ジャンル別記事一覧 神社・仏閣

大願寺の火渡り式。

11月3日。
宮島は観光客で人が多かったです。

ひときわにぎやかだったのが「大願寺」

火渡り式(厳島大仏不動明王柴灯護摩祈願法要)が、
とりおこなわれていました。

なんの知識もないままに見物。

太く響くいい声でなにやら唱えていて、迫力があります。

1

火がつけられると煙がもくもく。
煙の行く方に陣取っている人が後ろに下がっていくほどです。

3

火が消えてきたかなと思っていたら、
しゃもじが投げ入れられてまた火が大きくなったり。

4

ホラ貝も場を盛り上げます。

みんな顔が赤くなって熱そうでした。

6

竹で叩いたりして、火の色が見えなくなり、
渡れそうな雰囲気に。

75

お箸のような細い炭が投げ入れ、
足場が整えられたふうになったのはいいのですが、
また火が勢いを取り戻してしまいました。

「いい感じに消えていたのに」

私と同じようにはじめて見る人も多いらしく、
どのタイミングでだれが火を渡るのか話しています。

「ああ、また危ない感じになった」という火の強さのとき、

8

数人が縦に並び、一気に火を渡りました。
歓声があがります。

1011

「これから走りますよって相図してくれればいいのに」と、後ろから声。
私もそう思いました。
「太鼓の音で走る瞬間がわかった。しっかり撮れた」
という人もいましたが、私はわかりませんでした。

12

そして、再び火は鎮火へ向かい、
塩が袋からバサッとまかれました。
「あっ業務用」と声。…茶色い紙袋に食塩の青文字が。

次は一般の人が渡ります。
しっかりと火は消されたまま。

14

一般の人たちが列を作って火を渡る順番を待っているのを
向かいの宝物館から撮りました。↓ ↓

2

今日はなるべく人の少ないところへ行こうと思っていたのに、
やはり人が集まっていると気になってしまい、
火渡り見物に時間を費やしました。

いいものを見せてもらいました。

宮島ゴミゼロウォークと火渡り神事

2011年11月3日 宮島ゴミゼロウォーク 5kmコースに参加しました。
宮島桟橋→宮島福祉センター→杉の浦公民館→うぐいす歩道→谷ヶ原公園
~自由散策(15:30までに桟橋に戻りゴールすればOK)
 谷ヶ原公園でスタンプを押していただいたあとは、大願寺へ行き御接待のお茶ともみじ饅頭(藤い屋さんの本日できたてあたたかいのと、やまだ屋さんのいろんな種類のもみじ饅頭のどちらか)をいただきました。
そして今年は火渡りしようと紅白の御幣を購入して いったんゴールしようと桟橋へもどりました。
たくさんの参加賞をいただいてリックに詰め込み、再び大願寺へもどると・・・
 もう柴灯護摩が始まっていました。前の方(不動堂)の近くで見ていました。
ほら貝を吹きながら山伏さんが入場、祭壇に点火、そして火消しの行が行われ、
最初の山伏さんが周りに火が燃えているような場を渡られました。すごい。
火渡り神事
火渡り神事
 私は・・・もう消す頃でいいや、さいごに渡ろうと思いゆっくり並んだのですが、
一番最後尾だったのに私の後にも並ぶ人がいらして・・・15時頃渡り、
不動堂の中でお不動様に報告して無事終了しました。
 コミゼロウォークでたくさんいただいて、帰りのリックが重かった。
本日の収穫

平家納経が見てみたい方へ

経の尾(清盛塚)って何処にあるか御存じですか?
経の尾(清盛塚)8 経の尾へ行く道
歴史民俗資料館の先を歩いて行くと上り坂があり小高い丘があります。
ちょっと急な階段をのぼった所にあるんです。(現在 立入禁止?)
 経塚とは、法華経を石に書写(石経)し、経典を筒にいれて土に埋めれば
浄土に行けるという浄土教の信仰によるものだそうです。
平安時代の中期から近世にかけて行われていたようです。
発掘されたものは厳島神社で収蔵されているそうですよ。

