ジャンル別記事一覧 神社・仏閣

荒胡子神社のお祭りに出会いました

結婚式
秋に宮島へ行くと
厳島神社の結婚式によく出会います。
幸せそうな方を見ると・・・
こちらまでホットな気分になります。

2010年11月20日 本通りのえべっさんの日(胡子講)の
14時から15時頃でした。 宮島を歩いていると?
呼込み太鼓が聞こえ荒胡子神社のお祭です。
(*^◇^*)「お賽銭で結構です。
どうぞ!お祓いを受けてください。」
呼び込みがありましたので行ってみました。
お参りして、¥1000で鯛の絵を買いました。*家内安全と商売繁盛がありました。
荒恵比須神社
厳島神社の東の廻廊入り口から石の玉垣に沿って進むと、
五重塔の下あたりにあるのが荒胡神社です。(千畳閣の下です)
ご祭神はスサノオの命と事代主神です。
創建は1441年、江戸時代は、大願寺の子院金剛院があったところで、
境内の胡堂でした。大正19年(1591年)毛利輝元により再建されました。

本殿は朱に漆を混ぜた本朱漆塗りです。屋根には千木と勝男木が乗っています。
千木とは、棟の上部で十文字に組んだ木のことです。
勝男木とは、2尺位の長さの丸い木のことです。
屋根に特徴のある木が乗っているのは厳島神社ではここだけです。
屋根にご注目

千畳閣と力餅

琵琶
2010年11月20日 千畳閣(豊国神社)で平家琵琶演奏がありました。
千畳閣では季節により、毎年いろんなイベントが企画され行われています。

千畳閣は、九州の島津征伐の途中、宮島に立ち寄った秀吉が、
戦没将兵の霊を供養するため、毎月1回千部経を読誦しようと、
水害で流失した経堂の復興のために、千畳閣の建立に着手したそうです。
着工後13年で秀吉が亡くなったため工事は中断され現在も未完成です。
千畳閣の軒丸瓦
軒丸瓦には金箔が押されていて、模様は?
円の中に連珠があり「王」の文字があります
「王」の文字は、国の字を図案化したもの?
と言われています。

千畳閣のとなりが五重塔、
そのそばに”塔の岡茶屋”があります。
ここに”太閤力餅”があります。

”太閤力餅”は、小さなお餅で、ちょっと暖かくやわらかい。
きなこがまぶしてあって、白砂糖がかけてありました。
分けて食べてはいけないそうです。¥520(お茶付き)
宮島でもここ”塔の岡茶屋”でしか売っていないようです。
力餅
太閤力餅の由来
豊臣秀吉が安国寺恵瓊(エケイ)を奉行にし、
米1万石(約7億5千万円)を与えて
畳が千枚敷ける程の供養堂の建立を命じました。
(゜o゜)1個数トンもある基礎石や柱を全て人力に頼った工事です。ちょっと1服の休憩時間におやつとして出されたのか小餅でした。
きなこをまぶした小餅は力仕事の栄養源で
信仰的食べ物だったようです。

厳島大仏不動明王 柴灯護摩祈願法要

山伏さんのホラ貝
去年も宮島の大願寺で11月3日 13時から行われました。
受付があり、手に持って渡る、御幣は¥1000でした。
御幣を持っている方から先に渡るそうです。
護摩の受付は、1本¥300です。
★お茶とお菓子(もみじ饅頭)のご接待がありました。

柴燈大護摩供大祈願祭とは・・・
柴灯大護摩・火渡り荒行は、古くから伝わる秘法です
行者は、各家各位の願趣を祈念した護摩札を奉持して火の中に入ります。
(不動明王が護摩の火の中に住するからです。)

「火渡り」とは、柴燈大護摩供を厳修した後、
護摩のおき火(炭火)を整備して、その上を歩いて渡るということです。
護摩の火(不動明王の智慧の火)で、我々のけがれ、
心の迷いや煩悩を焼き清めて、ご加護をいただくのです。

今年も、宮島の大願寺で11月3日 13時から行われます。
13:00 柴灯大護摩経(さいとうだいごまきょう)
14:00頃 火渡り式(火伏法)
大願寺≫ http://www.miyajima-wch.jp/jp/shrines/01.html#a03
2006年4月2日明治初頭の神仏分離令で損失した「護摩堂」を再建し、
その中に白檀(びゃくだん)を使用した不動明王が鎮座されています。
火渡り神事

存光寺にお参りしました

存光寺本堂9月21日光明院の彼岸法要に行こうと宮島に到着した私はいつものようにトンネルをくぐり存光寺の前を通ったんです。僧侶の方が草むしりされていました。声をかけると
(^0_0^)今日はお彼岸だから・・・
ご本尊様にお参りの許可をいただき
本堂に上がらせていただきました。
存光寺って禅寺だったんですね。
座禅はありとあらゆるもののあるべき姿を正しく見極めると、世の中のすべての存在が仏の姿に見えるそうです。座禅をしることにより、物事真実の姿やあり方を見極めて正しく対応する心のはたらき調える。私にはちょっと難しそうです。帰宅後いろいろ調べていたら存光寺には薬師堂があり、目にいいらしい。今度行ったら拝ませていただこうと思いました。お礼に境内の御掃除をお手伝いました。

