ジャンル別記事一覧 神社・仏閣

節分の星祭り

日本の四季!春夏秋冬 一年の始まりが立春で季節を分けるのが節分。神社仏閣では、節分は長い冬から解き放たれて暖かい春が来るこの季節の変わり目に諸々の「あしきもの」を祓い、身も心も清らかにして一年の幸せを願うさまざまな行事が行われます。生まれた年によって巡りくる当年星を供養するのが 星まつりです。

星祭り 秘宝大護摩供祈願法要

星祭り
秘宝大護摩供祈願法要

新たな年を迎えるのです。古来より人は星に願いをかけてきました。
その年に個人に影響を及ぼすとされる当年星を九曜星から導き出し、
天空にある特定の星や星座を供養することにより。。。訪れ予定の災難から
少しでも逃れる?  息災、延命増益等の諸願成就につながるようです。

星供護摩で人間の運命を支配している北斗七星 九曜星 二十八宿を供養、
(1)災害を逃れ安全に生活する息災
(2)福徳を増進して、生活を豊かにする増益
(3)健康を保存して長生きする延命この三つを祈ります。

大願寺では 護摩を炊きます。護摩とは焚焼という意味で、
一切の身の不浄と心の汚れとを焼き尽くすことによって悪事災害~。
(^▽^) 私が参加した年に父親が他界し母も入院生活になりました。
人には逃れられない運命がありまして、結果はこれでよかったと思います。

人は皆その年々の気を禀けて生きている。その星が吉凶表に書いてある如く 年々順に廻ってきますから善い年と悪い年があるそうです。厄年: <男性> 25才、42才、61才  <女性> 19才、33才、61才

「年祝い」・・・本人も周りも「老い」としての事実を認めて、受け入れ
 そのあり方に随う覚悟を認識する必要があるのだそうです。
男女共 祝 還暦(61才)古希(70才)喜寿(77才)傘寿(80才)米寿(88才)卒寿(90才)白寿(99才)

何人もその年の無事幸福を願わぬものはありません。年の変り目である節分に、星を祭って悪い年は悪事災難を免れるよう、善い年は一層善くなるように祈る 今年も行って来ようかな。大願寺では護摩のあとお経を読み、最後に甘酒の接待があります。

http://www.kankou.pref.hiroshima.jp/news/kakimaturi.html
■豆まき■ 場所 :大聖院 時間 :午前11時から お問合せ :大聖院 0829-44-0111
■2月3日(金) 節分会・福豆まき
厄除け開運の大般若転読法要(午前11時~)に引き続き、福豆・福もちまきを行い、多くの福を授けます。
■2月9日(日) 知恵・福徳十三参り・子ども豆まき
数え年の13歳(当年の干支)の厄除け祈願、豆まきを行います。

■星祭り■ 秘宝大護摩供祈願法要 場所 :大願寺
■2月3日(金) 時間 :午後6時30分からお問合せ :大願寺 0829-44-0179

神馬伝説

厳島神社の神馬

厳島神社の神馬

(^^)/ 厳島神社 神馬伝説
木造の白馬には不思議な言い伝えがあります。
神社には昔から白馬が献上されていたのですが、
ある時、茶色の馬が献上されたそうです。
“宮島さん”にお仕えしているうちに・・・
いつのまにか神馬は白馬になったとか。
神馬の家廻りという、正月七日に背中に御幣をつけた神馬が
新年の挨拶に家々を廻るという行事もあったらしい。

神馬のいる馬小屋。現在は作り物の馬が入っていますが、昔は本物の馬がいた!私は子供の頃に本物の馬を見たように思います。手を叩いたら反応していた。聞いた話では神社の方が散歩させていたそうです。