国宝平家納経は厳島神社宝物館(耐震耐火鉄筋コンクリート漆塗)で
見ることができます。・・・大正期制作の本物そっくりのレプリカなんです。
宝物名品展
(^^)/ 今だけ本物が見れる ”嚴島神社 秋の名品展”
10月22日(土)~11月23日(祝) 午前9時から午後4時
嚴島神社 宝物収蔵庫:厳島神社の社務所横で公開中です。 
大人1,000円/高校生500円/小・中学生300円

平家一門が繁栄を願い厳島神社に奉納した「平家納経」は国宝中の国宝です。
絢爛豪華な装飾がされていて金の泥で書かれていて、大変重みあるものでした。
宮島に行く機会があればご覧ください。

第16回宮島千畳閣法華経読誦法要

第16回宮島千畳閣 法華経読誦大施餓鬼法要が平成23年10月27日 14時より
千畳閣にて日蓮宗声明師会による法華経読誦声明法要がおこなわれました。
宮島千畳閣は、豊臣秀吉が戦で亡くなった者への供養として毎月一度千部経を読誦するため政僧・安国寺恵瓊に建立を命じた大経堂です。
行基作と伝えられる千畳閣の本尊だった釈迦如来座像があったのですが、神仏分離令のため現在は厳島神社の末社の豊国神社となっており安置されていた釈迦如来像は現在大願寺にあります。

千畳閣 法華経読誦声明法要への動きは、平成7年9月、広島市本山國前寺で行われた声明師養成講習所の終了後、声明導師の早水日秀師、南條孝仁全国声明師連合会会長(当時)ら講師陣が厳島神社を参詣したことに始まるそうです。
 平清盛が一門の平安を願って法華経二十八品を含む写経三十三巻を納経した厳島神社。そして、豊臣秀吉が朝鮮出兵に関わる戦没将士を慰霊するために千僧供養を発願し、建立を命じながら志半ばで没したという千畳閣に昇った一行の胸に、
「この地で法華経を読みたい――。」という想いが湧き起こったそうです。

(・・? 声明って・・・・?
声明は経文をゆっくりゆっくり延ばしながら【節】をつけて唱えるお経です。
唱えはじめは1人で、そのあとに続いて全員が同じ旋律で声を揃えて唱えます。
仏さまへの崇敬。国の平和、世界の平和祈願。を念じて唱えておられるそうです。

遠く源平の時代から戦国時代、そして広島長崎原爆投下まで、
長い歳月の間に非業の師を遂げた数多くの人々がいる。
その精霊を供養するには”法華経”に勝るものはない。

南條会長は早速、厳島神社の野坂元良宮司と親しい間柄にあった本山國前寺の
疋田英政貫首(当時)に真情を綴り、全国声明師会連合会や広島宗務所管内の
協力を得ながら神社側との交渉を進められたそうです。

 ちょうどその頃、法華経の導きを実感する出来事が重なったといいます。
身延山が発行した「日蓮聖人傳絵巻」に掲載された絵図によると、
七面天女 は厳島神社の弁財天の化身であったこと。
さらに、千畳閣を建立した豊臣秀吉から二度の朝鮮出兵の大将を任ぜられたのが
法華経大信者だった武将・加藤清正公であったことです。

第1回法華経読誦声明音楽大法要は翌年5月23日、不思議な力に後押しされ、
全国から140人の僧侶が出仕して営まれたそうです。
 以来、毎年10月または11月にこの法要を続けており、
厳島神社の秋の年中行事に組み込まれ、
法要の時期には宝物館では、平家納経の展示が行われるようになりました。

(・・? 千人の僧侶が来られたんじゃないの。
最初は1日100人の僧侶で10日間を考えていたそうですが、集まる僧侶は手弁当、僧侶の高齢化等もあって通算千人の僧侶を目指しておられるようです。
千畳閣には僧侶の経を読むハーモニーが響き、美しい色とりどりの散華(ハスの花弁形の紙)が風に吹かれて宙を舞いました。散華行道では観光客も参加して3回位お堂の中をまわりました。震災被災者への供養も合わせて行われました

