ジャンル別記事一覧 行事・イベント

廿日市の豊年市民祭

2014年9月13日(曜日)【二百廿日豊年市民祭】が廿日市市天満宮周辺で行われるようです。
JR山陽本線廿日市駅から徒歩約5分. 問い合わせ: 二 百廿日豊年市民祭実行委員会事務局
(電話:0829-20-0021). 内容:300年以上続いて いる豊年を感謝して行われるお祭りです。
http://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/kanko/kanko/event/201409.html
以前は土日で行われていましたけど 最近は土曜日だけになったみたい。

鬼だ~!(^_^;)

天狗や般若のおをかぶり、竹の棒を引きずって子供を追い回す
初めて見たときには怖い(^_^;)近づかない方がいいな~って思いました。
最近は御神輿について数人が歩く程度、になったみたいです。
竹の棒で叩かれるとその年は風邪をひかないと教わりました。
 お祭り大好きな私は神楽が見たくて仕事帰りに行きました。。。。。
廿日市駅で降りて賑やかな方に行くんですよ。
交通規制があり お店が並んでいる 神楽は室内であるようです。
宮島の方も、以前は町まで遠かったから毎年楽しみにしていたお祭りだそうです。
今では広電廿日市の駅もきれいになったみたいですね、

俵みこし

弘法大師の誕生日

6月15日は弘法大師の誕生日で中国密教の大成者不空三蔵の入滅の日です。
空海(弘法大師)が密教の始祖の生まれ変わり?なんて説もあるようですね。

大聖院では、開祖弘法大師のご誕生を祝うお祭りが行われます。http://www.galilei.ne.jp/daisyoin/
午前11時より弘法大師降誕会法要が本坊大師堂にて営まれ、甘茶の接待もあります。   

弘法大師(空海)が「いろは歌」を作ったことから「いろは祭り」とも呼ば れています。
弘法大師の持つ五鈷は仏さまの知恵のお徳をあらわし、いつも私たちに知恵の光を掲げて、
悩みや迷いを照らして勇気づけて下さるのだそうです。 そして弘法大師の持つ数珠は、
仏さまの慈悲の心をあらわし、苦しみを救い楽を与えてくださるのだと教わりました。 
心から帰依し、一心に拝めば、それはそのまま一切の仏菩薩を拝むことにもなり、
広大なご利益をいただけるのだそうです。


大聖院の仁王門をくぐり長く続いた階段を上がっていくと大師堂で終点。大聖院本坊の一番上に到着します。
大聖院本坊最古の建物!大師堂では真言宗の開祖✩弘法大師(空海)が祀られています。 裏には「一願大師」お願い事を1つ念じると叶えてくれる・稚児大師等石仏の像がたくさん並んでいるんですよ。
 宮島に通うようになり本家本元の空海の実家のお誕生会はどんなんだろう?高速バスに乗り四国の善通寺を訪ねて行ったことがあります。うどんがとっても美味しかった。( ゚v^ ) オイチイ。弘法大師御誕生会

男前の清盛様

清盛様
今年の「春を呼ぶ 宮島清盛まつり」のイベント情報(^-^)/
元広島カープの前田智徳さんが平 清盛役を務めたそうです。
行きたかった!写真いっぱい撮りたかった!お髭が素敵な清盛様ですね。
ネットで情報調べていて見つけましたよん。

http://www.youtube.com/watch?v=EB53JGee6O4

こども神楽はいつ?

桜の花咲く頃、毎年千畳閣で「春を呼ぶこども神楽祭り」があります。
今年は何時?三月末日の土曜日だから。。。。3月29日かな?
宮島にはポスター出てるかな?確認に行きたくても遠くていけない
子供神楽 お練り
過去のポスター
ネットで情報収集してみました(*^_^*)

去年は・・・宮島子供神楽 平成25年3月30日(土) 10:00~14:30
場 所 嚴島神社千畳閣特設ステージ
入場料 千畳閣昇殿料として
高校生以上 100円、中学生以下 50円
 主 催 宮島こども神楽祭り実行委員会(一般社団法人宮島観光協会内)
TEL:0829-44-2011

http://karimero33.exblog.jp/15632230/

http://www.zenkokuhojinkai.or.jp/relaynews/3035/

http://no1taxi.blog113.fc2.com/blog-entry-974.html

ひな祭りは 会者定離

会者定離(えしゃじょうり)出会った人とは必ず別れなければならない(ヾ(´・ω・`)
3月は別れの季節!分かっていても寂しい 別れはつらい。。。。 
010805sweets001-trans別れは出会いのはじまり 3月18日~3月24日彼岸に入り 彼岸が明ける
21日は彼岸の中日で春分の日 昼と夜の長さがほぼ同じになり
自然をたたえ、生物をいつくしむ日と言われている ボタ餅食べなきゃ
(((o(*゚▽゚*)o)))春は厳しい冬を乗り越えるからこそやってくる。

