もみじライター別記事 ぽこぺん

ぽこぺん の紹介

宮島が大好きなので、多くの記事をブログで紹介しています。 特にお祭りが大好きで好奇心旺盛で宮島情報をGETしたなら宮島に行きたくて参加したくてしょうがないのですが、両親が他界し実家の山口県に戻り 宮島にすぐに行けなくなりました。 ブログを見られた方が、宮島の楽しい思い出作りの参考にして頂ければ幸いです。

自然が一杯の宮島と おすすめできない奥の院

大聖院コースの出口には広場があり奥の院への道があります。
 いって見ようと思う方も多いようですが ここから1時間は見た方がいい。
御山神社や本堂へいった方が行こうとか?登山帰りに行こうとか?
下山道として選んで進むと後悔するけっこう遠回りの道になります。多々良コース 
20081208_奥の院奥の院3
2008年12月奥の院に行ってきました。
当時、展望台の売店のおじさんが、奥の院まで車で来られると言われていた。
きっと・・・売店担当者の車?が道の途中にありました。
林の中から?バタバタと天狗のうちわのような音がした。
キャー!天狗が怒っている?どうしよう・・・・姿は見えませんでした。
後でいろんな人に話したら (^0_0^)「それは ヤマドリ」と言われました。
山鳥 羽根を羽ばたいて威嚇します
20090902_紅葉谷コースのヤマドリ私が出会った山鳥
ヤマドリは5月頃に紅葉谷コースでひなを連れた姿が目撃されるようです。
奥の院に行くところに大きい山鳥が1羽いるそうです。
20090515_弥山で出会ったおさるお猿 2009年5月 
平日、あまり人は歩いてない日に弥山に行くと?鹿さんが「誰か来た」見ています。
猿の親子にであった日は、精神科の団体さんかな?大きな叫び声が聞こえた。
言うこときかない子猿を母猿が追いかけていました。三鬼堂のお供えが危険です。
そして、売店の殻付き落花生も狙われそうです。お堂は?閉まっていました。

私が奥の院に行った日、たまたま人に出会い話をしながら多々良道を歩きました。
(*^_^*)登山グループが奥の院でお弁当を食べていたらかわいい子猿がやってきた。
枝豆あげたら持って行った。そして・・・たくさんの仲間を連れて戻ってきた。
猿に囲まれ怖かったけど何とか脱出。地元農園も猿の被害にあっていた。
そして・・・お猿は捕獲されるようになり、何処かに連れて行かれるようになったとか。
(^0_0^)孫を連れたお爺さんが道に迷い奥の院で一晩過ごして警察に救助された。
という話も聞きました。奥の院は霊気が漂うところと言われています。

 もう、夕方で夕日を浴びた紅葉が綺麗。光っているように見えました。
トンネルをくぐり大元公園にでました。これで帰れる・・・ホットした一日でした。
紅葉紅葉紅葉1紅葉2

ぬえが鳴く 宮島

神楽:頼政 ぬえ登場

「鵺の鳴く夜は恐ろしい」という横溝正史原作の映画『悪霊島』のキャッチコピーが
ありました。今年けんみん文化祭”さくらぴあ”で神楽:頼政を見てきました。
ぬえです

『平家物語』では、源頼政の怪物退治が有名です。
近衛天皇の世、東三条の方より夜な夜な一陣の黒雲とともに怪物が
やってきて寝所の天皇を悩ませました。
そこで、頼政に退治させたところ、頭はサル、体はタヌキ、
尾はヘビ、手足はトラのような怪物でその声はヌエだった。

(^O^)/ 宮島でトラツグミ 
トラツグミは、かつてはヌエと呼ばれていました。漢字で書くと鵺です。
まさに夜の鳥というイメージですよね。
私はまだ鳥の写真を撮るほどの観察力がある訳ではないのでリンクつけました。