嚴島神社 秋の名品展日時:10月22日(土)~11月23日(水/祝)
平家一門が奉納した国宝「平家納経」を期間限定で特別公開中です。
国宝 平家納経が見れる

三翁神社の例祭に行ってきました

三翁神社舞楽
2011年10月23日 三翁神社例祭に行きました
式典のあと舞楽(振鉾、萬歳楽、延喜楽)がありました。

平安時代、平清盛が日枝神社から勧進したものが始まり
(当初は山王社と言われていたそうです)
明治維新後には、島内にあった末社を次々とこの三翁神社に合祀していった為、
御祭神が著しく増加し、現在のようになり・・・
明治11年(1878)12月、厳島神社の摂社に指定されました。
昭和29年(1954)には、右殿に祀られていた平清盛霊神が分祀され、
現在の清盛神社が創建されました。

本殿の前には、銅製の明神鳥居があり、荘厳な感じをうけます。
祭神:中央殿に佐伯鞍職・所翁・岩木翁・安徳天皇・二位の尼・大綿津見命、
左殿に大巳貴命[おおなむちのみこと]・猿田彦神、
右殿に御子内侍竹林内侍・徳寿内侍各祖神。
桃山時代の様式で 明治以前は、山王社といわれていました。

岩木翁とは、、速谷神社がこの土地に鎮座するずっと前からこの一帯の土地を守ってきた神様です。163歳まで生きたという言い伝えがあります。
知恵と経験をもって地域の発展に力を尽くし、神様として祀られたのでしょう。
 廿日市市上平良に御座います速谷神社の境内社 岩木神社の御祭神で、平良の地主神様として御祀りされています。市杵島姫命が宮島に御鎮座なさった時、飛来した神鳥を祀る為に祠を建立されたようです。

所翁とは、佐伯鞍職に仕えていた翁の通称のようです。
厳島神社社務所発行の書籍『伊都伎島』によると、鞍職が市杵島姫命と
海上で出逢われた時、姫神様の乗られる御船から「御前は、何者か」と
問われた翁が、「私は所の者です」と答えられた事から、
“所の翁”になったようです。“所”とは、“この辺りの…”という意味なのでしょう。

右殿に御祀りされておられる徳寿内侍様、竹林内侍様は、厳島内侍と
呼ばれた厳島神社に仕える巫女様方と先日の宮島学講座で教わりました。
八乙女に数えられる8人の本内侍の内の御2方の事です。

宮島 参拝遊覧 遊覧船 厳島神社  アクアネット広島
【夜間定期便コース(所要時間:30分)】17時55分頃出航から21時頃まで
※要予約  宮島3号桟橋 ~ 鳥居沖 ~ 宮島3号桟橋
♦ 大人:1,500円    小人:700円

嚴島神社 秋の名品展が嚴島神社の宝物収蔵庫で公開中です。
日時:10月22日(土)~11月23日(水・祝) 9:00~16:00
平家一門が奉納した国宝「平家納経」を期間限定で特別公開しています。
入館料:大人1,000円、高校生500円、小・中学生300円

これからの季節 ウォーキングのおすすめは大頭神社極楽寺です。

弥山登山 宮島はそろそろ初紅葉かな

10月17日に弥山登山してきました。
出来たてアツアツのもみじ饅頭を買ってポッケに入れ、
大聖院コースを歩きました。

大聖院コース:大聖院→白糸の滝→山頂(所要時間 約1時間30分から2時間)
古くから参詣道として整備され、弥山道とも呼ばれるコースです。
コース沿いには滝不動や白糸の滝があり、町(丁)石や石仏も多くみられます。

わー!滝宮神社がいよいよ出来るんですね。
基礎が出来ていてヘリが運んだ荷物もありました。
(^O^)/ 白糸の滝はhttp://www.miyajima.or.jp/pickup/sabou.html