存光寺は、要害山の麓にある曹洞宗の寺。約300年前に出雲の一畑薬師から十二支人を持ち帰って開いたと伝えられる薬師堂があり、目の不自由な人に対してご利益があるとして信仰されているそうです。かつては厳島合戦で敗れた陶軍の将兵の霊を弔うために、毛利軍が甲冑をつけて舞った事に由来する湯立神楽が行われていたようです。

光明院の彼岸法要

1ポスターポスターに導かれて光明院に行きました。
ポスターを描かれた方は大正15年生まれで先生と呼ばれる方でした。お地蔵さんの赤いよだれかけも御詠歌を唄いながら一針、一針手縫いで作られたそうです。
光明院は、室町時代、以八上人が開基したと伝えられる浄土宗のお寺で、町民の信仰のために建てられた宮島で最初の檀家寺です。宮島には壇ノ浦の合戦の際、海に身を投げた二位の尼の遺体が有之浦に漂着したとう言い伝えがあり、現在の光明院の隣にあった神泉寺に尼を弔って阿弥陀堂を建て尼の木像を祀っていましたが、神泉寺が廃寺になり現在は宮島歴史民俗資料館で弔っています。また、“宮島の恩人”として名高い誓真和尚が修行した寺でもあり、境内横には誓真大徳碑が建てられています。
阿弥陀様本堂にはたくさんの木魚があり信者の方と一緒にお経をあげさせていただき、コピーをいただき口パクですが御詠歌を唄わせていただきました。

御住職様はお若い方で、
お寺のお嬢さんは3歳でした。
法話は、思いを寄せると亡くなった方や仏様に見守られている自分に気がつく。
四苦八苦いろいろあるけれど一人ではない。
心を極楽へ向けて強く明るく生きていくことを学びました。
神仏や御先祖様や亡くなられた方へ思いを寄せればいつも一緒!
家族のように「見守られている自分に気がつく」というお話でした。
帰りに”おはぎ”をいただいて帰りました。いいお彼岸でした。

光明院はこれからの季節、紅葉がとても綺麗なところです。
戸を開けて中に入りお庭を拝見させていただけますよ。

粟島神社

大聖院に向かう滝小路は、
風情のある落ち着いた通り。

チチヤス

人力車が通っています。

人力車

車がゆっくりと走っていきます。

IMG_0505

この通りに朱色がきれいな小さな神社があります。

女性の守り神として知られる粟島神社。

粟島神社全体

粟島神社鹿が入るので

そっと開けると、中もあざやかな朱色。

ローソクと線香が準備されていました。

IMG_0515_1

鹿が入らないようにきちんと閉めました。

おまけ

IMG_0521

この先に
ある公園の中にも
鹿は入れません。

IMG_0520

鹿がいます。

大聖院

大聖院にはたくさんいらっしゃいます。たとえば五百羅漢。

IMG_0546

たくさんの階段を上ります。

階段。

アンパンマン2

上ったところにお茶飲み場があって、

茶飲み場

たくさんの効用のあるおいしいお茶でした。

茶効用

たくさんの招き猫おみくじがかわいい、

招き猫おみくじ

たくさんの願い。

絵馬

お地蔵さんいっぱい

たくさんの者が守っています。

守る修羅

守っています。

招き猫と

摩尼車。一度回せばお経を一回読んだことになるらしい。たくさん読めます。

摩尼車

一人じゃないよ。

一人じゃない

干支戌

いろいろな方がたくさんいらっしゃいました。

ウルトラマン怪獣

たくさんありがとう。

ありがとう地蔵

たくさん歩きました。

大聖院の万灯会に行きました

宮島のローソク祭に行きました。17時頃大聖院に行くとちょうど蝋燭に火をつけておられる時で、お経は9日だけ、10日と11日にも灯りが灯り、コンサートは3日間あるのだと教わりました。
ライトUP鐘アマチュアカメラマンがたくさん集まっていました。18時に、お寺の鐘が・・・今時めずらしい気がして写真に撮ってきました。
法要お経は18時30分頃にはじまりました。ありがたいお経の後でご住職のお話がありました。10年前の9月11日アメリカのテロから1年後、高野山の奥の院にならいはじめられたそうです。今年は震災や台風なども起こり・・・弘法大師様のご称号を7回一緒に唱えました。

コンサートそして、コンサートがありました。呉の声楽の講師をされている方だそうです。ソプラノの美しい声でした。
お寺のコンサートって最高!
仁王門それでは、私の写真を少しご紹介します。
ハスの灯水にろうそく
萬燈会は、燈明を仏様に献ずることにより罪障を懺悔して四恩(三宝・国家・父母・衆生)に報ずる法要です。

