記事一覧

客神社の神様

厳島神社の入り口を進むと祓殿があり五男神がお祀りされた客神社があります。
厳島神社の祭典は、先ずこのお社で行われた後、本社で行われるのです。
ご祭神 正哉吾勝々速日天忍穂耳命、天穂日命、天津彦根命、活津彦根命、熊野樟日命

(・o・)/ 客神社(まろうど)の、五男神様
神様は、須佐之男命が、天照大神が持っていた「八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠」を
受け取ってそれを噛み砕き、吹き出した息の霧から生まれた男神と言われています。

天孫降臨;天照大神と須佐之男命との誓約=子生みの神事 異心なき証明として行われました。
天照大神が、須佐之男命の十握剣(とつかのつるぎ)を三段に折り、かみ砕いて吐き出して生れ出たのが三女神。須佐之男命が、天照大神の左右の腕や髪に巻いている八坂瓊(やさかに)の五百箇(いほつ)の御統(みすまる)を噛み砕き、吹き捨てた中から生れ出たのが、五男神と言われ須佐之男命が男神を生み異心なき証明(勝ち)とされたそうです。

古神道では、五体三魂と言って五体が体、物質世界を表し、三魂は心、魂を表すそうです。
舞楽の後ろに右門客神社
高舞台の後ろに見える左右門客神社に祀られている神様は、
御門の神様の櫛石窓神(くしいわまどのかみ)、豊石窓神(とよいわ・・・)
沖の恵(江)比須とも呼ばれている神様。きっと古代先住民の祖神、守護神として祀ったもので門客神とは、神社の門に置かれた「客人神」のこと。
「客人神」は地主神がその土地を奪われて、後からやって来た日本神話に登場する神々と立場を逆転させられて、客神となった土着神=アラハバキが「客人神」として祀られているみたいです。いろいろ調べていたら・・・「ハバキ」の「ハハ」は蛇の古語で、「ハハキ」は「蛇木」又は「竜木」
「辰」=「竜」、「巳」=「蛇」だから、蛇と深い関わりがあるみたい。
「波波木(ははき)神」が祀られるのは東南=「辰巳」の方角だったりして
厳島大明神=厳島弁財天・・・白蛇は弁天様のお使いだからね。
江比須(門客)神社

*宮島本によると、仁安の記録に「江比須」とあり、門客神社の始まりと考えられ鎌倉時代以来2棟だとか。

目で鯛☆マリン道との遭遇

 新年あけましておめでとうございます(^O^) 初詣行かなくちゃ。
宮島でお参りするなら・・・合格祈願☆マリンにGO すごい神社があるんですよ。
ご神体は合格ヒトデ様でおお!目で鯛三女官様がお仕えされておられます !(^^)!来られましたよ



ライン 海
未知との遭遇も・・・・・
もしかして〇×星人_? 
動揺してゆれるオウムかい! すごい!スクープかも?

イブイブのマリン

早起きは?お得といいますが、マリンは早く行くと・・・早徳があるんですよ。
それはね、スナメリちゃんが貸切!手を振ると☆来てます~!友達*友達!(^^)!

そして・・・・カワウソさんたちも ちょっと寝ぼけているみたいで (^O^)あら楽しい!
お食事タイムは ナイスキャッチ☆ しっかり食べていました

ペンギンさんは?記念撮影コーナーがありモデルさんが来られてカメラ目線されてました。
記念撮影のあとは。。。なでなでペンギンとお友達になれるそうです。

 
今年話題の青LED キッチンのチンアナゴサンタもいましたよ。先着順でカレンダーGET!

雪が降ったら行って見てネ!

寒い!よくが降るようになりました 私が聞いた話だと宮島の雪+最高記録は60cmですって。

宮島の言い伝えでは 夜、雪が降った朝方に神社の屋根の上に大きな足跡がついとる?
弥山の天狗が下りてきて歩いちゃったのだとか。<・・・・雪の宮島に行けたら要チェック!
*積もった雪の上をカラスかサギが歩いて跡を付け、時間が経つに連れてあしあとの回りが
溶けてきて大きくなり、 「天狗のあしあと」に発展したらしいですよ。
宮島 厳島神社   写真

宮島・・・複数の龍が飛び交う神の島。 (^O^)元日はJR JR西日本元日乗り放題がお得
主祭神:宗像三女神。 三女神が祀られているだけあって、非常に雅みやびな神社です。
宮島の一番のパワースポットは御山!御山神社にお参りし、山の力を感じながら
大地のパワー海のパワー☆を吸収して厳島神社で、山の氣と海の氣を融合させる

(・o・)/ 蜃気楼[しんきろう]
だいたい一月か二月頃の寒い日の夜明けに、海面近くの冷めたい空気と上空の日が当たる温い空気で
温度の差が出きて、冷い空気がユラユラとレンズの役割をして~ふだん見えない、遠くの景色や船が
ユラユラしてる所に映し出されて、すぐ近くにあるように映って見えるそうです。