平成17年(2005)9月6日の台風14号で大規模な土石流が白糸川で発生しました。
白糸川の上流で発生した土石流は、
弥山登山道大聖院ル-ト・滝ノ宮・大聖院境内の一部・滝小路・中西小路など
白糸川流域を次々と破壊・埋没してしまいました。
平成20年10月1日工事が完成し、約3年ぶりに登山道が開通いたんですけど、
通れなくなった道も多くて、結構急な階段が続く道になってしまいました。

白髭大明神や満願地蔵(万代橋)へ行く道も行けなくなりました。

弥山本堂の裏やトイレの傍の紅葉も紅葉が綺麗な場所です。
三鬼堂では御祈祷が行われていました。

頂上展望台へ行ってみました。わーっ!銀杏が黄色く色づいています。
お弁当を食べて霊火堂へ 恋人の聖地になってからいろんなお守りが増えた。
(・・? 恋人証明書なんていうのもあって 2枚組¥1000でした。
帰りは紅葉谷コースを下りました。

紅葉谷コース:紅葉谷公園→屏風岩→山頂(所要時間 約1時間30分)
紅葉川沿いに登るコースで、モミジをはじめとする渓谷の四季の彩りや砂防庭園、
桜岩や屏風岩といった巨岩奇岩など表情豊かな景色を満喫できるコースです。

紅葉谷コース登山口のベンチに座りおやつを食べて休憩しました。
まだ紅葉にはちょっと早い!初紅葉(*^_^*)見ていたら?鹿さんが。
ギャー!おやつを鞄にいれて帰りました。
紅葉谷公園

弥山はそろそろ初紅葉なのかな

弥山本堂は、弘法大師(32歳)が杖を止めて厳しく辛い求聞持の秘法を成し遂げた道場です。現在も僧侶の厳しい修行が続けられています。
虚空蔵菩薩に百日間、百万遍の真言を唱えて、強固な記憶力を得るそうです。
一日の大半を正座の姿勢でいるため、腰・膝・背中に苦痛と疲労が、
虚空蔵菩薩の真言は1時間に2千遍唱える速さでないと取得できない。
精神的な苦痛ですよね。規則正しい生活と雑用、食事は2食で蕎麦粉と野菜
味付けはしていないそうです。忍者が身を隠す時と同じ食事だとか。
修行を終える頃には、集中力が増加し心が安定した状態になるそうです。

弥山本堂も紅葉が綺麗なところです。トイレの紅葉は黄色くなります。
弥山本堂の裏にまわるとベンチがあって、ここの紅葉も綺麗なんです。
裏から見た本堂です

三鬼堂では大聖院の若い僧侶の方が御祈祷をされていました。
めったに三鬼堂でお経を聞くことないじゃないですか。ラッキー!
お金も払わずにちょっとあやかりました。御線香あげました。
火をつけようと思ったら?前日の雨?のせいかマッチが湿ってる。
外人観光客さんも?火がつかないようです。
ここはひとつ、私が・・・大急ぎで本堂に行きマッチをとってきました。
人数も多いのでろうそくに火をつけて(*^_^*) これでOK!

10月17日の弥山頂上です。頂上到着は14時頃でした。
頂上展望台へ行ってみました。わーっ!銀杏が黄色く色づいています。
頂上の銀杏
展望台からお砂焼き祭りの七浦巡りで通った厳島海峡が見えました。

お砂焼き祭りで七浦巡り 

鳥居をくぐります
「安芸の宮島 廻れば七里、浦は七浦、七恵比須」

宮島お砂焼き祭りで”屋形船で宮島1周 ななうら巡り”ポスター見つけて
事前に電話予約を入れて参加してきました。
2011年10月16日 11時宮島口桟橋出港(約2時間)
大鳥居を船でくぐり抜け、海上から参拝。ガイド付き遊覧。
うえののあなご弁当(お茶付き)前売り¥3000 当日¥3500
これ?宮島観光協会の”ぐるっと宮島再発見”より安い!
お天気はいし、景色も最高でした。まるで海外旅行気分でした。
7-4腰細浦神社
七浦巡り 宮島では「七浦めぐり
(御島『おしま』めぐり)」といって、
厳島神社前の「御笠の浜」から出航し、
弥山を常に右に見るように宮島の周囲をめぐり、
七浦に祀られてある神社に祈願することが
古くから行われていました。
9-5 養父崎神社
(^O^)/七浦神社巡り (すべて海からの参拝でした)
①杉ノ浦神社  ②鷹ノ巣浦神社 ③腰細浦神社 ④青海苔浦神社
⑤山白浜神社  ⑥須屋浦神社 ⑦御床浦神社

