記事一覧

宮島SAに旅籠屋

宮島サービスエリア(上り線)に「ハイウェイホテル」が11月1日にオープンします。(-_-)゜zzz…

宮島サービスエリアにおいてスマートインターチェンジが導入されました。
 平成25年10月31日(木曜日)の午後3時より、スマートインターチェンジの大型車(車長12メートル以下)の通行・24時間化を行うこととなったそうです。     宮島サービスエリア  下り 上り
http://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/kankyo_seikatsu/smart_ic/

(^O^)! ファミリーロッジ旅籠屋・宮島SA店   アメリカンスタイルの素泊まりの宿です。
自動車旅行に最適ロードサイドのミニホテルです。家族4人で1室 1万円~、ひとりは5千円~(消費税別)だそうです。 https://www.hatagoya.co.jp/MiyajimaSA/ホテルは、宮島サービスエリアの上り側敷地内にありますが、スマートインターが設置されているため、ETC車両の場合、外部(一般道)との出入りが可能です(6~22時のみ。全長6m以内の車両のみ)
2013年10月31日15時より、スマートインターが24時間通行可能となります(全長12m以内の車両のみ)

大杓子 宮島の大杓文字

宮島産業まつりは何時?

宮島特産品振興大会 目印は幡 無料です

宮島特産品振興大会
目印は幡 無料です


宮島に育まれた宮島細工の起源は、神社の儀式にちなんだ縁起物の五色箸、色楊枝☆彡 神の島ということで、宮島では農耕や機織りが禁じられていたそうです。島で暮らす人々は薪作りなど山仕事に関わる者が多く厳島神社の神事や祭礼にあたり、市が立ち、多勢の来島者に対するお土産物として、豊富な木を材料とした宮島細工が生み出されてくることになったのだとか。

  宮島細工と言えば、杓子・ロクロ細工、・刳物細工・ 宮島彫りなど木目の色調や、手触りに作り手の思い(^ω^)ぬくもりを感じる。宮島の山を歩くと、自然と気持ちがゆったりしてきます。木というものは安らぎ、ぬくもりのあるもの! 自然素材だから使い込む程に愛着を感じ光沢もましてきます。だから・・・結婚式の引き出物に注文される方も多いんですよ。宮島細工 伝統工芸士

11月になると宮島特産品振興大会 宮島町に伝わる工芸品の展示が毎年あります。 今年は11月3日~10日らしい 
時間 午前10時から午後5時  場所 宮島町商工会館4階
今年の新作は?受賞作品は何があるのかな~宮島産業まつり
宮島特産品振興大会の作品をみるならポスターで確認して商工会の建物に青い幟が出ていますから目印に行ってみてくださいね。

宮島に訪れた記念に杓子・紅葉饅頭体験が宮島桟橋の近く宮島伝統産業会館で体験できます。
自分で作ると楽しいよヾ(@⌒ー⌒@)ノ

広島県庁東館展示ロビーにも展示されています。
寒くなり お店にはそろそろ干支の土鈴も登場することでしょうね。

寒くなったら焼き栗食べながらの宮島ウォーク!揚げもみじもおすすめです。

おおの自然観察の森(おむすび岩~権現山)②

道は、まだまだアップダウンの繰り返し。
おっと、倒木!油断したら、転びそう。気をつけて。
林の中を歩きます。
途中に、分かれ道がありました。佐伯町方面へ出るみたいですね。

10137

ようやく、半分のところまで来ました。
この、交差点は、来たことあるかも。
でも、山道って、どこも同じに見えますね。

10138

少し、明るくなってきました。
林の向うに小さく、権現山の頂上(らしきもの)が見えました。
あれ、こんなところに石垣がありますよ。
建物の跡でしょうか。それとも崩落止め?
戦国時代の山城だったかも・・・妄想は膨らんで、疲れが吹っ飛びますね。

