時 大聖院 参加費2000円

興味を持ったのは ご詠歌(^^♪ ここでちょっとご紹介してみますね
ご詠歌とは、仏様の教えを和歌にし、旋律に乗せて唱えるもので、宗教的伝統音楽の一つです。
嚴島大明神のご本地仏十一面観音菩薩様へのご詠歌の奉納を目指すそうです。
発表は10月20日(土)10時より 中国観音霊場合同法要(大聖院)の時でしょうか?

観音様(*^-^*)ご詠歌は

よのひとの こころのやみを てらすなり

ひじりのてらの のりのともしび

辻村寿三郎展の福兎

平清盛公生誕九百年を記念し、「平清盛」をテーマにした辻村寿三郎氏の展示を見てきました。
「平家物語」は京都を舞台に繰り広げられた平家の栄枯盛衰の物語です。
平清盛が見た夢とは、最高の権力者となることだったのでしょうかその先には・・・
虚無の世界・・・・・・私には残酷に思えて少し苦手なんですが、係りの方に誘われて見てきました。

辻村寿三郎人形展へ

辻村寿三郎人形展へ


寿三郎さんは “清盛”は日本史上、最も魅力ある人間の一人だ
と思われ「平家物語」の人間模様を人形で表現したそうです。

(‘ω’)辻村寿三郎さんは昭和19年に広島市横川に大陸から引き揚げ 
宮島へ海水浴に訪れ広島県の三次市で終戦をむかえたそうです。
1974年NHK総合テレビ「新八犬伝」の人形美術を担当され有名になられたそうで、(*´ω`*)新八犬伝は家でテレビを見ていました。

 (*^-^*)/五智如来は大日如来の知恵の金剛界五仏です。
大日如来(中心)は、真言宗において、最も重要な仏様。
光明が遍く一切を照らし、宇宙の全てを神格化、超越した絶対的な仏様です。
阿弥陀如来(西方)は、極楽浄土の主。
四十八願かけて厳しい修行し悟りを開いた永遠の命と智恵にあふれた仏様。
阿閦如来(東方)は大乗の仏様で鏡のように映し出す智を表し煩悩に屈しない堅固な決意。
不空成就如来(北方)は、「成所作智」を具現化。何事にも捕らわれず、漏らさず、成し遂げる。
宝生如来(南方)は、「平等性智」を具現化。全ての存在には絶対的な価値がある

福兎です(*^-^*)かわいいのもありますよ。係りの方に教わり買いました。
辻村寿三郎は酉年で、十二干支をまるく円に並べると、卯年が対面にあたります。古来日本では「向かい干支」、と呼び大切にしてきました。
東洋占術では、 自分の干支は自分の為にはよくないそうです。
向かいの干支のひとに助けてもらい、自分も人が困っているときに力を貸してあげるのです。              
新しい下駄を下ろすときに、下駄のうらに寿三郎さんの母は、              
墨でうさぎの絵を描いてくれたそうです(ころんで怪我をしないように)   

冬の弥山本堂と霊火堂

御山神社の御例祭が終わり 弥山本堂へ行ってみました。
弥山本堂の前には 誰が作ったのか?かわいい雪だるまが並んでいました。
本堂にお詣りして霊火堂へ 消えずの火は?煙がいっぱい出ていました。
オカマのお湯はぬるかった。以前オカマのお湯でカップ麺食べようと思ったんですけど
消えずの火・・・いつもグラグラ沸騰しているイメージですが 実際はいつもぬるいお湯?
なくならないように大聖院の担当者がお水を足しているからのようです。
どんなお守りが販売されているのかな~ 霊火堂の灰:家のまわりに撒くといいそうですよ。


三鬼堂へどなたかご祈祷を頼んだようです。大聖院の僧侶がお堂に入られました。
ここも寒い!ちょっと傍から景色を見て 境内の時雨桜を確認 鹿に喰われないよう金網の中の桜は
しっかり芽が出ているようで 春に花が咲いたら写真撮りに来てみようと思いました。

さて、錫杖梅を弥山本堂の境内で見て (‘ω’)花はまだ咲いていない!来た道を戻ることにしました。
雪が氷滑りやすい遊女の石畳ゆっくり確認しながら歩きます。 賽の河原のお地蔵様も寒そうでした。

滝宮神社の御例祭

2月1日は厳島神社の滝宮神社・奥の院;御山神社の御例祭の日ですので
 早朝宮島に行き桟橋を降りて 地元の方のお一日朝市へ行きました。 

朝市

朝市

いつもミカンとか漬物買うんですけど”(-”"-)”
あら~ない!奈良漬とたくあん 一人で10個買った人がいたそうで
私が行った時には野菜も残り少なくて・・・
しょうがない 何も買わずに白糸の滝へ向かいました。

大聖院の登山道を歩いていたら 厳島神社の方がカギを忘れて取りに
戻られていた。ラッキー☆彡 今年はご例祭に間に合った (∩´∀`)∩



御例祭は滝宮神社のあと弥山に移動し御山神社で行われます。滝宮神社の鍵が開くと (*^-^*)お賽銭がいっぱい出てきました。賽銭箱を置くと持って帰る人がいるから賽銭箱置かないそうで みんな隙間からお賽銭を入れるようですね。寒い~滝は 白糸川は 一部凍ってツララが出来ていました。
お地蔵さんの赤いよだれかけが可愛くて 何方か作られたのでしょうね

神主眠る洞雲寺

厳島神社のある宮島は、島自体を「神」と信仰してきました。宮島全土に神が宿っている為に、
宮島の木を切ったり、土を削ったり、宮島を傷つけてはならないと考えていました。
宮島の陸地部分ではなく、海に厳島神社の社殿や鳥居が建てられたと考えられています。
古来から宮島を神聖視するあまり、島に穢れを寄せ付けないようにするため
「死人を葬らない」や「女性は産後100日間は近づいてはならない」と言った風習あったそうです。


五重塔宮島の厳島神社は水の上に建立されている建造物であることから、
風水から得るパワーは計り知れない。
特に広大な海は「健康の気運を上昇させ、金運をもたらす」そうです。

厳島神社(広島県廿日市市)の野坂元良宮司(86)が高齢を理由に退任し、
元良氏の次男で権宮司の元明氏(43)が宮司に就任したのは2014年7月。
宮司の交代は35年ぶりで、厳島神社が平成18年に世界遺産に登録されてからは
初めてのことで、元良氏は7月1日付で名誉宮司に就いたそうです。

(*”▽”)廿日市市の洞雲寺に行ってきました。(JR廿日市駅北口にある)
本堂脇には、金岡禅師が厳島明神の啓示によって良水を得たと伝えられる「金岡水」が湧き出している。
洞雲寺は長享元年(1487)、厳島神主職の藤原教親が、大内氏ゆかりの周防・龍文寺から金岡用兼を招いて開山した神主家の菩提寺です。厳島合戦で名高い敗将陶晴賢の墓をはじめ、境内には厳島神主家であった藤原氏一族と藤原神主が滅んだ後桜尾城に関係した毛利家の桂元澄、毛利元清夫妻の墓などがあるお寺。


隣にはカフェもあり 春花咲くころにまた行ってみよう(^◇^)廿日市の駅もきれいになっていました。

宮島見てみて!

ジャンル別記事一覧

新着記事

最近のコメント

月別記事一覧

  1. めざせ宮島博士!宮島検定