記事一覧

栗の季節がやってきた

栗のおいしい季節がやってきました。
焼き栗
宮島で栗と言えば・・・焼き栗の風籟堂
ポン菓子を作るような圧力をかけてアツアツの焼き栗を作るようです。
1粒が大きい。あつあつでサツマイモみたいに甘いんです。
一番小さいサイズで1袋 ¥600です。季節限定なのでなくなり次第おしまい。

去年だったかな?大聖院の境内で販売していて試食したらおいしい。
特に寒い時にはたまんないおいしさなんです。 
最近は、焼きイモも販売しています。

店員の若いお兄さんに「女性はおいもとか好きですよね」
なんていわれてちょっと恥ずかしくなりましたけど。
花よりだんごの私は、今年は暑い日が続いていたので
まだか?まだか・・・待っていたら先日見つけました。

焼き栗ファンのみなさん、
宮島の焼き栗の販売は始まっていますよ。
なくなる前に是非!どうぞ。

紅葉饅頭の秋限定!栗バージョンも販売開始されています。
いろんなお店の栗もみじ食べ比べてみてくださいね。
 

宮島の情報なら(^^)/ ここです

廿日市体験観光
商店街にはFMはつかいち:みやじま・はつかいち体験観光案内があります。

ここにはイベント情報の貼り紙などがあり、
春・秋の写真撮影会など
参加できる情報がたくさんあります。
(イベント開催の日には宮島桟橋の観光案内所にも案内があります。)

 

折本観光ぶどう園<8月下旬~10月下旬>
ぶどう狩り体験(1時間) 大人1000円、子供800円
場所:廿日市市浅原1753 電話0829-72-0078

裏千家献茶式 10月7日 午前10時~ 大聖院
宮島で最も古い歴史を誇る大聖院の本坊観音堂で
裏千家家元による献茶式があります。
濃茶・薄茶の茶席が設けられ、参列者にふるまわれます。

菊花祭 観賞の壷 10月15日(土曜日) 15:00~16:30
          *菊花祭は17時~厳島神社です。
  
菊花祭と奉納される舞楽についてのお話
講師:広島女学院大学名誉教授 原田佳子先生
会費 1000円
場所:宮島町商工会 4F会議室
    廿日市市宮島町527-1 電話0829-44-2829
 主催者:宮島弥山を守る会

弥山は観音様の横顔弥山はは観音様の横顔といいますが、
観音様に見えますか?

ドットくんが教えてくれた揚げもみじ

宮島で修学旅行生に大人気の食べ歩き名物と言えば(^^)/ 揚げもみじ
ドットくん最近はドットくんと一緒に写真を撮る人も多い
大人気のもみじ饅頭です。
揚げもみじ誕生話 
昔々、安芸の宮島厳島にフライドとメイプルという、もみじ饅頭屋の夫婦がおりました。
毎日美味しい饅頭を作っていたのですが、
二人には悩みがありました。
それは毎日たくさんのもみじ饅頭を作るのですが、中には出来栄えの良くない物や売れのこる物があり、「もったいないなぁー」思っておりました。ある日、夢の中に串にさしたもみじ饅頭を持った鹿のドット君が現れて、『もみじ饅頭を天ぷらにするんだ。』と言ったそうです。
さっそくもみじ饅頭を天ぷらにしたところ・・・びっくり!あつあつサクサクのもみじ饅頭の天ぷら「揚げもみじ」ができました。旅のお客様の間で評判になり、もったいなかった饅頭が美味しい美味しい「揚げもみじ」として新しい名物となったそうです。
メイプルちゃん待ち時間石の鳥居に近いところが紅葉堂一番屋で、いつも混んでいてよく行列ができています。
目印は竹串回収BOXのメープルちゃん。

揚げもみじは1個150円。お店の中にはお茶があり。(セルフ)
寒くなると揚げたてのあつあつがおいしい。
あんこ・クリーム・チーズの3種類です。
急ぐ人は商店街中央付近のドットくんがいる弐番屋がおすすめ。
ここには揚げもみじソフトなんていうのもあります。
そして・・・最近は揚げもみじキャラの販売まであります。
フライド:金運、メープル:恋愛、ドット:仕事・勉強に・・・効果の程は?謎です。

紅葉堂 弐番屋には”揚げもみじ神社”ができていました。
表参道商店街の中にあります。  TEL (0829)44-1623  OPEN 9:30~18:00  
揚げもみじ神社
揚げもみじを祀った神社です。揚げもみじ神社は揚げもみじが名物になったことを記念して食べ物を無駄にせず智慧と努力と想像力でこれからも商売が続けていけますようにとの願いで建立された神社だそうです。9年前に初めに揚げもみじを揚げた真っ黒に焼けた天ぷら鍋が御神体としておさめられているそうです。 
揚げものを祀った神社だけに・・・天ぷらが揚がる、運気も上がる、なんでも?あがる
縁起を担いだ神社だそうですよ。
揚げもみじ神社

粟島神社

大聖院に向かう滝小路は、
風情のある落ち着いた通り。

チチヤス

人力車が通っています。

人力車

車がゆっくりと走っていきます。

IMG_0505

この通りに朱色がきれいな小さな神社があります。

女性の守り神として知られる粟島神社。

粟島神社全体

粟島神社鹿が入るので

そっと開けると、中もあざやかな朱色。

ローソクと線香が準備されていました。

IMG_0515_1

鹿が入らないようにきちんと閉めました。

おまけ

IMG_0521

この先に
ある公園の中にも
鹿は入れません。

IMG_0520

鹿がいます。

みやじマリンは楽しいよ

オオカミウオ
9月9日 みやじマリンに行きました。、
まずは、スナメリさんに会いに行きました。
大人気のアシカショー かわいくて2回も見てしまいました。
ペンギンペンギンとカワウソのお食事タイムにも行きました。
ペンギンはみているだけでかわいい。