10139

巨石を、ひもを頼りに上ります。
三差路へ出ました。
道なりに進むと、渡の瀬ダム方面です。
途中まで行ってみましたが、ゴロゴロ岩の道でした。

101310

権現山へ着きました。
ぼちぼち歩いて約1時間、林の中を行き、高所からの景色が見えなかったのは少し残念でしたが、頂上からの眺めはそれを払拭するくらい!!
佐伯町の団地や、廿日市市、遠く広島市街、呉の山の方までも見えます。
こうやって見ると、広島って、平地が少なくて、山裾までびっしり家があるんですねぇ。
まるで、ジオラマを見ているみたいでしたよ。
しばし景色を堪能してリフレッシュ、山を降りました。

101311

帰り、紅葉はどうかな・・・と、ベニマンサクの広場へよってみました。
今日はまだ、もう少しでしたね。
10月下旬ころから見頃だそうです。
ぜひ、行ってみてください。
最後に、観察の森で見た秋の草花を紹介します。
残念ながら、キノコはほとんど見かけませんでした。(少しさびしいです)
秋の花って、つつましい色で、優しい感じがしますよね。

101312

おおの自然観察の森 (おむすび岩~権現山)①

10月中旬、おおの自然観察の森へ行きました。
ここからは、上から目線で、宮島がキレイに見えるんですよ。
いつもなら、ベニマンサク湖周辺の散策と、”おむすび岩”か権現山へ登るのですが、今回は、”おむすび岩”から権現山へ通じる、約2キロの道も歩いてみました。

10131

学習広場から、”ミズゴケの小径”へ、入ります。
静かな林の中をしばらく行くと、小川があり、良く見るとミズゴケが生えています。
中に、小さな花やキノコが生えていることもあるので、じっくり観察。

10132

今日は、キキョウのような、紫の小さな花を見つけました。
湿原は、とってもデリケートなので、絶対に立ち入らないようにして、観察しましょうね。
通称、”観察の森のスクランブル交差点”(私だけがそう呼んでいる?)を、”おむすび岩”の方へ。
道は、緩やかな上りになります。

10133

道には、山水が流れている所もあるので、滑らないよう、ゆっくり歩きましょう。
少しずつ上りが急になってきました。
そろそろ疲れた?いえ、まだまだ平気です。

10134

でも、道は、いきなり急になって、階段がありました。
登りきると、視界が開け、下界が見えました。
ずっと山の中だったので、ここで、大きく深呼吸です。
ここから、宮島がキレイに見えますよ。
ゴツゴツしているのは行者山、三角なのは岩船岳ですね。
岩が随分大きくなってきたし、頂上も、近いみたいです。

10135

おむすび岩に着きました!
ここで、一休み。
今日は、良い天気なので、宮島の向うに、四国も見えそうです。
ここへ来ると、いつも思うことがあります。
「あのおむすび型の岩は、何故、落ちないんだろう・・・」
不思議ですねぇ。
体力も回復し、ここから権現山の方へ歩きました。

10136

私は、この道を歩くのは、初めてです。
歩きやすい道ですが、アップダウンガ結構ありました。
あと、1.8キロ、頑張りましょう!(続く・・・)

寒いなら 広島牡蠣(^ω^)

寒くなったら広島牡蠣が食べたいと思いませんか?ファミレスでも広島牡蠣メニュー登場してますよね。
宮島に行けば 焼き牡蛎の前には行列ができています。宮島のお店はだいたいどこのお店でも穴子や牡蠣を使った料理を出しています。私はよくイベントに出かけて( ゚v^ ) オイチイ牡蠣をいただきますが


広島県 はつかいち観光協会 大野支部のホームページ(公式サイト)によると かき(牡蠣)と言ったら広島県!宮島と対岸 廿日市市大野との間にある「大野瀬戸」で育てられた牡蠣は、身が大きく締まっているのだとか。大野地域観光振興実行委員会では、カキ料理コンテストを行い冷凍かきを使って通年食べられるカキ料理を開発し、 カキの通年販促と「大野瀬戸かき海道」の話題づくり⇒受賞した料理のレシピ公開しています。
宮島の帰りに牡蠣を購入するなら 販売店・直売所

