記事一覧

霧の厳島神社

今日は、朝から濃い霧が出ていました。
午前中は、本当に視界が悪くまた小雨もあり、連絡船は運航しているのかどうか、不安でした。
だって、宮島桟橋からは、宮島が雲に隠れて全然見えませんでしたもの。

5111

宮島へ着くと、いつも通りの賑わいで、ホッとしました。
海側の道を歩いていたら、これは、珍しい!平たい船が浮かんでいました。
良く見ると、手漕ぎの船で、櫂を使って上手にUターンし、浜へ近づいてきました。
もっと良く見ると、鳥居をくぐれる遊覧船でした。
今は、満潮、船から見る大鳥居は、また、圧巻でしょうね。

5112

しっとりと露を含んだ厳島神社です。
雰囲気ありすぎですねエ~~。
幻想的です。
朱色の神社と屋根のうっすらとした苔の緑、そして背景にある新緑のコントラストが、とっても素敵でした。

5113

こちらは駒が林の方ですが、雲にスッポリ隠れていました。
もちろん弥山は見えません。
雲はゆっくりと上昇していましたが、時折小雨も降り、一向に晴れる気配はありませんでした。

5114

名残の桜花も濡れそぼり、雫が・・・
神社をぐるりと回ると、あれ!?

5115

反橋がない!!
ついに崩落?そういえば、見るからに古かったもんね・・・

5116

修理工事の最中でした。
24年11月1日~26年9月30日までかかるらしい。
当分は、橋なしの厳島神社ですね。
人が渡ってもいいような橋に修復されたら嬉しいですね。
今日は、霧に煙る宮島で、いつもと同じ風景が、いつもと違って見えて、得した感じがしました。
午後には霧もすっかり晴れ、汗ばむくらいでした。

色鮮やかに咲く新緑「青もみじ」

陽射しが強くなり、気温がぐんぐんと上がっていく5月。宮島は新緑に覆われ、
色鮮やかに咲くツツジの花と新緑のコントラストが美しい季節です。
宮島を散策して木陰で一休み 山々を歩き森林浴を楽しむ そんな時。。。。
大聖院へ行こう

ご存知でしたか?宮島の桜やもみじを手入れする方がいること
 ご紹介しますね( 」´0`)」 
「宮島さくら・もみじの会」
観光客が訪れる宮島は・・・
桜や紅葉したもみじのそばで記念写真を撮る人も多い。
島内のサクラやモミジは、地表が踏み固められ根に栄養分や酸素が行きわたらず樹盛を失ってしまう。自然保護もいいけど木の老化が進み生育が。。。
美しい自然を守り再生しようと活動する「宮島さくら・もみじの会」があります。

厳島八景の一つ「大元桜花」と呼ばれている名所の大元公園などで施肥・剪定作業をしてくださっている。地盤に空気を含ませた後、腐葉土を入れたり、枯枝・り病枝を剪定したり、害虫駆除や病気防除のための薬剤吹きつけなど、樹木の生育を守る活動をしているんだよ。いいことしようと活動する人がいてくださるから 素敵な宮島の景観を楽しむことができるんだ。もし出会ったなら「ありがとう (*゚▽゚*)感謝しています」って笑顔で声かけてお礼を言おうね。

藤棚です

(。・ ω<)ゞてへぺろ♡ 宮島さくらともみじの手入れ体験
http://m-taiken.com/other/network.html
内容:宮島の美しい自然環境を守り多くの人に愛される名所づくりのためさくらやもみじの枯れ枝剪定・施肥・土壌改良・病害虫駆除を「宮島さくら・もみじの会」のメンバーと一緒に体験します。
場所:紅葉谷・藤の棚・多宝塔周辺  開催日:毎月1回 体験可能人員:1人〜15人
料金:1,000円(保険・飲み物)※昼食別 所要時間:6時間(9:00~15:00)
問合せ先:宮島さくら・もみじの会 ☎0829-44-1935
*開花調査や手入れを続け、6月には紅葉谷公園で土壌改良や雑草除去など定期的に実施されているようです。

GWに大聖院へ行く

GWの宮島はもみじの新緑がとってもきれい。風香季節・・・
暖かくなって風に吹かれると若葉の匂いがするんだよ
新緑の宮島
大聖院に行って お腹がすいたので精進料理を食べました。
お祭りが大好きなポコペンの休日はやかましい処で過ごすことが多いのだけど。。。
ここは静寂 とっても静かです。食事も心と身体が洗われるようです。
精進料理
精進料理は1000円でした。そしてツツジ祭りへ・・・・あら?咲いてなかった。
それでも 咲いてるとこ見つけて 写真を撮ってきました。

