記事一覧

宮島のお茶屋さんに行ってみる?

2011年12月4日 時刻は14時ごろでした。
四宮神社からもみじ道を歩いていると・・・藤の棚の広場にあるのが
(^O^)/ 山村茶屋です。うどんのおいしい出汁の香りが誘惑するの
あれ?新種の鹿さん??って思ったら・・・わんちゃんだった。
ここはね、公園内にあるとても風情の ある茶店屋さんで、
なにか懐かしさと安らぎを感じさせてくれる場所なんです。
山村茶屋
さくら茶屋は開いてないことが多い幻のお茶屋さんです。
この日は、コーヒー¥200でした宮島では・・・お得な価格ですよ。
多宝塔から大願寺へ行きました。猿回しにたくさんの人が集まっていた。
子供もお年寄りも駆け足で見に行ってお猿さん見て楽しんでいました。
桜茶屋多宝塔前
聚景荘のお茶屋さん
民俗資料館の前、お地蔵さんの階段を上がり聚景荘へ ここのお茶屋さんは
やっていないけど・・・景色がきれい。春桜の頃 ここから見る多宝塔は見事です。

水族館前の紅葉も、そして多々良道へ向かうトンネルの手前大元公園のトイレの前
ここの紅葉は今年もきれいに色づいておりました。
水族館前大元公園
猿回し
大願寺

大元公園の鹿の群れ

2011年12月4日 大元神社のそばには鹿の群れがいます。
いつも・・・親切なえさをくれる人が現れるらしい。
鹿の群れ
何気なーく歩いていたら? 鹿さんのしっぽがフリフリ~動いたんです。
どこかのワンタンみたいに?あまり動くの見たことないから見ていたら
あれ?気がついたみたい。虫でも追っ払っていたのかな?
それにしてもフリフリ ・・・よくシッポが動く!フリフリ・・・触ってみたくなる。
野生の鹿だから触ったり しっぽ引っ張ってはいけません。
シッポが・・・何よ! シッポ振り振り
鹿の親子
わーい!かわいい小鹿ちゃんと一緒にいる。
こちらもシッポ動くかな?しばらく観察していました。

四之宮神社。

紅葉谷。
石のたくさんのっている鳥居が二基くぐると
四の宮神社一

四之宮神社があります。
賽銭箱とおみくじ販売機が両脇に。
おみくじさいせん400

朱色の三の鳥居。
400

小さな狛犬でとてもかわいらしかったです。
狛犬左400

狛犬右400

石灯籠

お参りをして振り向いて気がつきました。
故障中。
PC054153

前からはわからない。
おみくじ

裏に故障中と貼られてあるので、お金が飲みこまれるだけの危険があります。

モミジ谷コースを歩こう

2011年12月4日 弥山本堂からロープウェイ乗り場へ向かう道は
景色もきれいで明るく 歩きやすい道です。
途中にもみじ谷コースへ続く登山道があります。
わんちゃんを連れた方が上がってこられました。

ねぇ~!ちょっと休もう。家族づれが上ってきました。
もう、歩きたくない。まだ?まだ半分しか来ていないの?
けっこう・・・大変!ベンチで休んでいる人にも出会いました。
 鹿をじーっと観察している人もいました。「キャー!滑る」尻もちついていました。
あれー!見ないで。2回尻もちつきました (^0_0^)「見たよ」と言われた。
景色
もみじ谷コースこんにちワン
登山道を歩きました頑張れ!多くの人に出会いました
登山口 庭園のもみじ四宮神社のそば、もみじ道
大聖院前の鹿さん
散ったもみじを楽しもう
紅葉は?もみじ谷コース登山口 
庭園の紅葉はほとんど散っていました。
かろうじて枝に残っているもみじの写真を
それなりに撮ってきました。
四宮神社のまわり紅葉道は・・・
もみじジュウタン付きの紅葉トンネルでした。
そして紅葉狩りを楽しみながら大聖院前まで
来ました。もみじは散ってもかわいいね。

弥山本堂の紅葉はいかが?