宮島にフェリーで行く途中に牡蠣を食べたくなったなら(^ω^)
はなまるマーケットでも紹介された「かきシューマイ」かき庵
お土産製造のヤスイ直営の、カキと蕎麦の専門店です。

牡蠣の養殖者が営むカキ専門料理店「14番目の月
あさり、さざえ、タコなど海産物の加工工場直営のレストランです
かきのバター焼きや殻付かきは、バーベキュー☆自分で焼ける

宮島口駅前の交差点の目の前でカキフライが食べたくなったらもみじの木
瀬戸内海のとれたての新鮮魚介類と広島の地酒、九州の焼酎など約80種類 23時まで営業の居酒屋です。

そして。。。。宮島に行ったなら みやじまりんの牡蠣筏は必見ですよ。

広島牡蠣;今年は夏の海水温が高く成育が遅れていたそうですが、「9月の雨で川から栄養が運ばれて持ち直し味も大きさも良好!」なのだそうです。
お祭りで牡蠣が食べたいなら 10月26日・27日のひろしまフードフェスタがおすすめです。

宮島の紅葉が見たい(^O^)!

宮島は平地が少なく山が急峻で,弥山(535 m)・駒ケ林(509 m)・岩船岳(466.6 m)があります。
弥山原始林は、国の天然記念物に指定され、厳島神社とともに世界遺産に登録されています。宮島は、島全体が古来より厳島神社の社寺林(社叢)のような扱いをされてきたため、弥山原始林をはじめとした自然度の高い森林が今日まで残っているそうです。海で隔てられ,神域として自然が守られ,瀬戸内海本来の植生が残っている宮島ですが台風の被害で土石流が起きて・・・姿をかえてしまったところも多い。世界遺産ゆえに 現地の石材を利用して樹木を伐採しないなど自然を生かした工法で補修工事が行われ、庭園師や石工の技術を使って紅葉谷川庭園砂防はつくられました。

(^▽^)宮島の紅葉情報 10月10日は・・・>まだ青葉

まだ青葉なので宮島の紅葉の写真でも眺めて色づく季節を楽しみに待つことにします。

宮島を歩いていると 木に名札がついている木があります。
紅葉だけじゃなくて 綺麗な実!木の実の写真を撮ってHPで調べてみるのも楽しそう

宮島の谷筋には川の水が流れていますが、特に室浜の水は、名水なのだそうです。

お砂焼き祭りに行きたい

お祭り好き(´ε` )だから・・・宮島に行きたい! ああ☆彡お砂焼きまつり
10月20日に行くと「お砂焼き祭り」に出会えますよ。http://kakinavi.com/blog/cat4/12_20131020/
▼第12回 お砂焼きまつり  開催日:2013年10月20日(日)  時間:10時30分から16時 
会場:宮島口地区一帯  (JR宮島口駅から、宮島口桟橋までの商店街一帯) 
主催:宮島お砂焼きまつり実行委員会(大野町商工会内)お問合せ先:0829-55-3111

JR宮島口駅からフェリー乗り場へ向かう地下道には  宮島工業高校インテリア科の生徒さんによる
グラフィックデザイン画があり、会場には 三女神・まちむすめ が愛らしい姿でいらっしゃいます。

(^O^)!宮島お砂焼(伝統陶芸)
昔は、「旅に出る時は 厳島神社の神殿の砂をお守り代わりにして持ち、無事に帰郷できるよう
祈った」という文化があったそうで、厳島神社 神殿の下の砂を混ぜて大祭用の器を作るように
なったのが、お砂焼の発祥と言われている
宮島口に残る3つの窯元:川原圭斎窯/山根対厳堂/川原厳栄堂]

