タグ別アーカイブ: 大聖院

廻向文

お盆について調べていたら『餓鬼事・舎利弗の母』というお話があって

お釈迦様のお弟子さんで舎利弗という和尚さんが、
前世で母親だったという幽霊に出会う話があります。
幽霊はお寺に入れないが、元母親なのでお寺に通され、窮状を訴えました。
舎利弗は他のお弟子さんと皆で、幽霊を供養したところ
・・・・・・・天女に生まれ変わったというお話です。

お経の最後に「この功徳を全てのものに捧げる」といいます。

仏教では因縁によりみんなつながっており完全に無関係ではないと考えます。
誰かを供養するときには「生きとし生けるものが幸せでありますように」
全てに対する慈しみの心で手を合わせれば、自分の心も穏やかになる。

前世や来世があって皆何度も生まれ変わると仏教は教えます。
一番大切なのは現世? 「今日の一日、今の一瞬」なのでしょうか?

(*^-^*)幸せになりたいなら・・・今が幸せと考えて(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今につながる無数の絆を思い、周囲にいる家族や友人を大切にして、
その恩に少しでも報いることができるように善く生きるしかない。

法事などの供養でお経の後に読むのが回向文です。
読経の功徳を、すべての御霊、あらゆる処にいる命あるもの全てに捧げる
大聖院
願わくばこの功徳を以て 普く一切に及ぼし
 我らと衆生と 皆共に仏道を成ぜんことを

自らが積んだ功徳の果報を、他者に回し向ける(施す)事
お経の功徳を回向(布施)する事で、他者が幸せとなり、
回向した自分自身も、
回向(布施)の功徳によって果報を頂けるのです。

大聖院でご詠歌

新緑のきれいな宮島大聖院へ行きました。平清盛生誕900年記念事業で大聖院では色々体験できるようです。
6月について記載しましたが HPを見てみると毎月同じような体験ができるらしい

平家納経(33巻)を読む会 6月1日(金)10時~ 大聖院 信徒会館 参加費 1000円
平清盛公が奉納した血曼荼羅に学ぶ会 6月17日(日)10時~ 大聖院 観音堂 参加費1000円
修行体験と写仏(座禅と写し書き) 6月17日(日)13時~17時  観音堂 参加費2000円
弥山修行体験 6月23日(土)~24日(日)集合:15時 翌朝10時 弥山三鬼堂庫裏 参加費3000円
十一面観音菩薩へご詠歌 6月27日(水)10時~11時30分 大聖院 信徒会館 参加費 1000円
写経と護摩体験 6月28日(木) 10時~12時 大聖院 参加費2000円

興味を持ったのは ご詠歌(^^♪ ここでちょっとご紹介してみますね
ご詠歌とは、仏様の教えを和歌にし、旋律に乗せて唱えるもので、宗教的伝統音楽の一つです。
嚴島大明神のご本地仏十一面観音菩薩様へのご詠歌の奉納を目指すそうです。
発表は10月20日(土)10時より 中国観音霊場合同法要(大聖院)の時でしょうか?

観音様(*^-^*)ご詠歌は

よのひとの こころのやみを てらすなり

ひじりのてらの のりのともしび

辻村寿三郎展の福兎

平清盛公生誕九百年を記念し、「平清盛」をテーマにした辻村寿三郎氏の展示を見てきました。
「平家物語」は京都を舞台に繰り広げられた平家の栄枯盛衰の物語です。
平清盛が見た夢とは、最高の権力者となることだったのでしょうかその先には・・・
虚無の世界・・・・・・私には残酷に思えて少し苦手なんですが、係りの方に誘われて見てきました。

辻村寿三郎人形展へ

辻村寿三郎人形展へ


寿三郎さんは “清盛”は日本史上、最も魅力ある人間の一人だ
と思われ「平家物語」の人間模様を人形で表現したそうです。

(‘ω’)辻村寿三郎さんは昭和19年に広島市横川に大陸から引き揚げ 
宮島へ海水浴に訪れ広島県の三次市で終戦をむかえたそうです。
1974年NHK総合テレビ「新八犬伝」の人形美術を担当され有名になられたそうで、(*´ω`*)新八犬伝は家でテレビを見ていました。

