記事一覧

宮島水族館へ行こう

大型の水族館が多い中、私は、コジンマリとアットホームな宮島水族館も好きです。
久し振りに行ったら、やっぱり裏切らないですねぇ~生き物たちの面白い様子が見られましたよ。
①衝撃映像Ⅰ「ドンコvsドンコ」

8021

淡水魚水槽で、衝撃的な場面に出くわしました。
なんと、ドンコがドンコの頭にくらいついているではありませんか!
繁殖期で、縄張り意識maxだったんでしょう。
この後どうなったか…恐ろしくて見れませんでした。

②カメのおんぶ

8022

カメA「今日は、子どものお客さんが多いなあ。そうか、夏休みだもんなあ~」
カメB「重いよ。下りてくれってば」
カメC「ぼくも上に乗せてよ」
会話が聞こえてきそうなカメたちでした。

③私のお気に入り魚

8023

 

 

 

 

 

 

ニシキテグリといいます。
ネズッポの仲間。南方系で底生、肉食、雄は綺麗ですが、雌は地味です。
観賞魚として飼われていることもあります。
水族館へ来た時、必ず会いに行く、私のお気に入りです❤
どの水槽か、探してみてくださいね。
因みに、名札は出ていません。

④訴えかけるホウボウ

8024

カブトガニ水槽にいるホウボウ、水面まで上がってきて、パクパクしていました。
息が苦しい?(エラ呼吸のはず)
エサが欲しい?
私には、お客さんに何か訴えかけているように見えました。
「全く、暑さも消費税もやってらんないねぇ」とか?

⑤新入りさん。

8025

ヒメコウイカです。
大きさは、3~4センチですが、大人です。
小さいけれど、迫力は、コウイカ並み。

⑥食事中のフジツボ

8026

普段見るフジツボは、干潮時に固く殻を閉じていますね。
生きてるのか死んでるのか解らない状態です。
食事は、潮が来た時、触手を出して、器用にプランクトンを取り込みます。
扇子の骨のような触手をひらひらさせて、こんなところを見られるのは、水族館ならではです。

⑦衝撃映像Ⅱ「タコの餌はイカ?」

8027

イカの足、イソギンチャクが食べるのかな?と思ったら、奥の方にマダコがいました。
戦いの後?いえ、たぶん、餌でしょう。
それにしても、タコの餌がイカとは…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

徳寿寺の六地蔵

8月といえば今年は8月24日、盂蘭盆の地蔵祭りがあります。
徳寿寺の門をくぐると一番最初に目につくのは六地蔵様ではないでしょうか。
徳寿寺の六地蔵様

地蔵菩薩は悪世において救済活動をする菩薩様のことで、六地蔵とは、
六道のそれぞれにあって衆生を救済するという6体の地蔵菩薩様のこと。
地獄道を救う檀陀(だんだ),餓鬼道を救う宝珠,畜生道を救う宝印,修羅道を救う持地,人道を救う除蓋障,天道を救う日光の各地蔵の総称だそうです。
延命・宝処・宝手・持地・宝印手・堅固意の六地蔵とする説もあるようです。

地蔵菩薩は悪世において救済活動を行う菩薩様です。菩薩というのは大乗仏教では、仏陀となるための修行中の方ですが、地蔵菩薩は仏陀となることを延期して菩薩状態にとどまり、衆生の苦悩の救済を本願とされました。

六地蔵とは六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)にあって、衆生の苦悩を救済する地蔵菩薩です。
その名称・形像は典籍によって異なりますが、一般には、地獄道を化す金剛願、餓鬼道を化す金剛宝、畜生道を化す金剛悲、修羅道を化す金剛幢、人間道を化す放光、天上を化す預天賀地蔵の総称とされます。
日本では平安中期以来、六地蔵の信仰が盛んになり、六地蔵には、寺院・路傍・墓地などに祀(まつ)られた六体の地蔵や、あるいは地蔵堂に祀られたもの、六か所の寺院やお堂に安置されるもの、また各所の地蔵尊のうちから六か所を選んだものなどがあるようです。