資料館のお雛様

資料館のお雛様


(・・? ひな祭りは3月3日ですよね。
3月最初(上)の巳の日に、
中国では身を清めて神様にお供えをして、
神と共に共同飲食をすることにより、
自身の安泰をねがったそうです。
ヽ(´ー`)ノ イッチャッタ宮島雛めぐり

みやじま雛めぐり 宮島の旧家に伝わるお雛さまを展示しています
2014年3月21日(金曜日) ~ 2014年4月3日(木曜日)
10時30分~17時00分

宮島ならではの古いお雛さま 衣装の色合いは質素ながら、寝殿のつくりと調度類がうれしい 
衣装も屏風も小道具も 落ち着いたものから華やかなものまでさまざまで素敵。見飽きません。
江戸後期に建てられた厳島神社宮司(ぐうじ)の野坂家や大聖院、宮島歴史民俗資料館など
以前は有料パスポートが必要だったところも無料で見れる(資料館は入館料が必要)

大聖院のお雛様

大聖院のお雛様


宮島では、3月3日の桃の節句を旧暦で祝ってきたそうです
「昔はひしもちの上に、こたつもちを置いたんですよ」
餡を白餅で丸く包み、四方を軽く押さえてこたつの形に整えたのだとか。

大好きな桜餅


ポコペンは ぼた餅も好きだけど
桜餅・草餅・うぐいす餅・・・
も大好きです

年男・年女は小学生

牡蠣祭りの2日目 紅葉饅頭屋の作るぜんざいを食べて
ブンカッキーのPRを見て 神楽を少し見て・・・・いざ出陣!大聖院へGO
「十三参り子ども豆まき」豆拾いに参加して来ました。


12時から大聖院で豆まきが始まる  ε=┌(;・∀・)┘イッテミヨ!!
大聖院に到着するとすでにスタンバイされてるみなさんがいらっしゃいます。
始めてなのでどこに来るのか?どの辺にいればいいのか?私の周りの人に聞いてみたら皆さん始めての方ばかり、来年孫が参加する予定で視察に来られた方もいらした。奥の方に多くの大人が固まっているようにも見える 小心者なので・・・まぁこのへんでいい感じ。

 時間になると ご住職の後に子供たちがお面を付けて入場してきた。
小学校名と自分の名前を名乗り自己紹介のあと・・・・ご住職の合図「鬼は外 福は内」
掛け声に従いまかれた お餅は重いから遠くに飛ぶけど 豆は?近くに行かないと取れない
お豆の中に券が入っているのがあって景品がもらえるから 豆が欲しいヽ(●´ε`●)ノ ホスィ
前の方に割り込んで 頑張った 餅12個豆7個GETして 3等1枚(ブランケット)でした
 2月9日宮島 教訓:子供の保護者のそばで待機!親に向かって投げていた。
親は豆より我が子の写真が撮りたいらしい。人が多い奥の方に行かなきゃね。
取れたから大満足!帰りのフェリーで成果の写真撮る前に知り合いに配りました。

雪だラッキー牡蠣まつり

今年の牡蠣まつり初日は雪 交通も乱れJRは25分遅れ
ということは・・・人が少ないから超お得(^▽^) 弥山の息も白い 弥山も寒いんだね

弥山も 白い息吐いてる

弥山も 白い息吐いてる


わーい 雪だ

わーい 雪だ


 大喜びで牡蠣祭りの会場にGO

これはヽ(*´v`*)ノ これはツイテル!次は並ばないと食べれないとこへGO
牡蠣の土手鍋 行列できてない(゚Д゚≡゚Д゚)? 呼び込みしてる信じられない。
お好み焼き並んでいない なんてラッキーなんでしょう(^O^)! シチューも食べた
 これは行ける 再び羅臼昆布がもらえるかも?ε=┌(;・∀・)┘イッテミヨ!!
振り返ると短い行列が出来ていた・・・昆布はなかったけど ラーメンもらっちゃった。
水飴もらって 岩国PRのお煎餅もらって しっかり買い物して大満足 最後にセイロ蒸し食べて
早々に宮島桟橋をあとに帰宅することができました(((o(*゚▽゚*)o)))

午年”うますい”の水族館②

1169

タツノオトシゴ>シーホース(海馬)ですね。
”首馬”という、またいで騎馬遊びをする伝統玩具にも似ています。
こう見えて、お魚なんですよ(驚!)
形や生態は不思議ですが、良く見ると、えらや背びれがあり、魚だとわかります。
尻尾で器用につかまって、アマモといっしょにユラユラ揺れています。
宮島沖の藻場にも、普通にいるそうです。(こんなに大きくないですが)