 (*^-^*)/五智如来は大日如来の知恵の金剛界五仏です。
大日如来(中心)は、真言宗において、最も重要な仏様。
光明が遍く一切を照らし、宇宙の全てを神格化、超越した絶対的な仏様です。
阿弥陀如来(西方)は、極楽浄土の主。
四十八願かけて厳しい修行し悟りを開いた永遠の命と智恵にあふれた仏様。
阿閦如来(東方)は大乗の仏様で鏡のように映し出す智を表し煩悩に屈しない堅固な決意。
不空成就如来(北方)は、「成所作智」を具現化。何事にも捕らわれず、漏らさず、成し遂げる。
宝生如来(南方)は、「平等性智」を具現化。全ての存在には絶対的な価値がある

福兎です(*^-^*)かわいいのもありますよ。係りの方に教わり買いました。
辻村寿三郎は酉年で、十二干支をまるく円に並べると、卯年が対面にあたります。古来日本では「向かい干支」、と呼び大切にしてきました。
東洋占術では、 自分の干支は自分の為にはよくないそうです。
向かいの干支のひとに助けてもらい、自分も人が困っているときに力を貸してあげるのです。              
新しい下駄を下ろすときに、下駄のうらに寿三郎さんの母は、              
墨でうさぎの絵を描いてくれたそうです(ころんで怪我をしないように)   

ゼロ・ヒガシダ作

ゼロ・ヒガシダ展(モニュメント)は平成30年4月4日(水)~11月30日(金)の間
平成30年 平清盛公 生誕900年 記念事業として宮島大聖院で無料 拝見することができます。

ゼロ・ヒガシダ氏は1958年広島市生まれの方で、日本大学芸術学部、東京芸術大学大学院などを卒業され。
渡米してモダンアートの彫刻で高い評価を受け、国内でも2013年に新制作協会の最高賞を受賞し、
現在は東広島市で活動拠点として活躍されておられます。
作品はステンレスの板を電気溶接でつないでゆくもの。

(^^)/ 宮島大聖院で私が見つけた作品(一部)をご紹介してみます。


私は取材を申し込んだわけでもなく 何気に大聖院へ行き
これ?なんだろう・・・?写真を撮ってきただけなので
どのように紹介すればいいのかよくわからないんですけど・・・
題名には 平清盛公とか いのちとか書かれてあったと思います。

ゼロ・ヒガシダ氏は平和や命への思いを込めて作品を制作されているそうです。

大聖院の豆まき

燃えろ貪瞋痴!煩悩の炎をめらめらと燃やし2月3日宮島大聖院豆まきへ行ってみました。
ありゃりゃ・・・・すごい人!星まつりをお願いし節分ソバを食べようと行列に並んだんですが
“(-”"-)”最後尾は摩尼 殿:弥山三鬼大権現の大聖院ご祈祷所の階段カラス天狗前でした。
お蕎麦を食べるために並んでいるとチーン!鐘の音がして僧侶とご祈祷を受けた年男年女の皆さんが
御堂の中から 豆まきの舞台観音堂へ移動されて行かれました。(^^♪アピールしなくていいかしら?


すごい人動けない! お蕎麦を食べる場所がない!お茶は?食べ終わっても移動に苦労しました。
時間になると宮島太鼓の演奏があり、ジュニア・大人と音は聞こえるが姿が見えない。なんとか移動!
動けない!前に行けなくて 背伸びして人と人の間からカメラ伸ばして望遠で撮影しました。

注意事項の説明があり、今回は舞台に警察官が配備されていた。
ピアス・めがね・帽子・入歯など落とし物に注意!リックは前にすりがいるかも?
子供を肩車しているお父さんが「カツラが落ちるかもしれないね~」子供に話ていました。
前と後ろを入れ替えるように言われても前から後ろに下がれないおしくらまんじゅう状態でした。
*豆とったら3等でキッチンふきんが当たりました。