宮島の野鳥  龍頭山の野鳥観察会 

鵺 ヌエ (トラツグミ) 鳴き声 日本野鳥の会 トラツグミ 

日光野鳥図鑑20 トラツグミ -日光野鳥研究会- 画像

物語に登場する怪物には名前がないのですが、声がヌエのようだったということから怪物イコールヌエ 神楽の画像は栗栖神楽団の頼政です。
第30回広島県西部神楽競演大会 旧舞の部  優勝   栗栖神楽団
栗栖神楽団  ぬえ退治

宮島本によると、主に冬鳥として越冬する鳥で駒ケ林で観察される。
林など地面でミミズや虫を食べているようです。繁殖期の夜になると
「ヒー ヒヨー」口笛のように鳴く、気味悪いので頼政に射落とされたそうです。

寒くなったら 紅葉がきれい それから?行ってみる

伝統工芸大賞
第37回宮島特産品振興大会 宮島町に伝わる工芸品の展示
11月6日(日)~13日(日)  時間 午前10時から午後5時
場所 宮島町商工会館4階 に行ってきました。

宮島産業祭り は11月12日(土)~13日(日)
場所 宮島桟橋 午前10時から午後4時まで。
宮島産業まつりでは、杓子やろくろ細工、くり物細工など、
伝統工芸士の技の粋を集めた数々の伝統工芸品を一堂に集めてご紹介。
中でも注目なのは、伝統工芸師が技と個性を披露する製作実演会で、
匠の技を間近で見学することができるまたとないチャンスなのです。
伝統工芸品の見切り品を格安で販売する企画もありますよ。
宮島ならではの伝統と産業の魅力を心行くまで堪能できそうですよ。
(^^)/ すぐにはいけないあなたへ宮島伝統産業会館みやじまん工房 

去年の奥紅葉谷公園
寒くなったら紅葉が見頃、 宮島の一大名所は紅葉谷公園です。
今年は現在3割程度色づいたそうですよ。友人の情報
イロハモミジやヤマモミジ約200本が色づき、園内の川面や橋を輝かせています。
紅葉谷公園の動画

ちょっと行ってみませんか?11月17日から ひろしまドリミネーション開催です。
 開催期間 平成23年11月17日(木)~平成24年1月3日(火)(48日間)
 点灯時間 17時30分~22時30分
土曜日には コンサートが17時30分から30分程度あります。
(11/19,26,12/3,10,17  5回予定)

こんにちは ももちゃん家に行ってきました

厳島神社の千僧供養が終わってお腹が空いた私は”ももちゃん”へGO
15時頃とか他のお店が閉まっていて夕方の準備中の時でも開いている。
ここのお好み焼きは おいしい(*^^)v
ひこまろさんはわかったよ。
ももちゃん家にはたくさんのサインがあります。子供の頃アニメ好きだった
ぽこぺんがわかるのは?鉄腕アトムとガンダムくらいかな・・・
サインが気になって見ていたら?(*^_^*)「写真撮っていいですか?」
お店の人に聞いて許可もらって写真とっている人がいた。

今年亡くなった アニメ業界のすごい人のサインがあるんだって。
ぽこぺんがわかるのは?ひこまろさん『宝石箱』ぐらいだった。
すごいサイン?
何気なくネットで検索していて知ったんだ。もみじライターさんがここにもいた。
もも@みやじま お好み焼き ももちゃん(宮島)
家庭的な味わいを大切にしたお好み焼き屋さん。お店の前では殻つきカキを焼いて食べられます。名物あなご竹輪もあつあつをどうぞ!

アトムはわかるんだ
お好み焼きのももちゃんは、 錦水別荘スタップのおすすめにもなっていた。 

表参道商店街内の「ももちゃん/百々商店(ももしょうてん)」というお好み焼き屋さんには安彦良和先生などアニメ関係の著名人のサインがあったり、ガンダム学会のポスター(厳島の鳥居とガンダムが並んで立ってる!)があったりします。今もあるのかな? 宮島内でお好み焼きを食べるならぜひここでどうぞ〜。