つつじ
帰り道 もみじ道をゆっくりと歩き 森林浴を楽しんで 岩惣さんのところに出ました。

鹿さんお茶屋さんの藤棚の花も綺麗に咲いていた。
そして・・・鹿さんが藤の下にいる。
鹿と藤ってなんだか花札みたいな光景でした。藤棚

GWの宮島でもみじ饅頭

新緑の季節5月、GWに宮島に行くと出会えます(*゚▽゚*)
町家通りを歩けば鯉のぼりやまだ屋さんのもみじ饅頭?新商品。
今年は菓子博があるのでキャラクター饅頭・ カープ応援饅頭
(*’▽’*)♪ ぽこぺんの好きな吟醸チョコもみじもある 千福のいい香りです。
やまだ屋さんに行くとネット販売していないもみじ饅頭もある。朱もみじは苺の匂い!もみじ饅頭買っておまけにもらいました。清盛コーヒーはもみじ饅頭にあうコーヒーなんだね 毛利元就もあるよ。

鯉のぼり コーヒー
厳島神社
厳島神社の社務所前を通り滝町へ 岩村もみじ屋さんの前は10時には行列が出来ている、 もみじ饅頭はよく売れる みんないろんな味のもみじ饅頭を食べ歩くんだ。
五重塔の階段をおりたところにあるのは坂本菓子舗さん この時期桜餡をよく食べています。焼きたてはこし餡が多い よく売れるからね。宇治金時餡を食べました。
行列が出来ている 坂本菓子舗さんのもみじ饅頭

粟島神社のご例祭

5月3日は粟島神社の縁日です。11時から神事がありました。
厳島神社の神職さんが来られ、御祓い 祝詞 ・・・
そして笛の音が粟島神社から流れます。神様が訪れたようです。
お参りされた方は、金の語弊で厳島神社の神職さんの御祓いを受けます。
粟島神社
女性の守り神なので女性のお参りが多い、千円のご祝儀を受付に払い
紅白のお持ちと御米・福引券をいただきお神酒をちょうだいしました。
お参り 御祓い
福引

子供は?お菓子がもらえます。そして輪投げ・ヨーヨー釣・スーパーボールすくいの券 輪投げは4回投げられてヤクルトかジュースがもらえます。
ヨーヨーを釣るのは難しい!すぐ紙が切れる。ポイでスーパーボールすくって
もらえるのはたくさんすくっても 1人3個なのだそうです。
ラッキー福引で4等があたり リーガルベコニアをもらいました ツイテル!
輪投げ  ヨーヨー釣り  スーパーボールすくい リーガルベコニア

GWの宮島水族館

5月3日 朝10時頃に宮島水族館に行きました。
アザラシの赤ちゃんに会いに行かなきゃね~
トド
トドが 大変?
生きていた。よかった
ヽ(;▽;)ノ
アザラシの親子
あら こんにちは 大きくなったね
(」・ω・) こんにちは アザラシの親子です。母ちゃんに見られた。
赤ちゃんは?だいぶ大きくなった  白い毛はほとんどないみたいです。

かわうそさんは(=´ω`)ノおやすみだょぅ かわうそさんに会いに行くと。。。
(=´ω`)ノおやすみだょぅ アシカショーは大人気 多くの子供でいっぱいでした。

ペンギンさん あらー! 何よ!なんなのよ・・・
 ぺんぎんさんは? 
|゚Д゚))) 見つかった! 何よ、ちょっと何なのよ~ 眼つけられました。

宮島で潮干狩り

清々しい季節になりましたね。
今日も宮島は、沢山の観光客で大賑わい。
干潟は、いつものように人、人、人・・・
でも、ちょっと違うみたい。

4261

みんな、鳥居や厳島神社を見ているんではありませんよ。
座って、一心不乱に貝掘りをしていました。
アサリやマテガイが採れるんですよ。

4262

それに、今日は大潮だったのか、岩礁も出ていました。
藻の下や石には、珍しい生き物がみられるかも。
でも、カキがらだらけなので、切らないように気をつけて観察しましようね。
空色の服と帽子の、宮島水族館のボランティアさんたちが、観察に来ていました。

4263

きょうの収穫です。
砂抜きをして、うしお汁で美味しくいただきました。
海の幸をありがとう、宮島さん
(※勝手に採集できないところもありますので、注意しましょう)

神様からのお届けものo(^▽^)o

2月1日は厳島神社の御縁日 滝宮神社と弥山の御山神社(厳島神社の奥の院)の神事に参列した私は玉串料も収めずに最後にお供え(神様のおさがり)のみかんとスルメをいただきました。http://miyajimastyle.com/2013/02/02/11056
その後、入院中の母親も大分元気になってきたので神様にお礼をしなくちゃ。
思えば玉串料も収めずに神事に参加してしまったし・・・桃花祭の日にお礼をしようと玉串料を厳島神社に持って行きました。
宅急便で届きました 入っていました

