桜と言えばやっぱり宮島です。
今年は咲くのが遅くて長く花見ができたのでラッキーでした。
最初に咲き始めるのは御手洗川の桜です。4月4日に咲いていました。
ここのしだれ桜が綺麗なんです。
そして桜と言えば宮島の恩人誓真大徳碑の桜です。
ボンボリも用意されていて眺めも最高です。
それから大元桜花と言われる大元公園です。
4月9日にもお花見に行ってきました。
4月15日大聖院の火渡り神事の帰りにも花見を楽しみました。
桜はもう散りはじめ花むしろができていました。
記事一覧
♫サクラ❀さくら~
春になると、必ずやってみたいこと・・・そう!”お花見”ですね❤
友人から、「神原の枝垂れ桜を見に行ったよ~言葉にできないくらい綺麗だったよ~」と聞き、心はもう、トキメキ桜色。お花見スポットのハシゴをしました。
では、満開の桜を、お腹いっぱいご堪能くださいませ。
❀広島市佐伯区海老山公園の桜です。
公園先の三角点から見える瀬戸内海。五日市の埋立地が一望できます。
❀住吉堤防の見事な桜。いつもはボンボリがあって、夜桜も素敵なんですが、今年はなしですね…お散歩の人たちも、桜を愛でながら、なんだかゆっくり歩いているみたい。
❀桂公園の桜。登り口には、お花見の車がズラリ。みんな楽しみなんだなぁ…
❀廿日市天満宮近くの神社。ここの桜も見事です。
❀可愛川土手の桜。木が結構大きく、見栄えがしますね。
❀広田神社の桜。高所にあるので、桜の間から宮島が見えます。
❀学校の桜。新学期には、やっぱり桜が似合います。
❀海の見える杜美術館の桜。庭園には、沢山の椿と桜が咲き誇っていました。
今度雨が来れば花は散り、木は新緑に変わります。
今年もまた、さわやかな季節が巡って来ますね。最後に、花弁の絨緞です。
<♫サクラ❀さくら~、楽しんでいただけましたか?
シュロ ( 棕櫚 )
「 シュロ 」 はヤシ科の常緑高木。
ということで南国の植物というイメージでした。
ところが、「 ワジュロ 」 という九州南部に自生する種類もあり、誰も植えていないのに、意外な場所に勝手に生えてくる 「 ノラジュロ 」 というのもあるとのことです。
それでは、宮島でも特にメジャーな場所のこのシュロは、どのような過程を経てここに生えているのでしょう。
千畳閣と五重塔の真ん中に生えているのです。
今までは、気にとめてなかったのですが、よくよく考えてみると、「 なんでこんな所に南国の植物が生えてんだ・・・ 」 ということでした。
回りは、日本的な樹木や植物ばかりです。
なんででしょうか。
ご存知の方いらっしゃいますか。
春見つけ#2
3月の後半は寒かったですね~~。窓から見える極楽寺山が、雪で何度も真っ白になり、私も真っ白…。でも、ツバメも来たし、今年お初のモンシロチョウやシジミチョウ、キチョウも見ました。春はちゃ~んとやってきていますね。
では、”春見つけ#2”です。
ワスレナグサ。春の日差しを感じて、小さな空色の花を沢山つけていました。
咲いていても、見落として名前を忘れそうな花だから、「ワスレナグサ」って言うのかな?
春の定番、ツクシ。今年も見つけましたよ❤
この間は、一つも見つけられなかったのに、すでに胞子を飛ばした後でした。
愛でるより、私には春の食材?