 *ガンダムのポスターは?見なかった気がするよ。
ももちゃん家
お店を出たら、宮島のケーキ屋さんが呼び売りをされていた。
きむらのもみじ饅頭は、厳選された原材料を使い
最新の設備と洋菓子の技術を使い焼き上げています。
生地は洋菓子の知識を活かし、新鮮な卵を使用した
”シフォンケーキ”仕立てのふんわりとした柔らかさ。

また、持ち帰られてお召し上がりいただいても、しっとりとした食感を
お楽しみいただけることと思います。種類は・・・・(^O^)/
つぶあん・ クリーム・チョコレート・オリジナルチーズ・果肉入りアップルと五種類

お茶と一緒に食べるのがオススメ。生地は焼き色が強くてやわらかめです。

厳島神社の千僧供養に行ってきました

千僧の行道
千僧供養法要(全真言宗青年連盟第32回結集大会)
平安時代に行われた「千僧供養」が厳島神社で再現されました。
真言宗僧侶 は約150名と教えていただきました。たくさんは入れないそうです。
日時:11月9日(水) 11: 00~12:00. 場所は宮島厳島神社です。
散華行道厳島神社に到着すると、
僧侶の列に遭遇!ラッキーです。
厳島神社の神職による雅楽に次いで
鐘を鳴らしながら僧侶が入場されました。

平舞台にさしかかると散華がまかれました。
風に舞う散華が綺麗です。
 水に溶ける紙でできている
(もちろん、拾ってきました)
千僧供養
厳島神社の高舞台から僧侶は祓殿に行かれお経を読まれました。
そして、雅楽がはじまり舞楽”蘭陵王”がありました。
舞楽
なんかいつもと違う厳島神社です。お経があげられている間に七五三のお参りも
受付されておられました。神社とお寺の融合した風景です。
 僧侶が通られたあとには散華が残っていました。ひろった散華は8種類。
散華です
裏には「いのちに真言(まこと)の祈りを」と書かれてありました。

秋色の宮島へGO 大元公園の紅葉は11月末がおすすめ

20101124_木比谷公園
秋色の宮島 大元公園は11月末頃がおすすめ
現在は国民宿舎「杜の宿」が建っている場所は、以前『宮島ホテル』があったところです。宮島ホテルは広島平和公園の原爆ドームを設計した人:ヤン・レツル(チェコの建築家)が設計したものでした。宮島観光を楽しむ外国人専用のホテルだったそうです。昭和20年以後連合軍に接収され、昭和27年に焼失しました。

 宮島ホテルのすぐそばお庭のような場所に木比屋谷園地はあります。
(*^_^*) 宮島の紅葉が見たくて去年通いました。
2010年11月20日 木比谷公園から大元公園へ 
2010年11月20日 大元公園から駒ケ林へ 

2010年11月25日 木比谷公園から大元公園 
2010年11月25日 大元公園から紅葉谷へ 

2010年11月29日 木比谷公園(最高) 大元公園 
2010、11、29_大元公園
カメラを持った方たちがモデルさんと一緒に来ていました。
撮影会?カメラ教室?先生がいて指導されているようでした。
鹿さんは草を食べて大きくなります。植物は食べられないように食物繊維で
身体を守っています。植物の身体を消化できるのは地面の落ち葉などを
分解する微生物です。鹿さんの胃袋は4つに分かれていて、特に最初の
胃袋の部屋には細菌・真菌(かび)・原生物などの微生物が1g中に
数百億個住んでいるとか。微生物も餌として餌を食べれるのですね。

微生物は消化酵素で植物を変化させます。そして鹿さんのエネルギーが
できるんです。そしてさらに、鹿さんは未消化の食物をもう一度口に戻して
噛み直し唾液で胃の中を中和させてさらに分解するそうです。
鹿さんの食べ物の8割が微生物になるそうです。
生まれたばかりの鹿さんは微生物を持っていないから母親が小鹿を
なめることにより、必要な微生物が小鹿に受け継がれるそうですよ。

(^^♪ 撮影会の時、餌はサツマイモなのだそうです。
あら?落ちこぼれ?餌をもらって鹿さんの写真を撮っている方がいました。

(^O^)/ 秋色宮島ウォーキング 「info.表参道」℡0829-44-1935
専門員が案内する 紅葉狩りウォーキングがあります。
11/27、11/24、12/1 募集定員15名 参加料¥1500(昼食付)
*10:00出発~13:00頃帰着予定 ★電話で応募!申込の先着順