(’◇’)何が?あるんだろう ホームぺ-ジによると・・・
 手ひねり体験(陶器市) ※10時30分から先着20名   子持観音の史跡巡り(ガイド付き)
  お茶席  ・けん玉  ・時代衣装の町娘、武家娘などとの記念撮影コーナー(宮工生)
   宮浜温泉「美人の湯」湯巡り  ・お菓子の手ひねりコーナー

お砂焼き祭りに私が行った時にはヽ(´ー`)ノ イッチャッタ
山陽女学園高等部バトン部のすごい演技があり 楽しい宮島太鼓の練り歩きがあり
烏神太鼓の演奏あり、トラックみたいな舞台でコンサートあり・・・
それから お店見て歩くの好きなので 大野あさりのかき揚げ・かきフライ
何かいろいろやっていました。和菓子作りもありました。

(メ・ん・)?以前、船で島巡り”あなご弁当”付きがあったけど今年は?
宮浜温泉は バスで入りに行くのかな?回数券買うだけなのかな?
今年はどんなイベントあるのかな?行ってみたい。。。。

弥山の頂上はどうなった?

もうじき紅葉の季節!宮島ロープウェイに行列ができて整理券も配られる。1時間待ちなんていいほうだったりする。みんな並んで待っている。紅葉饅頭は作るそばから売れていく(ヾ(´・ω・`)できるの待っている人までいる。お正月には初日の出を弥山ヾ(〃゚ω゚)ノタダィマ☆の頂上で見たいと真っ暗なのに・・・
弥山を目指し多くの人が訪れる 弥山の頂上は只今工事中です。

画像は広島県のHP工事最新情報より借用しました。(行きたくてもいけないからね)

10月8日にヘリコプターによる資材運搬を予定しておりましたが、台風の影響により10月10日(木)に変更となりました。また、当初の計画では9月末に工事完了予定でございましたが、工事の進捗状況の都合で10月末完了予定となっております。完成まで今しばらくお待ちください。

 
ヘリコプターによる資材運搬が行われる日は「山頂は全面封鎖」となり,山頂へ近付くことはできないそうです。(メ・ん・)?あと1回10月中頃予定されています。 ヘリコプターから発せられる風圧は,風速45m/s 
小石などが飛散るので大変危険! 登山者の安全を第一に考え,山頂は全面封鎖となります。

(^ω^)お天気がいいと連休には 弥山へハイキングに行きたい。
宮島ロープウェイの営業時間 10月の営業時間は9:00~17:00です。下り最終便は17:30です。
最終便に遅れると徒歩下山⇒紅葉谷コースに下山するのがオススメ。

10月3連休:10月の12日~14日は混雑が予想されます。
天候・時間帯により、乗車までに30分以上かかる場合は 紅葉谷駅付近で乗車整理券が配られます。番号が呼ばれた後は優先的に乗車できるから・・・整理券もらったらそのへんを散策するといいみたい。

ロープウエーの標準所要時間は約1時間、弥山山頂までは歩くことになります。
往復でさらに約1時間かな?写真撮ったり寄り道して弥山本堂にお参りしたりぶらぶらしていたらあっという間に時間が過ぎる。タクシーなんてないし 近道しようとしたら道に迷ってさらに時間がかかってしまう。混雑するし、上り坂あり階段あり・・・ちょっときついかも!みんなふうふう言いながら頂上目指して汗かいてます。
それでもo(^o^)o 行ってよかったって思うからみんな行くんだよね。 

今年も弥山の掃除に・・・たこ参加してるかな?
大聖院コースから弥山本堂へ向かう途中 大日堂へ行く階段の下に仮設トイレが設置されています。多分工事のおじちゃん達が使うから紙がなかったら補充しているんだろうけど まれにないことがあるみたい。きっと?鹿さんが食べたのかも。