春のエンドウ2種。立派で派手目のカラスノエンドウは、よく鞘を鳴らして遊んだりしましたね。因みに食べれるそうです。一方スズメノエンドウは、1センチないくらいの鞘に必ず2個の豆が入ってとってもかわいいです。
スズメノテッポウ。先の花茎をすーと抜いて葉を倒して吹くと、ピーっといい音がします。でも、田圃いっぱいにこれが咲くと、花粉症が怖い人もいるかもしれませんね。
道端にスミレの花を見つけると、春って感じがします。ベニシジミやヤマトシジミなど、小さなチョウがお気に入り。
でも、大きくて立派なツマグロヒョウモンの食草なんですよ。(スミレについている、赤と黒のこのチョウの幼虫は、刺さないから触っても大丈夫。)
キツネノボタン。光沢のある黄色い花がカワイイです。寒いのか、まだ茎が短いです。花より、コンペイトウのような種のほうがよく知っているかも。
まだ少し寒そうな野イチゴの花。。
そして、やっぱりこれがないと日本の春じゃないですよね。
桜、咲いてる!!でも、やっと咲き始め。
こちらは某公園のしだれ桜です。
ソメイヨシノはまだ2分咲きくらいなのに、一本だけ満開でした。
あんなに寒かったのに、やっぱり暖かい春が来る。
春=新しい出発は、いつもと同じだけど、今年の春はいつもと違う…本当に心にグッと重い感じがします。
ちゃんと見て考えて、しっかり生きなくっちゃと、桜の花を見ながら思いました。
(”ここからのMiyazima View”はお休みします)
ストリートビューのスペシャルコレクション
米インターネット検索大手のグーグルは3月10日、地図とパノラマ写真を組み合わせてインターネット上で公開する「ストリートビュー」に世界遺産である「厳島神社」と「原爆ドーム」、さらに「平和記念公園」、「比治山公園」、「広島市現代美術館」、「マツダスタジアム」を加えて「スペシャルコレクション」として掲載を始めた。
早速、「厳島」や「原爆ドーム」を検索したが、通常は路上からだけの映像だが、「スペシャルコレクション」は、敷地内からも撮影し、より詳細な画像が見れて楽しめる。 今後もさらに充実させていくようだ。
路面検索だけでなく、旧所・名跡などが、ストリートビューで見れるのは、嬉しいですね。
「厳島」や「原爆ドーム」実際にまだ現地を見ておられない方には、取り合えずストリートビューで検索して現地の様子をご覧になってみては如何でしょうか?
春見つけ
最近のポカポカ陽気で、「三寒四温」という言葉を思い出しました。
こんな日は、お外へ”春見つけ”に出かけたくなりますね。
見つけた春の花を紹介します。
▼ロウバイ
甘~い香りが春を告げている感じで、大好きです。
▼ナズナ
春の定番ですね。白い絨緞をひいたように、いっぱい咲いているところもありました。
▼スイセン
これも香りのいい花ですね。白と黄色のシンプルな組み合わせが可憐です。
▼レンゲ
あ!レンゲが咲いてる!!
以前なら田圃に普通に見られたのに、今は見つけると驚くくらい、珍しい花になってしまいました。
そういえば、園芸コーナーに種が売ってましたっけ。
▼ホトケノザ
この花も、畑に紫の絨緞を敷いたように、沢山咲いていましたよ。
因みに、「春の七草」の「ホトケノザ」は、「コオニタビラコ」で、別物です。
▼オオイヌノフグリ
春の定番といえば、この花もそうでしょう。
花を覗き込むと、眼と眼が合いそうで、カワイイです。
あ!テントウムシだよ!!
起きたばっかで、まだ眠いのかな?葉っぱの上を、ぼちぼち歩いていました。
▼ハコベ
見た目が地味だし、どこにでもあるし、”タダの雑草”だけど、近づいてみるとこんなに可愛い花。
そういえば、飼育当番で、ウサギや鳥に食べさせたのを思い出しました。
▼菜の花
いろんな種類の植物に咲くけれど、こんな形の黄色っぽい花なら、みんな”菜の花”って呼びますよね。よく考えると不思議。
茹でてワサビ醤油とおかかで食べる…美味です。
▼ウメ
この花は、ほんのり紅が差して、いい香りでした。
春の訪れを感じますね。
▼ツバキ
私は藪椿がシンプルで好きです。
江戸時代に、大椿ブームがあって、人々が美を競うため大金をかけ始めたので、禁止令が出されたことがあったんだそうです。でも、ツバキの美に身上潰すなんて、日本人的ですね。
▼ヨモギ
日当たりのいい斜面に、ヨモギの新芽が出ていました。香りのよいヨモギでお団子、春っぽくていいですね。
▼タンポポ
まだまだ寒いので、地面すれすれの短い首。
でも、陽が射せば花を開き、風が吹けば種を飛ばす、たくましいタンポポです。
お出かけのときは、ちょっと道端もを見てくださいな。春を知らせる小さな花や芽、虫が見つかるかもしれませんよ。
では、最後に”ここからのMIYAZIMA VIEW”は、地御前海岸から。春霞かな?