六地蔵の本願は釈尊の滅後、弥勒菩薩出現までの間六道にあって苦しむ一切の衆生を極楽浄土へお導きくださる大誓願をたて東奔西走されている賽の河原に出現して法衣の袖に幼き児を護り鬼の金棒から守ってくださる一方新しい生命は毎日続々と誕生し罪を重ねないよう祈りましょう
南牟地蔵大菩薩

宮島の花火大会

今年も宮島水中花火大会が8月11日(月)19:40より開催されます。
毎年大人気「宮島水中花火大会有料観覧席」の販売受付は
7月1日(火)午前9:00より開始され~お昼には完売します。
予約方法は電話での受付のみ、これがなかなかかからない。
1度の通話で最大6席までのご予約が可能なんですよ。

第41回宮島水中花火大会 有料観覧席
開 催 日:平成26年8月11日(月)19:40~20:40
有料観覧席:1席5000円(買い取り)

以前!GETした時は。。。管弦祭のBコースのキャンセル待ち1名で応募して
参加可能になり花火いい席で見れたんです。
写真もしっかり撮れたんだけど、、、お金払ってジット決められた席で見る
ウチワもらって。。。。写真撮ってHPまで作ってしまった。

マリンリニューアルオープン記念花火

マリンリニューアルオープン記念花火

宮島まで行って ウロウロしながら場所探して・・・・なんとか見ることはできても帰りが大変!フェリーに乗るのに1時間以上ならんで待つようなんです。
JRのホームに行くにも並ぶ!駅のホームには溢れそうなほどの人!
ギュウギュウ(´Д⊂モウダメポ
 花火の時は桟橋のところでウチワ配られるんですけど 
最近は?お昼頃みたいです。ヽ(●´ε`●)ノ ホスィ
ウチワすぐになくなるんですよね~!欲しいと思ってもないのよね。

去年も見に行こうと思ったんですけどね、電話かからなかったし、
泊まるところがないと山口まではとても~帰れない
ネットで泊まるところ探したら?有もとさんしかなくて値段が高かった。

干潟に星空?

久し振りの宮島、今日は大潮で、沖まで干潟が続いていました。
お馴染のカニや貝がいる…ヒトデもいる…でも、1匹じゃない!!6141

なんと、見渡す限り、満天の星空のようにヒトデだらけでした。
異常気象?天変地異?
よくわかりませんが、この時期、色々な生き物が産卵期に入っているので、ヒトデも、そうかもしれませんね。

6142

沢山いたのは、マヒトデという種類。
要するに、普通にいるヒトデですが、青とオレンジ色のバランスが、それぞれ個性的でしたよ。
他にもクモヒトデ、やイトマキヒトデ、トゲモミジヒトデ等もみられました。
因みに、ヒトデと、とげとげウニと、ふんにゃりナマコは、同じ仲間なんですよ。

61436144

 

大潮で嬉しいのか、鹿も干潟散策していました。
鹿は泳ぎが得意といいますが、ほんと、全く水を恐れないんですね。
今日のおやつは、ワカメでも食べようか~くらいのノリでしょうか。

6146

 

 

 

 

 

 

イカの卵も見られました。

6145

 

 

 

 

 

 

宮島の海は、これから沢山の子ども達でおおにぎわいでしょう。
それから、水族館の新顔を紹介しますね。
60センチはありそうなコブダイくん。
ナデナデしたくなるくらい、立派なおでこ、必見です!
(頭突きされると、痛いだろうなぁ…)

6147

 

 

 

 

 

 

 