速谷神社のおめでたい秋祭り

最近(?_?)ネットで調べて知った事は・・・
速谷神社は、安芸一の大社で宮島の厳島よりも格が上だった。いつしか衰退し、社名も、速田明神、二宮速田明神となり、厳島の摂社的存在になっていき、明治初年、社名を速谷神社と戻したそうです。

10月になると思い出すのは速谷神社で見た神楽 |゚Д゚)))  速谷神社の秋祭り   巫女さんのブログ

神楽マニアの私は伊勢神宮に奉納した有田神楽団の神楽がが見たくて・・・・
宮島マニアなので厳島神社ゆかりの神楽見れるかな?なんて思いましてね
厳島神社の摂社「速谷神社」に場所確認に行きました。すごく立派な神社でした。
*ネットで立派な神楽殿が出来ていたことを知りました。(^ω^)  巫女さんのブログ
旧社務所部分を大改造して生まれ変わった神楽殿だそうです。今度みに行こうかな


車を買ったら”速谷神社”広島在住だった私は友だちに教わりました。
え?(*´д`) 何故 速谷神社に行くの?私が聞いたのは 速谷神社に行く道はわかりにくいようで 迷わず速谷神社に行けたならラッキー!なのだとか。それだけで交通安全。さらにお祓いを受けるといいそうです。

安芸国において最も社格が高く、1800年以上の歴史をもつ速谷神社 九州に向かう防人が、道中の安全や武運を祈願した、全国でも有数の交通安全の守護神✩堂々たる大鳥居、流麗な本殿 県重要文化財の狛犬など数々の貴重な神宝を所蔵する神宝館もあり、毎年1月7日には、交通安全を祈願する交通安全大祭が行われているのだとか

浅原神楽団

浅原神楽団 


名水?つゆ太郎を探しに行き、浅原神楽団
元舞手だった方にご縁をいただきました。
浅原神楽団の神楽をはじめて見たのは
サクラピアで見た
「恵比寿舞」の”鯛つり”
(;^ω^)o/――~>゚))))彡

実にしなやかで素晴らしい舞でした。
もう一度見たい。ずっと見ていたい!
もっと見たい。素直に思った。

速谷神社とつゆ太郎(^▽^)

宮島を歩く(博奕尾ルート~大休み~大砂利のお堂)③

10314

道は、上り下り、倒木また倒木…
そして、木の間から見える眼下の景色は、行きで通った博奕尾ルートより、少し低めでした。
その分、近くに見えました。

10315

また時には、大きな岩の斜面を削った道で、右側は崖。
緊張しつつ歩きます。
包ヶ浦のキャンプ場が見えました。
コテージや建物がはっきり見えて、人も見えそう。

10316

広いところへ出ました。
あれ?ここは…一度通ったぞ…
そう、あの登山道の看板のところですね。
そして無事、自然歩道入口へ到着しました。

10317

早めに下りてきたので、帰りも少し寄り道しました。
もみじ谷橋の側道を行きました。
すると、塗装も禿げた年代物?の橋がありました。
名前を見て、少しびっくり。「新紅葉谷橋」ですって。
この道は、お茶屋の裏手に出ました。

10318

公園入り口から、右へ車道を少し行くと脇道があります。
小さな屋根が見え隠れしている…寄り道しなきゃ。
お堂がありました。
少し行くと小高くなっていて、下に、お土産屋さんが見えました。
なんだ、ここへ出るんだ。と思いながら先へ。

10319

古風なお宅の横を通って、いつもの見慣れた道へ出ました。
大鳥居の前は、いい具合に引き潮で、鳥居の下まで歩いている人たちが見えました。
最後に、見つけたキノコを少し紹介します。
今回は、乾燥していたので、あまり見当たりませんでしたね。

10320

季節がら、蜂と何度も遭遇しました。
決して、刺激しないように、くれぐれも要注意ですよ!!
歩くときは、長袖、長ズボン、白っぽい帽子はもちろん、虫よけスプレー等も忘れずに。
(「大砂利のお堂」編;終わり)