 
 御陵衣祭(旧暦五月五日)、端午の節句に江戸時代以来執り行われている地御前神社例祭の流鏑馬は馬跳ばしとも言われていて、沿道に集まった大勢の人たちが馬の周りに集まり、尻を叩いて早く走れと促したらしい。神馬は神職と共に地御前に渡り、流鏑馬を演じていたのかな ちょうど田植え時期!無病息災と豊作を祈り、神馬に触ることでご利益が約束されると集まった人々は信じていたのでしょう。


馬は神霊を慰め和らげる動物であることから祈願のために神に捧げたようで 
板に馬の絵を描いて祈願するようになり絵馬ができたのだとか。

山口熊野神社の天神祭

山口熊野神社の天神祭

神社のお祭りでは神職が乗った馬(神馬)を見かけます。神馬が拝殿を駆け廻る行事・流鏑馬や競馬  流鏑馬や競馬は、勝負を楽しむものではなく 吉凶を占う神事で 馬が廻るのは神の威徳を顕し発動を促す行為なのだとか 勇ましく元気いっぱいに駆け回る神馬の御加護は 馬だけに うまくいく 
明るく豊かな世の中を期待できるのかな

神馬献上ザブレ

神馬献上ザブレ


*宮島口フェリー乗り場近くの「おきな堂」には
神馬献上サブレ”があったはず。
サクっとした軽い食感のアーモンドの
風味が香ばしいサブレです。

天長祭の舞楽

天長祭(天皇誕生日)の厳島神社は。。。いつもと違う
 12月23日 午前10時より 祭典後高舞台で舞楽奉納がはじまります。
演目は振鉾、万歳楽、延喜楽、陵王、納曽利、長慶子


平清盛によって宮島に伝えられた舞楽とは、雅楽による舞踊のことです。
舞楽は、インド・ベトナム・中国・朝鮮半島などから伝わったそうですが、日本でも宮内庁、
大阪にある四天王寺、そして宮島の嚴島神社ほか数カ所に残るのみと言われております。

(・3・) ? 楽の数が右と左で違う 
ご安心ください 必要な時には楽人が移動するんです。


(^O^)!それではまずは振鉾という舞楽
振鉾(えんぶ、延鉾ともいうようです)は、舞人達が、舞台で鉾を振るう演目。 舞楽の上演に先立ち、舞台を清める為に行われるもので、儀式的要素の強いものです。左方 の舞人がまず鉾を振るう「一節」、続いて右方の舞人が鉾を振るう、そして一緒に鉾を振るいます。

(^ω^)次は万歳楽 萬歳楽は天下治まり鳳凰が舞うというめでたい楽。


厳島神社には観光客をはじめ雅楽の音色に惹かれ訪れた方もいたようです。
カメラを持って撮影される多くの方が高舞台に集まっておられました。


(^▽^)よくぞお参り下さいました。

厳島神社でお幸せに

宮島と言えば厳島神社ですよね。


潮が満ちて海に浮かぶ厳島神社は・・・
太陽の光が海に(*´∀`*)ノ。+゜*。キラキラして綺麗です。

幸せのエネルギーが神社から溢れ出しているみたい。
(((o(*゚▽゚*)o))) あっ 花嫁さんだ 「おめでとうございます」声かけちゃった

(^▽^)ありがとうございます。
新郎はすっごく 嬉しそう!もう☆惚れてますね。。。お幸せに。


鹿さんはいつもマイペース あなたの狙いは何?かしら

もう=3  鹿さんは・・・思いながらも
(・(仝)・)さんの存在にどこか癒される宮島の一日です。

速谷神社のおめでたい秋祭り

最近(?_?)ネットで調べて知った事は・・・
速谷神社は、安芸一の大社で宮島の厳島よりも格が上だった。いつしか衰退し、社名も、速田明神、二宮速田明神となり、厳島の摂社的存在になっていき、明治初年、社名を速谷神社と戻したそうです。