後日。。。。
荷物が届き

(*゚▽゚*)
お供えされて
神様のお下がりが届いた

御神酒(厳島:㈱小泉本店)御菓子(平安堂 梅坪)海苔・わかめ・いりこ(竹野海苔㈱) 

嬉しくなった私は さらなる幸運をいただこうと講社員のため行われる御神事(御烏喰式)に参加することを決意した次第です。宮島は緑豊かな季節を迎えましたGWの人手も多い ご参考までにご案内紹介します ヽ(´o`;GWはこれだよ
緑のもみじ谷公園 大聖院コース  大聖院のつつじ祭り 新緑の宮島を楽しもう
春の虫

宮島弥山倶楽部 初心者登山 
4月28日(日)初心者登山  雨天決行 下山後、お茶会に参加出来ます

5月12日(日)宮島弥山倶楽部 初心者登山

5月15日 宮島で行われる御島巡り(御烏喰式
神事なので、宮島弥山倶楽部のメンバーの奉参会の一員と して参加です。

 毎年5月15日頃 信仰の厚い厳島神社の講社員のため行われる御神事です。
 早朝神職の乗る御師船に従って宮島桟橋を出発し、養父崎浦神社で儀式が行われるのです「御烏喰式(おとぐいしき)」。お島巡りは厳島神社の御祭神が鎮座の場所を探して、浦々を巡幸されたことにちなむ行事で、先導の役を果たしたのが烏といわれています。その烏が弥山に住んでおり、養父崎浦の沖に行くと現れる?海上に御幣と粢団子(しとぎだんご;米の粉を海水で練った団子)を供えると2羽の神烏(ごがらす)が出てきて、団子をくわえて養父崎浦神社に行くのです。 儀式に参加された人には幸運が授かるといわれています。

穢(けが)れを嫌う神鴉は、現れないと「鳥喰が上がらない」として、昔はよくない兆しとも されたそうです。御師(おし)と呼ばれる神職や参加者には精進潔斎(けっさい)が求められるのだとか。今年はどうかな?私の日頃の行い?神烏様に会えるかな?
o(^o^)o 参加して来ますね。
http://www.st-takao.com/misenclub/misen_plan.html

大元神社 お神酒をどうぞ

新緑の宮島
楽しもう
(o^^o)

4月15日は・・・宮島に行かなくちゃ

私にとって4月15日は宮島に行きたい日です。
なぜって。。。。大聖院で火渡り神事がある日だし、
厳島神社では  ✿桃花祭の舞楽が夕方から奉納されるのです。

大聖院の火渡り神事
渡りました
( ´ ▽ ` )ノ 毎年4月15日に大聖院で火渡り神事が行われます。
午前中に大般若経の転読法要
(大きなお経本をパラパラと風を通し・・・教えを風に乗せて参加者に振りまかれる)
宮島太鼓の演奏もあったり 大聖院で山菜おこわとお茶のご接待がある。
 願いを書いた護摩木を僧侶に渡し燃やす 神事は13時頃から始まるのです。
今回は忙しくて=3 最後頃に渡って ご接待をしっかりいただきました。

宮島は、まあるい八重桜が咲き、厳島神社には能舞台ができていました。
今日は夕方から✿桃花祭の舞楽が奉納されます。 楽舎も準備OK
本日本番!雅楽のチューニング?時折音が響いておりました。
八重桜 能舞台

八重桜の季節です

オメデトウ(^▽^)ゴザイマース

みやじマリンでスナメリのコハルちゃんが女の子を出産されたそうです。
まちに待っていたこの日がやっときました。\(^^@)/ 
おめでとうございます。あかちゃんかわいいですね。

ポコペンは いつ生まれるのかな? 
チョクチョク みやじマリンのHPをみて チェックいたしておりました。
(*゚▽゚*)・・・画像はみやじまりんのHPより拝借いたしました。
早く公開されて かわいい姿にお会いできる日を楽しみにしています。

年間パスを取得して通いたいと思います。
待っていてね、ポコペンが会いに行くその日まで。(´∀`*)ウフフ

おかあさんといっしょ
宮島水族館のHPは要チェック(゚Д゚)ノ 可愛い赤ちゃんの映像が公開されています。
http://www.miyajima-aqua.jp/info/show.html?id=152

次はスナメリの (^-^)ニコちゃんの番ですね いつ生まれるのかな5月

 ヾ(@⌒ー⌒@)ノ楽しみにしています。