献燈の功徳は広大無辺で、闇を除き、智慧と福徳を得ると言われています。

大聖院の四万八千日観音大祭

大聖院の四万八千日観音大祭にいきました。
四万八千日観音大祭(10:00~)この日お参りすると
四万八千日分の功徳をいただける

大聖院の本堂には大勢の方が来られていました。
私が行った時には、大般若経(大般若波羅蜜多経)転読法要が
おこなわれていました。
「般若波羅密」と訳される”悟りに至る智恵”を説く諸経典を集成したものです・
「色即是空 空即是色」:一切の存在はすべて空であると説いています。
導師が説草を唱える合間に、大般若経600巻を複数の僧侶で転読し、
国の安全、五穀豊穣、厄災消除、家内安全等を祈願するものです。
転読とは、経本を1巻1巻正面で広げ流し読むことで、
清らかな”般若の風”が起きるとされています。
法話
言宗御室派総本山仁和寺の執行を務める大西智城さんの法話がありました。
ためになる法話をきかせていただいてから縁日へGO!
波切不動明王様のお堂では
護摩焚きが行われていました。
大聖院で焼いたみたらしだんご¥250もありました。

接待ご接待の茶そば、
かき氷、観音くじなどもありました。
ご接待の茶そばを縁側に腰掛けて食べていると、麦茶をつぎに来てくださったり、
なんか心あたたまる一時でした。そして、なぜか心やさしい自分になれる。
接待に並んでいる時も前の人に日傘をさしかけたあげたり、順番とっておいてさしあげたり、人に親切にしたい気分になりました。

厳島弁財天大祭に行きました

大願寺6月17日は大願寺の厳島弁財天様
お祭りです。仁王門をくぐると受付です。
宮島町内の人と町外の方に分かれて
受付されています。お札をいただき、
祭りのプログラム等をいただきます。
本来の檀家さんは少ないようですが、
厳島神社から弁天様が大願寺に移られて、
お祀りするようになってから、弁天様をお参りに来られる方が多くおられるようで、お祭りには多くの方が集まっておられました。

御詠歌が奉納され、たくさんの僧侶が奥から本堂へ出て来られました。
弁天様だから?でしょうか。これは?何という楽器なのでしょうか?
トライアングルのようなチンという美しい綺麗な音色が響きます。
歌とともにリズムをとるようにならされていました。

そして、御住職を中心とした大勢の僧侶により、護摩が焚かれ、
大般若経転読法要が行われました。

大般若経とは、正式な名前を「大般若波羅蜜多経」といいます。
600巻に及び、1巻ずつ読経するとかなりの時間を費やすので、
アコーディオンの蛇腹のように広げ「転読」するのだそうです。
『大般若経』は、三蔵法師玄奘(三蔵法師)が旅をして、インド(天竺)から中国(唐)へ持ち帰り、翻訳(漢訳)したという、小品般若、大品般若、金剛般若、文殊般若、秘密般若、理趣般若などのざまな般若部経典の大全集です。
「般若波羅密」と訳される”悟りに至る智恵”を説く諸経典を集成したもので、
一切の存在はすべて空であるという空間思想を説いているとされています。

法要は、導師が説草を唱える合間に、大般若経600巻を複数の僧侶で転読し、
安全、五穀豊穣、厄災消除、家内安全などを祈願するものです。
*転読とは、経本を1巻1巻正面で広げ流し読むことで、
それによって清らかな”般若の風”が起きるとされています。

僧侶が、1巻1巻「大般若波羅蜜多経 巻第(巻数) 
唐三蔵法師玄奘奉詔訳ー!!」大音声で経巻数を唱え、
最後に「調伏一切大魔最勝成就!」と唱えておられました。

スピーカーから観音経が流れ、般若心経が3回唱えられ、
私もいっしょに読誦させていただきました。たくさんのご真言も、唱えらました。
弁天様(おんそらそばていえいそわか)はもちろん、
竜神様、お不動様、お釈迦様、大日如来様、薬師如来様、・・・
「光明ご真言」(おんあぼきゃべ ろしゃなう まかぼだら・・・)
お大師さまの「南無大師遍照金剛」。

舞が奉納されました。まるで能のような鼓の音が響き、護摩を焚かれ
御住職(導師)様のすぐ後ろで奉納される舞は、能舞?のような舞でした。
(・・? 奉納舞は、盆踊りのような舞?と思っていました。
御詠歌が奉納されて僧侶の方は本堂をあとにされました。
ご接待:そうめん
最後に、御住職の法話が.ありました。法話後弁天様をご開帳させていただき、ご接待のおそうめんをいただきました。午前中はお参りに来られた方のために冷やし飴やもみじ饅頭・おせんべいの御接待もありました。
 お参りできてとても幸せ、境内の龍神様もご開帳されてました。

宮島見てみて!

ジャンル別記事一覧

新着記事

最近のコメント

月別記事一覧

  1. めざせ宮島博士!宮島検定