アザラシが空を飛ぶカワウソが来た
カワウソさんは氷で遊ぶの大好きなんですって。
上を見上げるとパイプ移動していました。

トドと背比べトドとあざらしのお食事タイムに行きました。あら、楽しくて気が付いたら17時閉館です。

年間パスポート(大人¥3500)買って、また行きます。

大聖院

大聖院にはたくさんいらっしゃいます。たとえば五百羅漢。

IMG_0546

たくさんの階段を上ります。

階段。

アンパンマン2

上ったところにお茶飲み場があって、

茶飲み場

たくさんの効用のあるおいしいお茶でした。

茶効用

たくさんの招き猫おみくじがかわいい、

招き猫おみくじ

たくさんの願い。

絵馬

お地蔵さんいっぱい

たくさんの者が守っています。

守る修羅

守っています。

招き猫と

摩尼車。一度回せばお経を一回読んだことになるらしい。たくさん読めます。

摩尼車

一人じゃないよ。

一人じゃない

干支戌

いろいろな方がたくさんいらっしゃいました。

ウルトラマン怪獣

たくさんありがとう。

ありがとう地蔵

たくさん歩きました。

お好み焼き(牡蠣入り)

表参道商店街にある広島風お好み焼き『くらわんか』(食べませんか)
宮島桟橋から徒歩5分

くらわんか

平日の11時半。
中に入ると客は
数人連れの女性と、
ひとりで食べている若い女性。

席は鉄板を囲むカウンター席と奥にテーブル席がありました。

平日だから客が少なかったのかもしれません。
ゆったりと時間が流れている感じで、
ひとりで入った私は
目の前の鉄板でお好み焼きが焼かれるのを見てのんびり。

お店の方が分担して焼いてくれました。

お好み焼きと牡蠣がいっぺんに楽しめる『くらわんか焼き(そば)』 1150円。

IMG_0367

鉄板前に座っていてもお皿に入れて持ってきてくれます。
観光客向けのようです。

食べやすいように麺がしっかり切ってあります。
大粒の牡蠣がおいしい。

お好み焼きと牡蠣。別々でもいい気はするけれど、
牡蠣の苦さとお好み焼きの甘さが意外と相性がよく、
食べてみておもしろかったです。

私が食べている間、
横の人はチーズと餅入りのお好み焼きを作ってもらってました。
地元の人らしく鉄板で食べていました。

猫舌私も広島人なので鉄板で食べることもありますが、猫舌なので鉄板で食べるのは苦手です。

このページおもしろいです→『くらわんかHP』お店の場所

赤もみじ

トウガラシ
赤もみじ。

赤唐辛子が
練り込んであるもみじまんじゅう
あまり辛くない程度に
赤唐辛子の風味がきいています。
甘さの中にピリリとした辛さ。

赤もみじ

赤もみじ皿

黒もみじ。

竹炭を練り込んだもみじまんじゅう。
竹炭のミネラル入り。
味は普通でした。

黒もみじ

黒もみじ皿

いろんなもみじ。

もみじまんじゅう並ぶ

宮島の十五夜は幸神社のお祭り

ポスターを見て、宮島の幸神社に行ってみました。
ポスター幸神社町屋通りを歩くと萩やすすきで飾られ、御月見ムードです。
今日は十五夜です。
家の軒下には、しめ縄がありました。

すすき
宮島では幸神社ですすきと萩がひと束200円で販売されていました。昔はそこらに生えていたそうですが鹿が食べちゃったようです。
昔は子供が多くにぎやかだったそうですが?子供の姿はありませんでした。

幸神社のお祭りに参加してきました。厳島神社の方が来られて祭壇を飾られました。
式典2笛お祓い、祝詞、雅楽(笛)奉納、御幣のお祓い、御神酒をいただきました。
道行く人も御幣のお祓いを受けておられました。
藤井屋さんのあたたかいもみじ饅頭に御茶を呼ばれました。

すすきと萩をいただいて帰りました。

ぶどう帰り道、町屋通りを歩いていたら、弥山の水で育った宮島農園のぶどうが販売されていました。
十五夜の満月
十五夜の夜、幸神社でいただいたすすきと萩・おだんごを飾り
満月を拝みました。
とてもきれいなお月さまでした。

大聖院の万灯会に行きました

宮島のローソク祭に行きました。17時頃大聖院に行くとちょうど蝋燭に火をつけておられる時で、お経は9日だけ、10日と11日にも灯りが灯り、コンサートは3日間あるのだと教わりました。
ライトUP鐘アマチュアカメラマンがたくさん集まっていました。18時に、お寺の鐘が・・・今時めずらしい気がして写真に撮ってきました。
法要お経は18時30分頃にはじまりました。ありがたいお経の後でご住職のお話がありました。10年前の9月11日アメリカのテロから1年後、高野山の奥の院にならいはじめられたそうです。今年は震災や台風なども起こり・・・弘法大師様のご称号を7回一緒に唱えました。

コンサートそして、コンサートがありました。呉の声楽の講師をされている方だそうです。ソプラノの美しい声でした。
お寺のコンサートって最高!
仁王門それでは、私の写真を少しご紹介します。
ハスの灯水にろうそく
萬燈会は、燈明を仏様に献ずることにより罪障を懺悔して四恩(三宝・国家・父母・衆生)に報ずる法要です。

献燈の功徳は広大無辺で、闇を除き、智慧と福徳を得ると言われています。