雪の宮島②

多宝塔が見えています。
2週間前に来た時とは打って変わって真っ白。
雪化粧の多宝塔もいいですね。

12179

陸へ戻って、雪の大聖院さんへ。
幟や橋の色がいつもより鮮やかに見えました。
左側の道は通行禁止になっていました。
登山道の修復中なんでしょうね。

121710

これは、まーるく雪にくるまれた欄干です。
まるで、ふかふかの毛糸をまとったお地蔵様みたいですね。
そういえば、来年の干支のヒツジにも見えます。

121711

羅漢さんもみんな、白い雪帽子と雪の服。
寒そうに見えますが「平気だよ」と言っているようです。

121712

林を通って四の宮さんへ。
紅葉を見た林は、今日は真っ白でした。
時折、バサッと音がして、雪が落ちてきました。
また、吹雪をやり過ごしたり、滑らないようゆっくり歩きました。

121713

いつもだったら、モミジ谷は沢山の人で賑やかなのに、今日は、誰もいません。
出合ったのは、作業員さんと鹿くらいでしょうか。

121714

岩惣さんの前の橋です。
モノクロ写真に橋だけ朱色をつけたんではありませんよ。

121715

厳島神社の裏手で、鹿が3匹”雪宿り”していました。
「良く降るねぇ」「あなた、肩に雪が…」
「お腹すいたけど、今日は、おやつくれそうな人いないね」
「雪だから仕方ないさ」・・・などと話しているかも。

121716

五重塔を見上げながら、帰りました。
交通機関は心配でしたが、雪の宮島は、幻想的で本当に良かったですよ。
あちこちで、雪をお目当てに来たカメラマンの姿を見かけました。
機会があれば、ぜひ一度訪れてみてくださいね。

 

 

宮島でしか(・(仝)・) sika

宮島に行ってなんか?鹿が少なくなった気がして調べてみました。
宮島は世界遺産の島であり,また宮島のシカは厳島神社の神の使いですよね。
宮島といえばシカというように宮島とシカは切っても切れない縁があります。
鹿
宮島に生息しているシカは、6000年ほど前!宮島になる以前から住み着いた野生動物らしい。
宮島での数は、戦後☆数える位だったので、大願寺境内で柵に入れて飼っていたのが繁殖し
20~30頭になったころ柵を解除して自由にしたそうです。その後の繁殖の勢いは止まらず・・・

鹿さんだ 

鹿さんだ 

宮島にはたくさん看板が設置されています。
「鹿にエサをあげないでください。鹿を山へ戻すプロジェクトをしています。」 理由は鹿が増えすぎてしまったことで、民家や島内のゴミ箱を漁ってしまうから。そして鹿が食べてはいけないビニールなども食べて死んでしまったりもする。
※道に瀕死の鹿が落ちていた 宮島の鹿愛護会  広島宮島鹿通信

宮島は廿日市市に合併されて、廿日市市の年間のシカ対策費用は400万。
2005年の合併前の「宮島町」時代は、年間2000万の予算があり、
行政が餌やりをおこなっていたらしい。
2008年の「宮島のシカ保護管理ガイドライン」制定後、シカの食べるシバが圧倒的に不足しているにもかかわらず、いまだにシバの造成を120㎡しか行なわず、食べるものが無いシカが宮島の植物をたべるのは・・・・ 宮島の鹿の現状については、宮島の鹿愛護会が随時報告してくれています。

★宮島で怪我や病気の鹿を発見された方は、下記宛てに通報をお願いします。
http://is.gd/QKAi0O 廿日市市役所/宮島支所/観光管理課/維持管理係 TEL0829-44-2004
観光課職員が保護を確約してます。治療するように要請して下さい。

雪の宮島①

日本中を大寒波がおそった17日、宮島へ行きました。
jrや電車が雪で遅れる中、船は普通に動いているではありませんか!
驚きでしたねえ。
降りしきる雪の向うに、鳥居が見えてきました。

12172

今日は、杉の浦の方へ行く予定でした。
でも、雪で中止になり、せっかくなので、”雪の宮島”を堪能することにしました。
車も人もほとんど見かけず、桟橋を出て一番初めに出会ったのは、道を横切る鹿でした。
食べ物でも探しているのでしょうか。でも、寒くないのかなぁ…

12173

宮島小中学校前の灯篭です。
雪をかぶって並んでいるところが、昔話の絵本「かさじぞう」みたいでした。
残念ながら、かぶせてあげられる傘は、持ち合わせていませんでしたが。

12174

崖の上、木の間から鹿がのぞいていました。
こちらは、本当に野性の鹿みたいで、木とすっかり同化していました。
写真を撮ろうとすると、「何か用?」と、距離を保って伺っています。
どこにいるか、解ります?