2011年12月4日 御山神社から弥山本堂に行きました。
あっ、鹿さんが歩いていました。本堂の裏の紅葉がきれいだった。
弥山本堂 トイレ傍の紅葉弥山本堂裏のもみじ弥山本堂の裏ベンチでサンドイツチを食べました
景色
霊火堂
ほらがいの音が聞こえて・・・大聖院の僧侶が練習中
三鬼堂大聖院の僧侶
弥山の紅葉
いつ来ても ちょっと神秘的な弥山が好きです。
弥山の紅葉弥山本堂へ続く階段

厳島神社の奥宮 御山神社に行ってみよう

2011年12月4日 御山神社に行きました。 鳥居をくぐって進むと・・・
まむし草が真っ赤な実をつけていました。参道の紅葉は?もう終わりかな
それしにてもずいぶん高い山の上にきたもんだ。
 手水鉢みたいなのがあって、振り向くと神社が見えました。
神社に行く階段の途中にお地蔵さんがいらっしゃいます。
御山神社へ
まむし草 参道の紅葉
参道の景色手水?
お地蔵様御山神社
景色
御山神社から見た景色は・・・絶景でした。

山の古径を歩く。延命地蔵尊に出会う。

眺望がいいというので、のぼりました。
山辺の小
なだらかな山道が続く『山辺の古径
山辺の看板
すぐに五重塔と大鳥居が見える場所に着きました。
山辺の眺め
途中、お地蔵さまに出会いました。
延命地蔵尊
桜町のお地蔵さんと親しまれているお地蔵さまだそうです。
延命地蔵
ちょっと気弱そうなお顔の獅子。
延命左
延命右

延命地蔵下から
苔がびっしりと生えている場所があり、
苔の苦手な私は足早に通り過ぎましたが、
苔好きな人は素晴らしい苔に会えるかもしれません。
山辺の紅葉
もみじやイチョウの紅葉がきれいで
山辺鹿2
鹿にも会えたし、よい道を歩けました。

紅葉の季節 朝の宮島

 朝の大鳥居
2011年12月4日 朝の宮島です。宮島の朝は・・・気持ちいい。
太陽の光に見る者みーんなキラキラ輝いて見えます。鹿さんおはよう。
鹿さん おはよう今伊勢神社
五重塔千畳閣へ行く道
人力車
あら・・・人力車は車庫入りですね。町屋通りを歩いて・・・五重塔まで来ました。
坂本菓子舗さんの前をお掃除中。お店は開いています。
(^^)/ 焼き芋もみじ饅頭を買いました。観光客もまだいない。
ちょっと貸し切り気分の宮島です。モミジ谷はどうなった?行ってみました。

紅葉の大聖院コースを歩こう

2011年12月4日 大聖院コース登山口の紅葉が見ごろでした。
登山口登山口
鹿さんが行く白糸川
里見茶屋
(^^)/ 里見茶屋跡に到着したのは朝9:40頃でした。ちょっと休憩。
紅葉を楽しみながら、小鳥の楽しそうな声を聞きながら歩きました。
前日は雨!ちょっと湿っていて・・・キノコ発見!ねこざかなさんに聞いてみよう
登山道ウリハダカエデの紅葉
たくさんのキノコ発見
のんびりゆくっりマイペースで歩きました。
大聖院コースの出口到着は・・・・・
朝10:20頃でした。

出口で宮島が大好きで写真を撮りに弥山に来ている方に出会いいろいろ教えていただきました。
今日は宮島に向かう途中の車窓から虹が見えたこと。もみじ谷を暗い時に歩いていたらヤマドリの親子に出会ったこと。そして・・・以前!オーストラリアの方に宮島を案内したら?大聖院の前でお礼に笛の演奏を聴かせていただき多くの人が集まってアンコールまで!お別れにビールで乾杯したそうです。

もみじ道を歩いて大聖院へ

2011年12月4日 紅葉橋を渡りもみじ谷公園から・・・・
もみじ道を歩いて大聖院に向かいました。紅葉がきれいな道です。
見上げると平松茶屋の紅葉が真っ赤できれいです。
鹿の親子に声かけました。 (^^)/ 「おはよう」 小鹿がビックリしていた。
お母さん鹿と楽しそうに・・・何話していたのかな?
平松茶屋のもみじ 大聖院前4千畳閣もみじ道
6-2おはよう鹿さんおはよう鹿さん
おはよう鹿さん鹿さん大聖院前
鹿の親子をよくみかけます。小鹿がとってもかわいいね。
大聖院のもみじも・・・今年は例年と違い散ってしまったのも多くあるようです。
それでも信じて探せばきれいな紅葉に出会えました。かなりラッキー!