「管絃祭」を楽しもう

7月13日(日) 嚴島神社の船神事「管絃祭」が執り行われます。


(^O^)!今年はどうやって楽しもうかな~現在✩考え中です。

行列が神社~船に乗り出航し、地御前神社にてお出迎えしたし、
御共船での追っかけも経験しました。
1、宮島観光協会の一部同伴する貸切船「Bコース」
地御前神社から宮島島内の長浜神社まで「御座船」追っかけ!
2、空鞘神社の方と御共船(長浜神社で提灯行列に参加)
提灯もらって神社に行き、江波の漕ぎ手の方にビールとおにぎりもらった。

大元神社でのお出迎えと 。。。。(ヾノ・∀・`)ムリムリ
クライマックスの神社での行事は泊まらないと無理

当日に神社に行き 行列が出発するところを見送ろうかな?
嚴島神社出発から対岸の地御前神社までをお供する 「Aコース」 
こればかりは。。。。優柔不断な私はね 当日にならないと決められません。

弘法大師の誕生日

6月15日は弘法大師の誕生日で中国密教の大成者不空三蔵の入滅の日です。
空海(弘法大師)が密教の始祖の生まれ変わり?なんて説もあるようですね。

大聖院では、開祖弘法大師のご誕生を祝うお祭りが行われます。http://www.galilei.ne.jp/daisyoin/
午前11時より弘法大師降誕会法要が本坊大師堂にて営まれ、甘茶の接待もあります。   

弘法大師(空海)が「いろは歌」を作ったことから「いろは祭り」とも呼ば れています。
弘法大師の持つ五鈷は仏さまの知恵のお徳をあらわし、いつも私たちに知恵の光を掲げて、
悩みや迷いを照らして勇気づけて下さるのだそうです。 そして弘法大師の持つ数珠は、
仏さまの慈悲の心をあらわし、苦しみを救い楽を与えてくださるのだと教わりました。 
心から帰依し、一心に拝めば、それはそのまま一切の仏菩薩を拝むことにもなり、
広大なご利益をいただけるのだそうです。


大聖院の仁王門をくぐり長く続いた階段を上がっていくと大師堂で終点。大聖院本坊の一番上に到着します。
大聖院本坊最古の建物!大師堂では真言宗の開祖✩弘法大師(空海)が祀られています。 裏には「一願大師」お願い事を1つ念じると叶えてくれる・稚児大師等石仏の像がたくさん並んでいるんですよ。
 宮島に通うようになり本家本元の空海の実家のお誕生会はどんなんだろう?高速バスに乗り四国の善通寺を訪ねて行ったことがあります。うどんがとっても美味しかった。( ゚v^ ) オイチイ。弘法大師御誕生会

今年の梅雨はカワウソday

アラタ君です今年のマリンは(((o(*゚▽゚*)o)))「あくしゅしよーやぁ! カワウソ展」
「コツメカワウソさんと握手」ができる。。。。
平成26年6月14日(土)~7月21日(月・祝)
時間: 平日 / 10:00~、14:40~
土・日・祝日/ 11:10~、12:30~、15:00~
定員: 各回20名様 場所: 1階 企画展示室
※各回開始1時間前に、企画展会場に予約カードが設置されます。

水槽越しに、カワウソの手(前足)に指で「握手」ふれあいです。
どんな感触なんでしょうか?子供押しのけて・・・おばさんもOK!よね
平日にこどもの少ない時間を狙ってイベントに参加しようかな?
参加したら、握手をしたカワウソ(エイタまたはイツキ)の「名刺」をプレゼント!