フォトウォーキング 11/29 参加費¥1000 募集定員20名
8:15出発~12:00頃帰着予定 *カメラと三脚は持参です。
プロのカメラマンが指導してくれます。★電話で応募!申込の先着順
「info.表参道」℡0829-44-1935

2010、11、29_撮影会に出会った
 

あら?新しくオープン店見つけた

小田権六 頌徳碑
存光寺にある小田権六の頌徳碑です。宮島にロクロ技術を伝えた方です。
明治時代には手まわしロクロから足踏み式のロクロが開発され、
全盛期には宮島に全国から技術を学びに工人が集まったそうです。
「前ロクロ」と言って身体の正面でロクロが回転して刃物をあて削る。

木目のきれいな松、木肌がきれいなトチ、光沢のある桜を使い器などを作ったそうです。伝統工芸 宮島細工
歩いていると?今まで閉まっていたお店がオープンしている。
民芸品や伝統工芸品をおかれているお店もおおくあります。
誓真さんのお話 http://www.hint.or.jp/miyajima/seishin/index.html
江戸時代、宮島の山は藩の管理下にあり、松や杉は勝手に切ることができなかったが、それ以外の木は雑木と呼ばれ、細工物の材料として使われていたそうです。

反り橋
紅葉谷公園から大願寺へ行く道で 新しいホテルやお店を発見しました。

2011年7月30日オープンのホテル菊乃屋です
ホテル菊乃屋
宮島には懐かしの赤い丸いポストがたくさんあります。
また、合格祈願祭りや杓文字供養もあるそうですよ。

宮島ゴミゼロウォークと火渡り神事

2011年11月3日 宮島ゴミゼロウォーク 5kmコースに参加しました。
宮島桟橋→宮島福祉センター→杉の浦公民館→うぐいす歩道→谷ヶ原公園
~自由散策(15:30までに桟橋に戻りゴールすればOK)
 谷ヶ原公園でスタンプを押していただいたあとは、大願寺へ行き御接待のお茶ともみじ饅頭(藤い屋さんの本日できたてあたたかいのと、やまだ屋さんのいろんな種類のもみじ饅頭のどちらか)をいただきました。
そして今年は火渡りしようと紅白の御幣を購入して いったんゴールしようと桟橋へもどりました。
たくさんの参加賞をいただいてリックに詰め込み、再び大願寺へもどると・・・
 もう柴灯護摩が始まっていました。前の方(不動堂)の近くで見ていました。
ほら貝を吹きながら山伏さんが入場、祭壇に点火、そして火消しの行が行われ、
最初の山伏さんが周りに火が燃えているような場を渡られました。すごい。
火渡り神事
火渡り神事
 私は・・・もう消す頃でいいや、さいごに渡ろうと思いゆっくり並んだのですが、
一番最後尾だったのに私の後にも並ぶ人がいらして・・・15時頃渡り、
不動堂の中でお不動様に報告して無事終了しました。
 コミゼロウォークでたくさんいただいて、帰りのリックが重かった。
本日の収穫

千畳閣の一番新しい奉納絵馬は? ”もみじ饅頭”

