記事一覧

旧暦のお正月

厳島神社の年賀状


厳島神社の年賀状

 我が家に今年*。:.゚アケマシテヽ(´∀`)ノオメデトウ゚.:。+゚
厳島神社から年賀状が届きました。
(((o(*゚▽゚*)o)))

毎年1月1日は、お正月として年始の行事をする日です。 現在の日本では太陽暦が使われていますが 宮島の厳島神社の奥の院は昔のなごりで旧暦1月1日(旧正月)にお正月・・・ということで2月1日に御例祭をされているのかな?

旧暦の1月1日は、毎年日付が変わります。 旧暦のお正月:春節。
2014年は1月31日(金)が春節です。 旧正月(きゅうしょうがつ)は、旧暦の正月(年初)。旧暦元日(旧暦1月1日)、またはそれから始まる数日間のことで、旧暦とは、中国(清)・日本・朝鮮半島・ベトナムでかつて使われていた、中国暦およびその変種のことのようです。

旧暦1月1日は、通常雨水(2月19日ごろ)の直前の朔日で、1月22日ごろから2月19日ごろまでを毎年移動するらしい。旧暦で平年だった年は翌年の旧正月は約11日後退し、閏月があれば約18日進むみたい。 

節分は「立春の前日」つまり「立春から始まる一年の最終日」です。
ただし、立春が正月とはかぎりません。太陽太陰暦(一つではありません)では立春に近い「新月」を正月、つまり一年の始まりとしました。これは、太陽と月の運行は別々で、立春の日に新月になることは希なので「近い」としました。今年は、たまたま、立春の前日が新月だった。

江戸時代前後(天正から明治)の元旦は、立春の前18日から、後18日まであったと思います。これによると立春の前の元旦は145日、立春後の元旦は277日、立春が元旦だったのは11日とのことです。つまり、立春=新月(ついたち)になることのほうが希です。節分は「大晦日の行事」であるということのようです。

旧暦で見れば「十五夜」は満月になります。これも「新月を月の初め(ついたち)」としたからなのだそうです。

久しぶりに宮島に行ってきました

久しぶりに宮島へ行ってきました。
当日は天気も良く鳥居もご覧のように綺麗に映っていました。

写真からは、まるで時間が止まっているかのようですが、
実は小走りの最中、余りにも鳥居が綺麗だったので、
足をとめて撮影した中の1枚です。

image

 

神馬伝説

厳島神社の神馬

厳島神社の神馬

(^^)/ 厳島神社 神馬伝説
木造の白馬には不思議な言い伝えがあります。
神社には昔から白馬が献上されていたのですが、
ある時、茶色の馬が献上されたそうです。
“宮島さん”にお仕えしているうちに・・・
いつのまにか神馬は白馬になったとか。
神馬の家廻りという、正月七日に背中に御幣をつけた神馬が
新年の挨拶に家々を廻るという行事もあったらしい。

神馬のいる馬小屋。現在は作り物の馬が入っていますが、昔は本物の馬がいた!私は子供の頃に本物の馬を見たように思います。手を叩いたら反応していた。聞いた話では神社の方が散歩させていたそうです。

 
 御陵衣祭(旧暦五月五日)、端午の節句に江戸時代以来執り行われている地御前神社例祭の流鏑馬は馬跳ばしとも言われていて、沿道に集まった大勢の人たちが馬の周りに集まり、尻を叩いて早く走れと促したらしい。神馬は神職と共に地御前に渡り、流鏑馬を演じていたのかな ちょうど田植え時期!無病息災と豊作を祈り、神馬に触ることでご利益が約束されると集まった人々は信じていたのでしょう。


馬は神霊を慰め和らげる動物であることから祈願のために神に捧げたようで 
板に馬の絵を描いて祈願するようになり絵馬ができたのだとか。

山口熊野神社の天神祭

山口熊野神社の天神祭

神社のお祭りでは神職が乗った馬(神馬)を見かけます。神馬が拝殿を駆け廻る行事・流鏑馬や競馬  流鏑馬や競馬は、勝負を楽しむものではなく 吉凶を占う神事で 馬が廻るのは神の威徳を顕し発動を促す行為なのだとか 勇ましく元気いっぱいに駆け回る神馬の御加護は 馬だけに うまくいく 
明るく豊かな世の中を期待できるのかな