この行事は厳島神社によって毎年3月、9月の七浦神社祭の時と、
5月15日に行われていますが、
3月~11月までの期間、願主の希望に応じて執り行われています。
本式はこちら≫http://www.enjoy.ne.jp/~hito/gennyuukai.htm

あなたも宮島の七浦・七恵比寿神社を海上から訪ねてみませんか?
http://www.miyajima.or.jp/event/event_guru.html
”ぐるっと宮島再発見”3回目 : 平成23年11月13日(日) 午前10時~正午過ぎまで
大人: 2,500円小人(6~12歳): 1,500円※お弁当等は付きません
午前10時~正午過ぎまで ※雨天決行
予約受付開始は各設定日の2ヶ月前から電話にて承り中です。
宮島観光協会 TEL : 0829-44-2011

屋形船

厳島神社の氏神祭り 前日にお餅つき

毎年10月15日は厳島神社の氏神祭りです。前日の14日にお餅つきがあります。
雨が降る日でしたが餅つきがあったので行ってみました。

表参道商店街(やまだ屋さんのとなり)では氏神祭りの
前日のお昼頃から餅搗きがあり観光客も参加できます。
修学旅行生や引率の先生も楽しそうに参加していました。
お餅をついた方には一口サイズのあんこ餅が口に入りました。

15時頃には地元の子供たちによるお餅つきがあり御囃子もそろいました。
三味線による御囃子と人力車の御兄さんによる囃子唄です。

宮島の餅搗きは、「捏[こ]ね」「搗き」の2度搗きに特徴があります。
2度搗きの特徴は、「捏ね」で、4人が小振りな杵を持ち、臼を取り囲み、
捏ね唄を唄いながら煉り廻します。
煉り唄は、一人が唄い始め、他の三人が合唱して後に続いて唄います。
「搗き」に入ると、4人が交互に早いスピ-ドで搗きます。

搗き歌は、煉りよりテンポが速く、搗き手の動作に合わせて唄われ、
また三味線もあわせて急テンポで奏します。

(^O^)/ 明日はお昼頃から杓文字神輿が練り歩きます。
宮島太鼓による獅子舞の披露もあるそうですよ。

青年団

 

御山神社の紅葉はいかが・・・

御参考までに2010年の紅葉を御紹介します。
御山神社へ行く道
宮島は紅葉が綺麗なところです。弥山山頂も綺麗なんですよ。
紅葉はその年の天候により見ごろや色具合が変わるようです。

紅葉がきれい

2010年11月20日の御山神社の紅葉です。
御山神社鳥居です。紅葉が綺麗です。紅葉にさそわれて・・・御山神社に行こう。
(*^_^*) 太陽の光に紅葉が輝いてとっても綺麗。到着はお昼頃でした。
御山神社
御山神社(みやまじんじゃ)弥山山頂の神社です。
平清盛が三姫神を祀った厳島神社の奥宮となる神社です。
かつては三鬼堂があり戦後頃、“みやまのばば”と呼ばれる祈祷師がいたそうです。
昔、「さんきさん」と呼ばれていた神社です。
御山神社です
東側は絶壁、厳島海峡を見渡せます。吸い込まれそうな景色です。
昔は土器投げが行われたようで・・・
聞いた話では消防団や関係者がゴミ拾いをされたそうです。
景色

宮島見てみて!

ジャンル別記事一覧

新着記事

最近のコメント

月別記事一覧

  1. めざせ宮島博士!宮島検定