千畳閣で一番新しい奉納絵馬は・・・(^O^)/ 紅葉饅頭生誕100周年記念

もみじ饅頭 生誕100周年記念”イベントは?たぶん2006年10月15日
1メートルのもみじまんじゅう 重さ25キロ、誕生百年記念につくられた。
銘菓「もみじまんじゅう」の誕生100年を記念して、広島・宮島の観光協会などが、
直径100センチの巨大饅頭をつくったそうです。 材料は小麦粉、砂糖各3キロ、卵3.5キロ 厚さ7センチの特注の金型に流し込んだ生地とこしあんは普通のまんじゅう400個分。約1時間かけ焼き上げた25キロを、切って観光客に振る舞ったとか。
宮島の一日参り (ついたちまいり)ってご存知ですか?
「一日参り の日、早朝5時にお店を開けている」もみじ饅頭屋さんがあるらしい
一日参りの後に寄ってくださる方で 常連の方にはもみじまんじゅうを振る舞っている
お店もあるそうです。一日参り の常連さんは、帰りに立ち寄るもみじ饅頭屋さんが
それぞれ決まっていて、中には毎月、1人で100個以上のもみじまんじゅうを買って行く人もいるのだそうですよ。
宮島でもみじ饅頭が作られ始めたのは明治40年。老舗はこのへんかな・・・(^^)/
「藤い屋」廿日市市宮島町1129 電話:0829-44-2221     【創業大正14年】
大願寺のお祭りに行くといつもご接待で温かいのが配られます。
宮島でお祭の時とかお菓子頼むならここっていう人も多い店。
「岩村もみじ屋」(有)岩村もみじ屋 廿日市市宮島町中江 電話:0829-44-0207
【創業明治末期】大聖院に行く道の途中にあるお店です。
私は弥山登山の帰りによっています。焼き立ての紅葉饅頭1個75円。
あんこ(つぶあんとこしあんの2種類)が好きなのでね。
「高津堂」廿日市市宮島口西2-6-25 電話:0829-56-0234 【商標登録明治43年】
お店はJR宮島口の西側、線路を北へ越えた細い道路が二股に分かれる場所に
「多加津堂」という名で、酒類販売業を営んでいます。
お店前の小道を挟んだ所のプレハブ造りの小屋で二人の職人さんが、
一生懸命に饅頭を焼いてる。 高津堂の味は、もち米を使ったモチモチ感があり、
食感はどちらかというと京菓子の「阿闍梨餅」に似ているそうです。
私はまだ行ったこともないし、食べていません。
やまだ屋さんの創業は昭和7年。社長の祖母、山田ラクさんが職人を雇い小さな店を開いたのが始まり。漉し餡を作るのは大変な肉体労働だったそうで、機械化を進めたのが現会長で二代目社長だった方。
漉し餡一斗を作るには汗を一斗流さなければならない程 餡作りは大変だったとか。手焼きで1時間に200個、機械を使うと500個できたそうです。
宮島を訪れる修学旅行生や観光客が、もみじ饅頭の手焼き体験が出来る場が
やまだ屋さん2F:やまだ屋さんでは繁盛期に手焼きの焼き立てを食べれるんです。
1皿2個入りで200円、お茶はセルフで用意されています。
(*^_^*) 何気なく調べていて・・・この話に出てきた方って10月23日に
けんみん文化祭ひろしま ”さくらぴあ”で 私に桐葉菓の試食をくれた方
たみおもみじやぶどうもみじ饅頭の話をしてくださった方に似ているようです。

一番新しい絵馬

大聖院の紅葉はもみじ祭りの頃です

大聖院の紅葉は11月中ごろから20日ぐらいがおすすめです。
20101113_大聖院
(^^)/ 去年の紅葉を御参考に説明させていただきます。
11月の中頃の厳島神社はとっても綺麗、朱塗りの神社と紅葉が・・・
こんな感じです。
2010年11月13日 厳島神社
20101113_あせび道(*^_^*)ここは大願寺前
お店の横の階段を上がっていく
”あせび道”階段を上ると
多宝塔に到着します。

この時期 桜の葉が色づいて
とても綺麗なんです。
春は桜花、秋は紅葉といっても
もみじではなくて桜の葉。

多宝塔から見る千畳閣・五重塔
そして 厳島神社が綺麗です。
大鳥居の傍を通る船
行き交うフェリーも見えます。
20101120_大聖院登山口20101120_大聖院コースの紅葉
大聖院コース登山口の紅葉、
そして大聖院コースを歩いていると 
紅葉が綺麗な場所があります。
このコースは11月20日頃が綺麗でした。

宮島見てみて!

ジャンル別記事一覧

新着記事

最近のコメント

月別記事一覧

  1. めざせ宮島博士!宮島検定