冬の弥山本堂と霊火堂

御山神社の御例祭が終わり 弥山本堂へ行ってみました。
弥山本堂の前には 誰が作ったのか?かわいい雪だるまが並んでいました。
本堂にお詣りして霊火堂へ 消えずの火は?煙がいっぱい出ていました。
オカマのお湯はぬるかった。以前オカマのお湯でカップ麺食べようと思ったんですけど
消えずの火・・・いつもグラグラ沸騰しているイメージですが 実際はいつもぬるいお湯?
なくならないように大聖院の担当者がお水を足しているからのようです。
どんなお守りが販売されているのかな~ 霊火堂の灰:家のまわりに撒くといいそうですよ。


三鬼堂へどなたかご祈祷を頼んだようです。大聖院の僧侶がお堂に入られました。
ここも寒い!ちょっと傍から景色を見て 境内の時雨桜を確認 鹿に喰われないよう金網の中の桜は
しっかり芽が出ているようで 春に花が咲いたら写真撮りに来てみようと思いました。

さて、錫杖梅を弥山本堂の境内で見て (‘ω’)花はまだ咲いていない!来た道を戻ることにしました。
雪が氷滑りやすい遊女の石畳ゆっくり確認しながら歩きます。 賽の河原のお地蔵様も寒そうでした。

節分は豆まき大聖院へ

今年の大聖院・節分豆まきは2月3日土曜日です。そろそろ 来る日に向かって準備しなくちゃ。
2月3日は立春!大聖院では、午前11時より法要があり午後1時より豆まきがあります。
大般若転読法要・星祭り厄除け加地・開運そば接待・・⇒宮島太鼓奉納のあと午後1時より豆まき!(^^)!

節分 豆まき

節分 豆まき

2017年に行きました http://miyajimastyle.com/column/2017/02/05/20504

2016年に行きました http://miyajimastyle.com/column/2016/02/03/19540

10時ぐらいに宮島に到着し 大聖院に向かい 
お接待のそばを食べて・・・・お祓いを見て
場所取りを(‘ω’) 
前の方は餅ともみじ饅頭が落ちてくる 後ろの方は豆が?
豆まきに行っても最近は人が多くて取れなくなった。


真言宗の空海は 節分に星供の法を修し天運を開いたはず。
星祭りで星を祭って悪い年は悪事災難を免れるよう、善い年は一層善くなるように祈るんだけど
天運と人運があり、人運は努力で開けるけど 天運はお寺に星祭りをお願いしないと:運は天にまかす
・・・お寺にお願い(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾するようになって 人が多くて豆取れなくなった(‘◇’)ゞ
必要でないものをもらってもしょうがない、沢山食べれなくなった、それなりでよかったのかな
福 笑顔

十一面観音菩薩:仏像の見方教えます

大聖院の観音堂には十一面観音様がお祀りされています。お参りされてよく観てきてくださいね
ご真言『オン マカ キャロニキャ ソワカ』頭頂に十一仏のお顔がある仏様、大悲の本誓(*´Д`*)
変化前の観音菩薩は聖観音菩薩、顔は一つ、腕と足は2本ずつの基本スタイルでした。

十一面とは八方(東・西・南・北・東北・東南・北西・南西)と天地を常に見ている。
|д゚)お顔(表情)は?真後ろに位置する大笑面は笑うことで行いの悪い人の悪行を減らすのだそうです。
調べたところ額の部分に阿弥陀如来が装飾されていることが多く・・・大聖院はどうだったかしら? 
阿弥陀如来が身分を隠して観音菩薩とされ来世を救うためなのだそうです。

正面:本体の顔 正面上の3つ:優しい顔で楽を与える  頂上:悟りの表情
左の3つ:厳しい顔で、行いの悪い衆生を仏道に向かわせる
右の3つ:口から牙を出し、行いの良い衆生に仏道を進める
真後ろ:大笑いして、行いの悪い衆生の悪行を減らす


十一面観音菩薩様のご利益は十種勝利四種果報とされています。
病気から守られる・如来に受け入れられる・財産や食事を得られる
怨敵から守られる・国王が王宮で慰労してくれる・害虫や熱病から守られる
刃物に刺されない・水死しない・焼死しない・不慮の事故から守られる