もみじまんじゅう
はじめまして。広島生まれ広島育ちのitohykmです。
身近なもみじまんじゅうの話からまず。
もみじまんじゅうは、もみじ型のカステラ地にこしあんが定番。
こしあんのかわりにチーズあんが入ったチーズもみじが登場した時にはそのおいしさに感動しました。
そのうちにあっという間に、いつの間にか種類が増え、現在は数十種類もあるとか。
粒あんもみじ。チーズもみじ。クリームもみじ。抹茶もみじ。チョコ。芋。紅芋。リンゴ。みかん。レモン。かぼちゃ。栗。レーズン。等々等々
変わり種あり、季節限定ものあり多種多様。
当たり外れもありますが、それもまた楽しいです
必ず買いたいのが定番こしあん。おススメはチーズと抹茶。
お店それぞれ個性があって、同じこしあんでも味が違います。
こしあんをよく買うのですが、買いすぎたときには冷凍しています。
不思議なことにカチコチにならないので、そのままいただいてもよし、
トーストしてカステラ地を少しパリッとさせてもよし、
電子レンジでチンしてもおいしいです。
温めすぎると中のあんが熱々になりすぎてやけどしそうになりますからご注意を…。
とどまることなく進化し続けているもみじまんじゅうはちょっと目を離したすきに
楽しいことになっているみたいで
「赤もみじ」唐辛子パウダーが入っているというのをHPで見つけました。
期待と不安が入り混じる変わり種。買いに行かねばと思っています。。
かきまつり
新しい年が明けこの時期になると、広島のあちこちで「かきまつり」が開催されます。
私も先日大野のかきまつりに行ってきました。
大野のかきまつりは、今年から場所が ちゅーピーパークに変更になり、
当日は暖かい一日だったせいか、とても盛大に行われておりました。
会場でいただくかきは、何故にあんなにおいしいのでしょうか???
大満足でした(^o^)
宮島でも2/12、13 10:00~に宮島桟橋前にて行われるので、
是非足を運んでみてください。絶品ですよ。
広島の人間としては、断然殻付きのかきをおすすめします(*^_^*)
帰りにちらりと宮島口に寄ってみると…
おしゃれな雑貨市が開催されていました。
地元の雑貨やさんの作品が所狭しと並べてあり、色使い、アイディア、センス、バイタリティに感動し、感性に刺激を受け、癒されたのでありました。
その雑貨市でこんなステキな宮島口マップをいただきました♪
宮島口桟橋周辺の商店街マップなのですが、視点が変わるとこんなにも印象が違うものか…と感心するほど楽しいマップです。
商店街各店に置いてあるようなので、これからの気候の良い時期にぜひ手に取って、散歩コースのプランを立ててみてはいかがでしょうか♪
宮島水族館「みやじマリン」のロゴマーク決定!
現在リニューアル建設中の宮島水族館ですが、先般愛称が「みやじマリン」に決まり、ロゴマークを募集されていましたが先日決定したと廿日市市役所が公表しました。
廿日市市のホームページを見ますと、水族館のシンボルの「スナメリ」がとても可愛く表現され、加えて宮島のシンボルの「もみじ」もデザインされて、とてもすばらしいと感じました。
8月頃のオープンに向けて、ロゴマークも大いに活用され、皆さんに親しまれる水族館として再出発することになりますがとても楽しみですね。
ロゴマーク決定の詳細は、廿日市市のホームページの
こちらから。
初詣
新年の”お初”といったら、初日の出の次はやっぱり初詣でしょう。
近くの神社を回って、今年も良い年でありますようにお祈りしました。
先ずは、速谷さん。1日ということもあり、沢山の人がお参りに来ていました。
鳥居から、山門~本殿と、30メートルくらいの長い行列。少しずつ進みながら、手を洗い、しめ縄をくぐって、何をお参りしようか気持ちをまとめます。おみくじを引いたり、絵馬をかけたり、皆それぞれ。私は「夢叶う矢」を買い、次の神社へ。
次は、地御前神社へ行きました。お祭りのときのように幕が張られ、角松がつけられていました。境内はとても静かでしたよ。お願いするならやっぱり”無病息災”とか”家内安全”とかが一番かな・・・と考えつつ拝みました。
それから、地元の氏神様が祭られている神社にもお参りしました。ほとんどが無人で、お祭り等行事のあるときだけ飾りつけされたり開かれたりする、地域で守られている神様です。
ご近所の神社だけでなく、沢山の神社にお参りしたら、なんだかご利益もいっぱいありそうな・・・<なんて
そして、天満宮へ行きました。ここではお参りすると、神主さんが御幣で頭をなでてくださいます。
本当に本当に、今年一年良い年でありますように、みんなが少しでも沢山の笑顔で暮らせますように・・・と願いました。
では最後に、”ここからのMIYAJIMA VIEW”は、天満宮から。