神馬献上ザブレ

神馬献上ザブレ


*宮島口フェリー乗り場近くの「おきな堂」には
神馬献上サブレ”があったはず。
サクっとした軽い食感のアーモンドの
風味が香ばしいサブレです。

展望台に行ってみよう

*。:.゚アケマシテヽ(´∀`)ノオメデトウ゚.:。+゚ 大聖院コースから弥山展望台に行ってみました。
13時頃に出発!小鳥の声聞きながら 景色を楽しみながらの登山です。
途中!里見茶屋跡で休憩し・・・時々休みながら写真取りながら歩く道。
大聖院コースの出口到着は13時55分!この日 上空にはヘリが飛んでいました。 


弥山「仁王門」:台風で壊されてから本堂におられた仁王様は、仁王門が完成して再びもとの場所にもどられました。普陀山よりいただいたもので仁王様の背面には般若心経と普陀山のお砂がうめこまれているそうです。
 (・3・)? 弥山本堂の仁王様がおられた場所はどうなったのかな
本堂に行くと、弘法大師様と愛染明王様がおられました。
飛躍するライン
新しい展望台に到着したのは14時15分頃です。
( ゚ー゚)( 。_。) 正面は?階段を上がれば展望台 左右は?トイレです。
男性用のトイレ(以前はトイレへ行く階段の途中)に売店入口がある。
私が聞いた話だと 2階が完成して売店がオープンするのは春らしい。
なんか?気のせいか?展望台の高さが高くなったみたいです。

新しい展望台です

新しい展望台です

駒が林が見えます

駒が林が見えます

頂上の大岩

頂上の大岩

宮島桟橋 フェリーだ

宮島桟橋 フェリーだ

床に案内が記載

床に案内が記載

展望台出口 (・(仝)・)

展望台出口 (・(仝)・)

飛躍するライン

新しい展望台ができたのを記念して 消えずの火のところで登頂記念品が売られていました。
登頂記念証:消えずの火の灰を混ぜて書いてある霊火堂の匂い付きだそうです。
ピンバッチは数量限定!標高にあわせて535個の販売だそうですよ。

大晦日の松

大晦日、宮島をぶらぶら歩いておめでたいもの探してみました。

松
宮島で松と言えば大願寺の伊藤博文お手植えの九本松ですかね。
根元から幹が9本に分かれている ( ゚д゚ )すごい松。
 お正月と言えば松竹梅!その中でも松は 真冬でも色の変わらない葉をつけて、
千年に10回花を咲かせる長寿の印なのだとか。
 ちなみに竹は雪が降っても折れないたくましさ。
そして梅は春にさきがけて花を咲かせる 匂いも素敵。
陰暦の春とは1月・2月・3月のことで気候の良好な季節!
勢いの。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚良い!状態を現すようです。

大晦日の宮島では18時頃 大鳥居の前に松明が大集合!鎮火祭が行われます。
16時頃から宮島桟橋で小松明が1500円で販売され 小松明を持って鎮火祭に
参加して厳島神社の火を付けて小松明を燃やし持ち帰りお守りにする方も多い。
 大晦日 宮島を歩いて見つけた鎮火祭を待つ松明をご紹介します。


鹿は稼ぎ時

鹿は稼ぎ時

大晦日の宮島は 忙しいのはお店の人だけじゃないんです。
餌をもらおうと鹿さんも稼ぎ時なんですよ。
朝からたくさんの鹿さんがいろんな所で営業中でした。

ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ
鹿さんはお正月や大晦日
観光客が来るのを知っている
のでしょうかね。

((((;゚Д゚)))) 寒いカモ

12月も終わりに近づき雪がちらつくような寒い日
水族館を出て大元浦の海岸から沖の方を見ると( ゚д゚ )カモ発見 たくさんの鴨が海に浮かんでいる 
あっ |゚Д゚)))見つかった ヒドリ鴨さんが見張っていたようです。
ピー ピー 警戒され 一気に飛び立って沖に行ってしまった。
私でもできるバードウォッチング みんな寒くないのかな

町家通りを歩くと商工会館には鎮火祭の松明が準備されていました。
大晦日 宮島桟橋では小松明が1000円で販売されていて、
鎮火祭で火を点けて持ち帰り 台所にお守りとして飾るといいそうです。
常連さんは毎年火消しの水を持って通っていいらっしゃいました。


(゚Д゚)ノ 人力車 お試しコースは2人で3000円からだそうです。

商店街には家族で大掃除する風景が見られ、来年の干支が飾られていました。

これから寒波がやってくる雪降るらしいです 年末年始も((((;゚Д゚))))