10月になると思い出すのは速谷神社で見た神楽 |゚Д゚)))  速谷神社の秋祭り   巫女さんのブログ

神楽マニアの私は伊勢神宮に奉納した有田神楽団の神楽がが見たくて・・・・
宮島マニアなので厳島神社ゆかりの神楽見れるかな?なんて思いましてね
厳島神社の摂社「速谷神社」に場所確認に行きました。すごく立派な神社でした。
*ネットで立派な神楽殿が出来ていたことを知りました。(^ω^)  巫女さんのブログ
旧社務所部分を大改造して生まれ変わった神楽殿だそうです。今度みに行こうかな


車を買ったら”速谷神社”広島在住だった私は友だちに教わりました。
え?(*´д`) 何故 速谷神社に行くの?私が聞いたのは 速谷神社に行く道はわかりにくいようで 迷わず速谷神社に行けたならラッキー!なのだとか。それだけで交通安全。さらにお祓いを受けるといいそうです。

安芸国において最も社格が高く、1800年以上の歴史をもつ速谷神社 九州に向かう防人が、道中の安全や武運を祈願した、全国でも有数の交通安全の守護神✩堂々たる大鳥居、流麗な本殿 県重要文化財の狛犬など数々の貴重な神宝を所蔵する神宝館もあり、毎年1月7日には、交通安全を祈願する交通安全大祭が行われているのだとか

浅原神楽団

浅原神楽団 


名水?つゆ太郎を探しに行き、浅原神楽団
元舞手だった方にご縁をいただきました。
浅原神楽団の神楽をはじめて見たのは
サクラピアで見た
「恵比寿舞」の”鯛つり”
(;^ω^)o/――~>゚))))彡

実にしなやかで素晴らしい舞でした。
もう一度見たい。ずっと見ていたい!
もっと見たい。素直に思った。

速谷神社とつゆ太郎(^▽^)

いつもと違う( ゚ー゚)( 。_。) 管弦祭の厳島神社

管弦祭の日に厳島神社に行くと(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)
いつもと違う光景を目にすることができます。

(・3・)?鏡の池に白鷺さんが3羽 なんか楽しそう
きっと カニY(・∀・)Y かに 狙いなんでしょうね。
3人の女神様が 白鷺で現れたような気分になりました。

あれれ・・・いつも空なのに手水鉢に水が入っています。
前日に綺麗に洗って水道水を入れてあるから飲めるんだって。
トイレのそばにあるのは、関係者専用の通路にあるから関係者が使うの?
通常は東口が専用入口となっている厳島神社なのですが 西口にも受付と手水鉢が用意されていました。

厳島神社の 昇殿料¥300払っていただく券は( ゚ー゚)( 。_。) 一日有効(再入場するなら なくさないでね)
いつもは大鳥居の写真なのですが? この日は管弦祭バージヨンなんですよ。


ご祈祷も(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*) 祝詞・笛・巫女舞のスペシャル
金の御幣でお祓いをしていただき お神酒をいただきます。
 

威儀物(いぎもの)の飾り付けは旧6月10日(今年は7月17日)
御鳳輩(みこし) を中心に弓・矢・盾・矛・旗・幡など飾られています

ご案内( 」´0`)」
宮島航路の最終便は松大汽船宮島発午前0時00分となっています。
神社を午後11時45分迄に出発されれば間に合います。
それ以後については午前0時30分に1便第三桟橋から出航しますのでご利用ください。
*但、車輌(自転車・自動車)は乗船できません 
尚、宮島口からのJR線 広島電鉄は終了していますので各自で手配して下さい

管弦祭の厳島神社へ行こう

宮島管弦祭の日、JRフェリーで宮島へ行くと o(^▽^)o 鳥居のそばに船が見えました
御共船の姿も確認できます。もう!(o^^o)ワクワクしながら厳島神社に向かいます。