ヽ(*´v`*)ノうれしいコツメカワウソの写真展示もある。
自分が宮島水族館で撮影したカワウソさんの写真を展示してくれる
http://miyajima-aqua.jp/info/show.html?id=281
どれを出そうかな?いっぱいありすぎて迷っちゃうよ~。

お不動さん祭り

5月25日に宮島で「お不動さん祭り」が開催されます。
宮島桟橋からトンネルを抜け、まっすぐ山へ向かうと「不動堂」、すぐ側にはホテルまことの玄関があるところ。不動堂は、ホテルまことに行く手前にあるお寺なんです。普段はだれもいないお寺ですが宝寿院のご住職様が来られて護摩を焚かれるようです。きっと毎年通う地元の方が数名来られていらっしゃるのでしょうね。
 私はまだ参加したことがないので一度参加してみたいと思っています。

桜の季節 不動堂

桜の季節 不動堂

「お不動さん祭り」では、家内安全、商売繁盛などのご利益があり、胡麻木を炉に投入しお祈りをします。島内の方のみならず どなたでも気軽に参加できます。 護摩供養は14:00から。

( 宝寿院の)不動堂は 厳島神社の「艮(うしとら)」にあたることから鬼門の鎮護のために建てられたそうです。 不動堂は大御堂といわれ、厳島神社の東北にあり 鬼門鎮護の霊場です。明治維新の混乱期に 本尊の釈迦如来様が持ち去られ 不動明王と毘沙門天のみが残り不動堂と呼ばれるようになったのだそうです。

こどもが喜ぶ子供の日

GWに突入しました。交通渋滞は当たり前の宮島だから・・・
(^O^)!オススメゴールデンウィーク中は国道2号線・宮島口周辺は混雑してるよ。
宮島口周辺の駐車場に駐車後、公共交通機関などで宮島入りした方がいいみたい。
混んでるんだろうな~人多いのかな?どこか行きたいな・・・・
大したことないよ(^ω^) 歩けるよ。弥山に行くと筋肉痛になるかも。

5月5日はこどもの日です

5月5日はこどもの日です


5月5日はこどもの日!中学生以下は無料になるお得な日です。
【 嚴島神社 】 6:30~18:00  大人300円 高校生200円
【 宝物館 】 8:00~17:00 大人300円 高校生200円
【 千畳閣 】 8:30~16:30 大人・高校生100円
【歴史民俗資料館】 8:30~17:00 大人300円 高校生170円
【宮島水族館】 9:00~17:00(最終入館は16:00) 高校生以上1400円

(^▽^)オススメは水族館だけどきっとすごい人だと思うよ


去年はお母さんのおっぱい飲んでたフウちゃんも( ´ ▽ ` )ノ
手をあげてくれるようになったみたいだし、スナメリのいちごちゃん見たいよね 
カワウソさんもきっと大人気だと思われます。朝早く!空いてる時に行きたいね。

宮島に咲く野生の花 (4月20日現在)

宮島でこの時期(4月下旬頃)に咲く花の一部を紹介します。

野生の花なので園芸品種等の花に比べたら多少地味ではありますが、私はその味わい深さが好きです。野生ながらの力強さも垣間見えます。

 

まずは、「コバノミツバツツジ」。直訳するなら『ちっちゃい葉っぱが3つあるツツジ』ですね。

tsutsuji

この時期の宮島を、赤紫色に彩ってくれます。海辺にも山にも咲きます。

 

次に、「ノダフジ」。いわゆる藤の花。

fuji

親戚である「ヤマフジ」とではつるの巻き方が右と左で違うらしいです。面白いですね自然って。

 

次に、「スミレ」。詳しい種名は調査中です。

sumire

紫色系の花が多いですねこの時期は。

 

次からは白色系の花。まずは「ミヤマガマズミ」。

miyama

小さくて控えめな花です。画像が悪いせいもあるけど小さくてなんか分かりづらい花。

 

そして、「ザイフリボク」。

zaihuriboku

あまり多くはありませんが、比較的目立つ花です。出会えたらラッキー。

 

最後は、「ニガイチゴ」。

nigaichigo

これもちっちゃくて可憐な花。初夏につける果実が程よい苦味でまた美味しいんです。

 

今回は以上です。華やかさには欠けるけど、どこか愛らしい花。

宮島はそんな花々に満ち溢れていますよ!

〈若干のミス等を訂正しました〉