天長祭の舞楽

天長祭(天皇誕生日)の厳島神社は。。。いつもと違う
 12月23日 午前10時より 祭典後高舞台で舞楽奉納がはじまります。
演目は振鉾、万歳楽、延喜楽、陵王、納曽利、長慶子


平清盛によって宮島に伝えられた舞楽とは、雅楽による舞踊のことです。
舞楽は、インド・ベトナム・中国・朝鮮半島などから伝わったそうですが、日本でも宮内庁、
大阪にある四天王寺、そして宮島の嚴島神社ほか数カ所に残るのみと言われております。

(・3・) ? 楽の数が右と左で違う 
ご安心ください 必要な時には楽人が移動するんです。


(^O^)!それではまずは振鉾という舞楽
振鉾(えんぶ、延鉾ともいうようです)は、舞人達が、舞台で鉾を振るう演目。 舞楽の上演に先立ち、舞台を清める為に行われるもので、儀式的要素の強いものです。左方 の舞人がまず鉾を振るう「一節」、続いて右方の舞人が鉾を振るう、そして一緒に鉾を振るいます。

(^ω^)次は万歳楽 萬歳楽は天下治まり鳳凰が舞うというめでたい楽。


厳島神社には観光客をはじめ雅楽の音色に惹かれ訪れた方もいたようです。
カメラを持って撮影される多くの方が高舞台に集まっておられました。


(^▽^)よくぞお参り下さいました。

厳島神社でお幸せに

宮島と言えば厳島神社ですよね。


潮が満ちて海に浮かぶ厳島神社は・・・
太陽の光が海に(*´∀`*)ノ。+゜*。キラキラして綺麗です。

幸せのエネルギーが神社から溢れ出しているみたい。
(((o(*゚▽゚*)o))) あっ 花嫁さんだ 「おめでとうございます」声かけちゃった

(^▽^)ありがとうございます。
新郎はすっごく 嬉しそう!もう☆惚れてますね。。。お幸せに。


鹿さんはいつもマイペース あなたの狙いは何?かしら

もう=3  鹿さんは・・・思いながらも
(・(仝)・)さんの存在にどこか癒される宮島の一日です。

ペンギンさんとクリスマス

宮島水族館のペンギンサンと写真を撮ろうヽ(*´v`*)ノに行ってみました

イベントは、クリスマスツリーとイルミネーションをバックに
ペンギンと一緒に記念撮影ができるクリスマスシーズン限定です。
会 期 2013年12月7日(土)~12月25日(水)
時 間 平日/11:30~12:00、14:00~14:30
土日祝日/10:45~11:15、14:15~14:45

綺麗なお姉さんサンタがいて ぺんぎんさんはマイペース


元気で合いそうのいい(・∀・)ペンギンさん?一羽は今年生まれのヒナみたいですね。
写真撮影の会場には木製のトナカイ(・(仝)・)さんもスタンバイしてました。

イベント(ペンギンさんと記念撮影)のアナウンスが流れると会場には
両親と手をつないで ちびっこの嬉しい行列ができていました。
そして・・・入口で来年のカレンダーもらいました。
☆彡カレンダーのプレゼント期間 ***************
平成25年12月23日(祝・月)・24日(火)・25日(水)・31日(火)
平成26年1月1日(祝・水)・2日(木)・3日(金)・4日(土)・5日(日)
スナメリ リンゴパイセット
キッチンでスナメリ林檎パイとコーヒーのセットをいただきました。
年間パスをみせると 
クリスマスバージョンのペンギン羽カード付いてました。

晩秋の紅葉

12月5日の宮島は・・・町家通りを歩き、大聖院から大元公園へ行ってみよう
1 五重塔

0 -2 ロープウエイ乗り場へ

8 大聖院

8 もみじの絨毯

もみじライン

12月になり宮島の紅葉が見たい!我慢できなくなって・・・・
宮島に行ってきました。今年の紅葉は( ´・ω・`)_イカガ?
8-5紅葉谷公園 へ ロープウェイ乗り場付近 9 紅葉谷公園. 四宮神社付近jpg
秋ライン

水族館の前から木比谷園地へそして大元公園へ歩いてみました。
お天気がいいとお日様の光がステンドグラスのように紅葉した葉を照らし綺麗

みやじマリン前

5 -2大元公園

7 大元公園

6-3-2大元公園

4 木比谷園地

季節は
もう晩秋 

色鮮やかな
もみじも

風に舞い~
地面にはもみじの
ジュウタンが出来ていました