11610

バフンウニ>馬の糞に色や形が似ているので、この名前になったそうです。
名前は・・・ですが、お寿司ネタでお馴染ですね。

11611

カブトガニ>兜なのに何故?と思うでしょう。
裏返すと馬の蹄に似ているので、英名「ホース・シュー・クラブ」、中国名「馬蹄蟹」と呼ばれているそうです。
(まあ、言われてみると、確かに蹄に似ていなくもないが・・・)
日本では、絶滅危惧種として、天然記念物に指定されるなど保護されていますが、タイなどでは、食されているそうです。
(でも、食べるところなさそうなんだけどなぁ)

11613

ワタカ(コイ科コイ目)>コイというより、灰色のキスのような顔をしていました。
奈良県では、昔、後醍醐天皇の馬を池に投じた際、魚になったという伝説と、草を食べることから”馬魚”と呼ばれているそうです。

11616

カマドウマ>翅のない、褐色のキリギリスといった感じでしょうか。
家の土間や床下のような、湿気て暗い所に住んでいます。
後ろ脚が大きいので、良く跳びます。
昔は身近な昆虫だったんですが、生活様式の変化もあり、最近じゃ、とんと見ないですねぇ・・・
以上、特別展示”うますい”でした。
(解説は、説明書きを参考にさせていただき、追加しました)
館内を回ると他にも、馬面を見つけました。

11617

コウイカです。
目の良いイカなので、ガラス越しに、じ~っとこちらを見ていました。
攻撃態勢のその姿は、両サイドの目といい、束ねた足といい、まさに馬面ですね。(微笑)
今、水族館では、スナメリの赤ちゃんをお披露目中です。
お母さんと一緒に、元気いっぱい泳いで、とってもカワイイかったですよ。
名前も公募中(詳しくは水族館へ)なので、ぜひ会いに行ってくださいな。
(注:no!写真撮影)

午年”うますい”の水族館①

1月中旬の小春日和の日、今年お初の宮島へ行きました。
桟橋を出ると、新年の過密な賑わいも一段落しているみたい。
ゆったり周りたい人には、今の時期、お勧めですよ。

11612

冬の海は、透明感抜群でした。
それに、参道にも砂浜にもゴミがなく、歩いていて、とても気持ちいです。
聞く話によると、毎日、綺麗にお掃除しているそうです。
おもてなしの心配りが、うれしいですね。
青空に白い雲、そして、朱の鳥居が水に映え、いつもよりステキに見えます❤

11614

あ!クサフグだ!!~ちゃんと処理して、から揚げにすると美味です。
お魚を見ると、”食材目線”になってしまうのは、私だけ?

11615

そして、厳島神社前で、第1馬に出会いました。
今は、微動だにしませんが、神様のお使いの白馬でしょう。

1166

そして第2馬は、大元神社の赤毛の馬です。
ここには、もう1頭、子馬もいますね。
カワイイ顔のスリムな馬たちです。

1167

水族館へ行くと、”うますい”と題して、馬の名のつく海の生き物が展示中でした。(~1月31日)
馴染みのお魚もいました。

1168

ウマズラハギ>この長~い顔は、水族館よりお魚屋さんの定番ですね。
お魚屋さんでは、すでに皮がはがれてぶつ切りにされていますが、こんな模様だったんですね。
目がクリクリと動き小さな口でカワイイですが、歯と背中の大きな棘は、要注意です。
煮付けると美味ですが、鍋の具材や、お刺身もいいですよね~
フグのように毒はないので、新鮮なものは肝も美味しいです。(続く)

 

 
 

 

 

 

 

 

 

大晦日の松

大晦日、宮島をぶらぶら歩いておめでたいもの探してみました。

松
宮島で松と言えば大願寺の伊藤博文お手植えの九本松ですかね。
根元から幹が9本に分かれている ( ゚д゚ )すごい松。
 お正月と言えば松竹梅!その中でも松は 真冬でも色の変わらない葉をつけて、
千年に10回花を咲かせる長寿の印なのだとか。
 ちなみに竹は雪が降っても折れないたくましさ。
そして梅は春にさきがけて花を咲かせる 匂いも素敵。
陰暦の春とは1月・2月・3月のことで気候の良好な季節!
勢いの。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚良い!状態を現すようです。

大晦日の宮島では18時頃 大鳥居の前に松明が大集合!鎮火祭が行われます。
16時頃から宮島桟橋で小松明が1500円で販売され 小松明を持って鎮火祭に
参加して厳島神社の火を付けて小松明を燃やし持ち帰りお守りにする方も多い。
 大晦日 宮島を歩いて見つけた鎮火祭を待つ松明をご紹介します。


鹿は稼ぎ時

鹿は稼ぎ時

大晦日の宮島は 忙しいのはお店の人だけじゃないんです。
餌をもらおうと鹿さんも稼ぎ時なんですよ。
朝からたくさんの鹿さんがいろんな所で営業中でした。

ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ
鹿さんはお正月や大晦日
観光客が来るのを知っている
のでしょうかね。

宮島見てみて!

ジャンル別記事一覧

新着記事

最近のコメント

月別記事一覧

  1. めざせ宮島博士!宮島検定