祭り当日早朝、江波の漕伝馬が宮島の長浜神社沖につきます。
 朝の満潮にあわせて、管絃船が阿賀の船に曳かれて大鳥居沖に出され、入替わり江波の漕伝馬は大鳥居をくぐり、午前10時頃に厳島神社の回廊にある「桝形」に入り、太鼓にのせられた音頭と台振(船に四斗樽を置いた上で踊る)の演技で三回まわります。
伝馬船の回転(゚д゚)(。_。)昼間のクライマックスです。


御共船が待機しています

御共船

ご神体や管絃奏者の神職を乗せる御座船を
組み立てる「御船組(おふなぐみ)」は
神社の職員や町内外の大工さん達が、
本殿横の潮だまりで作業されるそうです。
横一列に和船3隻をつなげて床を作り・・・・
朱の柱の屋形を組み、ちょうちんや手すりの
高欄、五色の幕など (@゜Д゜@;

本川と元安川を渡り住吉神社と空鞘神社を
参拝して(」・ω・)
江波から漕伝馬はやってくるらしい

管弦祭の前日には大鳥居くぐれるかな?
呉 阿賀の男衆により試運転も行われている。
漕ぎ手のおじさん

この日桟橋を歩いていると腹巻をした粋な男性の姿に出会います。
(゚Д゚)ノ ちょっとかっこいいね「頑張ってください」声かけたりして

広島FM放送鹿さんは暑かった
桟橋を降りると看板が? 最近は広島FM放送で管弦祭特別番組があります。
あれ?鹿さんは(・(仝)・) 暑いから日陰で涼んでおられました。

宮島桟橋に宮島観光協会の案内所があります。

(・3・)/ 「管弦祭のスケジュールください」言うと、くれます。
管弦祭を宮島の人は「十七夜」:満月に近い月のこと「おかげんさん」と呼ぶそうです。
御座船が厳島神社に戻る頃、満潮になり月が本殿の上から照らす。
すごい演出! 御鳳輩(みこし)の御祭神を目の前で見てみたい。(^ω^)
 今では少なくなった御共船 昔はたくさんの人・御共船で賑わったそうです。
あれれ?屋台が見当たらない?地御前神社の境内には屋台が出ておりました。

巳年 厳島弁財天様のご縁日

厳島弁財天の縁日だったので宮島の大願寺に行きました。

大願寺は、千畳閣と五重塔のある塔の岡(亀居山)に本堂があったことから、
「亀居山放光院大願寺」が正式な名前なのだそうです。日本三弁財天の一つ。

弁財天は現世利益の女神様で、神仏習合の時代は嚴島神社の主神・市杵島姫令が 理財の女神として崇められるようになり、すべてを受け入れてくださる仏教の
弁財天と同一視されていたそうです。

厳島弁財天様は弘法大師空海の作と伝えられ、
福徳・医薬・智恵・生産・海運・音楽・弁論
など現世利益の女神様として多くの方に信仰されています。
私が聞いた話だと・・・終戦までは、ご開帳は弁財天の使いにちなみ、
六十年に一度の「己巳(つちのとみ)の年」だけでした。

(´Д` ) 死ぬまでに拝めるのだろうか?
そんな声を聞いて毎年1回拝めるようになったようです。

ご住職のお話は弁天様の御真言について。。。。。
オン ソラソバテイエイ ソワカ
(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ- 弁天様(インドの神様) あなたに帰依(従い)します
            インドでは (o・・o)/ ソラサバティ

☆彡 忘れたときは 南無弁財天 でいいみたい。

来年は弁天様が手に持っているものについて教えてくださるそうです。
じっと( °Д°) 煩悩を断ち切る智(ち)剣、願いをかなえる宝珠など
最後に秘仏弁財天様を拝んできました。 行列が長くて時間が?
あまりじっくりゆっくり見れる状況ではありませんでした。