12175

厳島神社の参道の鳥居です。
なんだかいつもと違う!誰もいない!!独り占め!!!
賑わいが苦手なら、お天気の悪い日も良いかもしれませんね。

12176

大鳥居の黒い屋根に雪が積もって、今日はまっ白ですね。
ちょうど潮の引き始めで、下を歩いている人がちらほらいました。
でも、靴に水が入ったら冷たいだろうな…と思いながら、私も下へ降りました。

12177

海側から見た雪化粧の厳島神社です。
背景の森は墨絵のようですね。

12178

建物の朱色がいつもより鮮やかに感じられ、本当にキレイでした。
時々吹雪いて寒かったけど、来てよかったです。
(続く)

 

 

 

心の大掃除

12月の8日はお釈迦様が悟りを開かれた日、菩提寺の下で人間のあるべき姿を見出されたそうです。
座禅をする動機は?気持ちよく生活したいから、精神を鍛えて受験に試練に臨むためとか・・・

座禅

座禅

座禅の経験者の話だと身を調え息を調えていると
ふっと穏やかになり不思議な感覚を覚えるのだとか
ぎゅっと握った手をそっと開くような充足感!
穏やかな心で優しくなれるそうです。

大聖院。☆要予約 (・o・)精進料理もありますよ
座禅 30分で料金は一人500円。
写経の体験!般若心経を書き写すことで、功徳をいただくこと。
  ※写経は、30代、40代の女性が多いらしいですよ。

鎮火祭は毎年12月31日の大晦日、午後6時から嚴島神社の御笠浜で行われる「火難避け」の祭りです
嫌なこともストレスも心のゴミを燃やしてしまおう

宮島マリンもクリスマス

12月、宮島水族館もクリスマス景色になりましたよ。
企画展示コーナーには、珍しいみかん色のヒトデがいました。
ゴカクホシヒトデという、深い海に住むヒトデです。
今回の展示テーマは「合格祈願」です。
何故このヒトデかと言うと…
「ごうかくきがん」→「ご~かくきがん」→→「ゴカクホシヒトデ」
もう、お分かりですね❤
五角形は、魔除けにも使われるし、お願いしたら、叶うかもしれません。

12061

そして、ゆったり水槽では、トナカイサンタさんが、魚たちのお食事タイム。
水中で手を振ってくださるので、記念撮影しちゃいました。

12062

タチウオ水槽に行くと、20匹以上のタチウオがいました。
キラキラ輝いて、うっとり~流れ星みたいでキレイでしたよ。
そういえば最近、魚屋さんでもよくタチウオを見ます。
旬なんですね。

12063

記念撮影コーナーもクリスマスvsに飾られていました。

12065

これは、入口のツリーです。
ペンギン型の「お願い事用紙」に、一言書いて、飾りましょうね。
もちろん、合格祈願もありかな。

12066

ペンギンコーナーに行くと、みんな天井に集まっていました。
あ、そうか、お掃除タイムなんですね。
避難しているのかな?
でも、”ペンギン天井”も、泳ぐ姿がリアルニ見れていいですね。

12067

水族館の新顔を見つけました。

12064

アオダイジョウです。
山里コーナーに家を作ってもらっていました。
ヘビだから、やはり今は寒いんでしょうね。
スコップの上で、じ~っとしていました。
どんな夢を見ているんでしょう。(春?それとも、ごはんかな?)

12068

こちらは、1階の衣食住コーナーにいるカエルアンコウと、サツマカサゴです。
動きは鈍いですが、なかなか味のある顔をしていますよ。

魚は動きがなくて、つまらない…という方に。
水族館は、朝一番がおススメです。
お食事タイムももちろんいいですが、朝は、彼らも「さあ、仕事やるぞ!」と気合が入っていて、あまり動かないウツボや海蛇だって、テンション高く動いている姿が見られますよ。

 

 

 

 

 

 

 

12月の宮島へ②「うんがつく」?

弥山登参道沿いに、沢山のお地蔵さまがいらっしゃいます。
それぞれに、良いお顔をされていますが、このお地蔵さまが一番のイケメンだそうです。
>言われてみると、確かに…
まあ、好みは色々ですから、お地蔵さまの顔を見比べに歩く…というのも、良いかもしれませんね。
因みに美人さんもいらっしゃいますよ。

12027

賽の河原です。
言い伝えの様に、沢山の石積みがしてあります。

12028

手前に石橋がありますが、これは、眼鏡橋になっています。
今まで祠の方ばかり見ていて、見逃していましたが、確かに2つに分かれていました。
水は、岩の上を流れているので、降りる時は滑らないように気をつけて。

12029

眼下に厳島神社が見えました。
だいぶ潮が引いてきたようで、干潟を歩く人の姿が見えます。

120210

 

対岸の林に、緑の禿げた所が見えます。
今は、枯滝ですが、水が流れ落ちたら、きっとキレイでしょうね。

102011

大聖院から、厳島神社裏を通って帰りました。
真新しい太鼓橋、完成は、確か12月中旬。
もうすぐです。
ところでみなさんは、狛犬って、じっくり見ますか?
厳島神社の裏にも、向かい合わせに2匹の狛犬がいます。
でも、普通とちょっよ違うんですよ。
どこが違うと思います?

120212

そう、立っているんですよ。
この狛犬の側を通る時は、お尻をなでて通ります。
何故か?
「うんがつく」→「運が付く」んですって。