臨終の際に如来とまみえる・地獄、鬼畜、畜生に生まれ変わらない
早死にしない事・極楽浄土に生まれ変わる

ご朱印

ご朱印

茶人の正月 ^^) _旦~~

11月頃、茶道では茶人の正月とも言われる「口切の茶事」を行います。
「口切の茶事」では、茶壺の封を切って、当年初の濃茶を点てます。
11月は炉開きの時期、「口切の茶事」は、新茶を喜び祝意を持って執り行うから茶人の正月。
“亥の月の亥の日”・・・・・→茶家:風炉を閉じ、炉を開く ^^) _旦~~
陰陽五行説(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾亥の月は、陰の気が極まる「極陰」の月。亥の日は五行では「水」の日。
炉を開き、火を使う炉開きを水の日に行うのは、“火伏せ”の意を込めるからです。
茶壺の口切り
茶道では摘んだ新茶は 茶壺に詰め封をして涼しいところで寝かせてひと夏過ごすのだそうです。
初冬になり炉開きの時に 茶壺の口を切り茶葉を茶臼で挽いて濃茶を練り新茶を使い始めるそうです。
宮島献茶祭は、嚴島神社能舞台で秋、茶道表千家と裏千家が隔年で交互に神前に献茶をするそうです。
お家元(宗匠)の お点前を、拝見したくて多くのお弟子さんが来られます。
10月6日 表千家献茶祭 嚴島神社 能舞台で行われました。
11月8日 裏千家献茶式 裏千家お家元による献茶が大聖院で行われました。

もみじ茶会  「表千家茶道宗澄の会」主催によるお茶会です。
11月23日(祝・木曜日)午前10時30分~午後4時まで 会費: 500円(小学生以下無料)
宮島大聖院茶室(仁王門手前)、茶庭に椅子席あり  お問い合わせ 岩藤(090)8244-9764

^^) _旦~~ 徳寿寺のお稽古ジャパンに行けば 茶道体験ができる
お茶室で茶道体験!先生がお抹茶を点てるのを見て自分でも点てます。



8月末に宮島表参道商店街にオープンした抹茶のスイーツ専門店宮島 茶和々
抹茶わらび餅 抹茶ソフトクリーム 苦味も味う濃厚お濃茶アイス!抹茶ラテなど抹茶好きにオススメ

大聖院の御本尊

宮島大聖院の本堂は鳥羽天皇の勅願道場です。

波切不動明王は1593年(文録2年)豊臣秀吉公が天下統一後に奉納されました。
秀吉公が朝鮮出兵の際に、軍船宝丸に安置して必勝と、海上安全を祈念した秀吉公の念持仏で、
(*^-^*) 鳥羽天皇勅願の祈祷堂本尊としてお祀りされた大聖院の御本尊です。


“(-”"-)” 『波切』の由来は?
空海が唐より日本に帰国の途についた時、船は大嵐に難破しそうになります。
空海は唐で教えを仰いだ恵果阿闍梨から授かったご霊木を一刀三礼にて
不動明を彫り上げたところ、火焰を放ち手にした利剣で荒波を切り裂き
無事に日本へと導いたから、浪切不動明王と呼ばれることになりました。

弘法大師空海は、不動明王を一生涯念持仏としてお祀りされ、
京都の東寺にある大師が住んでおられた御影堂のご本尊は不動明王です。
ありがたや 生死苦海の 浪風を 切りはらいたまふ 智慧の御剣
http://www.kinki36fudo.org/36.html

全国にある浪切不動尊の総本家は、高野山南院の浪切不動明尊で、
福寿増長、家内安全,五穀豊穣、息災延命など請願をされておられるそうです。


浪切不動明王と名付けられた由来は、空海が唐より日本に帰国の途についた時のお話になります。
|д゚)聞いた話によると・・・いろんな角度から見たら剣が動いて波を切っているように見えるとか。
*ありがとうの反対は? あたりまえ!あなたのその目で確認してみてください。
http://www.miyajima.or.jp/event/event_shiwatari.html11月15日は火渡り式です。