今年は巳年 今日は厳島弁財天様の縁日。
蛇は弁天様のお使いです。
きっといいことがあるかもね、、、

お茶とお菓子のご接待があり、
藤い屋さんのもみじ饅頭としゃもじ煎餅をいただきました。

くじびきは・・・6等で牡蠣ふりかけをもらいました。
御詠歌・お経・法話があり最後にご本尊様の御開帳です。
正面にある大きな提灯の奥の祭壇(護摩を焚かれるところ)
その裏にある弁天様(元は厳島神社にいらした)を拝見しました。
お参りしたあとに、お素麺の接待があったので頂きました。ごちそうさまでした

大願寺
母親の病気平穏を願い護摩木をお願いしてきました。

広島県の千円貨幣は厳島神社

平成20年より政府は、地方自治法施行60周年を記念し、
“地方自治法施行60周年記念千円銀貨幣”発行しています。

広島県の千円貨幣は厳島神社(銀貨幣)
厳島神社と舞楽ともみじをデザインしています。


地方自治法施行60周年記念貨幣

記念貨幣は、金融機関等の窓口における引換えは行われず、
造幣局が、貨幣セットとして販売しているものです。 現在申込受付中
平成25年5月9日~5月29日(消印有効)造幣局で販売予定
(平成25年7月中旬頃~)

造幣局では、第27回目の発行となる“広島県”の記念貨幣を
プラスチックケースに収納した貨幣セットを販売するそうです。
この記念貨幣は、製造費用が額面価格を超える、プレミアム型の記念貨幣で、
プルーフ仕上(特殊な技術を用いて、表面に光沢を持たせ、模様を鮮明に浮き
出させる仕上)の彩色を施したカラーコインだそうです。
欲しい方はこちらヽ(●´ε`●)ノ ホスィ

御島めぐり:おとぐい式が見たい

島巡りは、1日かけて浦々に祭られている神社を船に乗って島を右回りに巡拝する儀式 です。早朝神職の乗る御師船に従って出発しますが、なによりも大事な儀式は、養父崎 浦神社で行われる「御烏喰式(おとぐいしき)」です。本物が見たい。

毎年5月15日 信仰の厚い厳島神社の講社員のために とりおこなわれる カラスとの 共同御神事に参加してきました。 朝、宮島桟橋を8時頃に出発! 船は松大観光船(フェリー)と龍頭船(小舟)です。私はフェリーだったのですが、受付でチャンス到来!小舟は揺れるから嫌という方に出会い交換してもらいました。
あら~ラッキー!ついてる。
おとぐい式

笛で楽を奏し、神鴉(ごがらす)と呼ばれるカラスの飛来をじっと待つ。
安芸の宮島廻( まわ)れば七里、浦は七浦、七えびす―。

この日は 1羽のカラスしか現れず 瞬間を撮影できませんでした。
それでもラッキー!現れないこともあるわけですからね。
*参加者の中にけがれのある者が居れば神鴉は出られないそうです。

神事青海苔浦神社
御祓い

(’◇’)何より素敵な神職さんの神事 御祓い・祝詞・笛の音色。。。
島に上陸して参拝できる。お神酒をいただいて・・・幸せ気分

お弁当とくに須屋浦神社参拝後はお神酒が配られ、
養父崎守りと言う御幣を300円で販売していて
厳島神社でも売っていないと聞き記念に買いました。完売!そして青松白砂の松原でお弁当。
お湯呑みは厳島神社の紋が入っている:記念品
もらってかえってOKです。
(・3・) ? 私の横にクーラーBOX 中には・・・
ビールが入ってる。ヽ(´o`;
「これ どうしますか?」気になりますよね。
持って帰るの重いですよ~。

Σ(゚д゚lll) 「えっ そうですか?」 ありがとうございます。感謝します。
「もう~! 神様がもらいなさい。もって帰りなさいって言うんですもの」
( ゚д゚ )「こっちも頂戴」と言われ (^-^) /   はい喜んでばら撒きました。

宮島見てみて!

ジャンル別記事一覧

新着記事

最近のコメント

月別記事一覧

  1. めざせ宮島博士!宮島検定