タグ別アーカイブ: 厳島神社

「管絃祭」を楽しもう

7月13日(日) 嚴島神社の船神事「管絃祭」が執り行われます。


(^O^)!今年はどうやって楽しもうかな~現在✩考え中です。

行列が神社~船に乗り出航し、地御前神社にてお出迎えしたし、
御共船での追っかけも経験しました。
1、宮島観光協会の一部同伴する貸切船「Bコース」
地御前神社から宮島島内の長浜神社まで「御座船」追っかけ!
2、空鞘神社の方と御共船(長浜神社で提灯行列に参加)
提灯もらって神社に行き、江波の漕ぎ手の方にビールとおにぎりもらった。

大元神社でのお出迎えと 。。。。(ヾノ・∀・`)ムリムリ
クライマックスの神社での行事は泊まらないと無理

当日に神社に行き 行列が出発するところを見送ろうかな?
嚴島神社出発から対岸の地御前神社までをお供する 「Aコース」 
こればかりは。。。。優柔不断な私はね 当日にならないと決められません。

こども神楽はいつ?

桜の花咲く頃、毎年千畳閣で「春を呼ぶこども神楽祭り」があります。
今年は何時?三月末日の土曜日だから。。。。3月29日かな?
宮島にはポスター出てるかな?確認に行きたくても遠くていけない
子供神楽 お練り
過去のポスター
ネットで情報収集してみました(*^_^*)

去年は・・・宮島子供神楽 平成25年3月30日(土) 10:00~14:30
場 所 嚴島神社千畳閣特設ステージ
入場料 千畳閣昇殿料として
高校生以上 100円、中学生以下 50円
 主 催 宮島こども神楽祭り実行委員会(一般社団法人宮島観光協会内)
TEL:0829-44-2011

http://karimero33.exblog.jp/15632230/

http://www.zenkokuhojinkai.or.jp/relaynews/3035/

http://no1taxi.blog113.fc2.com/blog-entry-974.html

滝宮神社~御山神社の御例祭

2月1日は厳島神社の奥の院 御山神社のご例祭がある日です。
宮島は現在も旧暦に近い日に行事が行われているようですので
きっと旧暦のお正月*。:.゚アケマシテヽ(´∀`)ノオメデトウ゚.:。+゚なのかな。

白糸の滝

白糸の滝

滝宮神社のご例祭

滝宮神社のご例祭

神事は9時20分頃 滝宮神社で行われ 
神職さんは大聖院コースを上がり御山神社へ
御山神社の神事は毎年10時頃に行われます。
今年は11時10分頃でした。


煩悩の塊なので神職さんよりひと足お先に御山神社に向かいました。
仁王門にはしめ飾りが付いていた。矢印に従い朱塗りの鳥居をくぐり
手水へ ちゃんと柄杓も置かれていて 奥から水が流れていました。

神事の跡で神様のお供え物 スルメと昆布と空豆とみかん(;゚;;)いただきました。
カー 烏の声が聞こえて一羽のカラスがやってきた。御烏様?なのでしょうか
それとも・・・御供え狙いの烏なのかな? 今年は雪も降らずいい天気でした。
参列者は?始めてヽ(´ー`)ノ イッチャッタ 一般の方はいなくて神職さんだけ。
朝早くから弥山に上がらなくてはいけないから?私はできるから通うことにして
3回目!今年は神事に間に合わないかな?って思ったけど大丈夫でした。

岩の下に祠がある

岩の下に祠がある


御山神社に行くと 周りに大岩があるのでつい見てしまう
昔、弥山のババ様と言われる方がおられて大聖院で修行をされ
大岩の下にある祠におられたそうです。祈祷の方が来られたら
祠の中からヒョイヒョイと身軽に現れたのだとか・・・・
(夢のお告げがあったのだそうですよ)

 おついたち参りの方が朝早くから来られる宮島
毎月1日は朝市が宮島桟橋前で開かれていて・・・
 アサリ買いました。

あこがれのナンバープレート

何気なく宮島情報を収集していてみつけたんです。
大鳥居の付いているナンバープレート 宮島マニアならヽ(●´ε`●)ノ ホスィ
H251225_pink
交付期間 平成26年1月8日(水曜日)午前8時30分~
 原動機付自転車の定置場所が廿日市市にある方
【問い合わせ先】 廿日市市役所 課税課 市民税係  
        電話:0829-30-9113  FAX:0829-31-0133

宮島の大鳥居がデザインされている廿日市市オリジナルナンバープレートは、
廿日市市制施行25周年を記念して、ふるさとへの愛着心を育み、市の魅力を
広くPRするためデザインを全国から公募して平成26年1月8日(水曜日)から
交付されるようになったものです。

 廿日市市オリジナルナンバープレートの実施は 議会で決まったもの
〇全国へ話題を発信し続けなければならない
(呉等、他の自治体の実施のニュースは大きな話題になっています)
〇子供たちがデザインした図柄が選ばれ、実際に街を走る姿を目にした時
 大いに誇りに感じてもらい、やれば出来るんだ、という気持ちを味わってほしい
という思いから公募が決まったものなのだそうです。

選ばれたのは、四国のデザイナーの方(丸亀在住の方)の作品だそうです。

廿日市市オリジナル 90CC以下

廿日市市オリジナル
90CC以下

嚴島神社の大鳥居と穏やかな瀬戸の輝きを表現し、上部には神社の垂木をイメージした模様が添えられています。視認性に配慮して鳥居を大きく描き、遠くからでも大鳥居を明瞭に認識できるように仕上げられたそうですよ。

(o^^o) 今度広島に行ったら バイク見たらナンバープレートにご注目!
原動機付き自転車用のナンバープレートに限られるそうなのですが
見た感じ 「厳島神社の交通安全」祈願付きっていう感じが素敵ですよね。
 明るくて安全運転できそうで良いと思いませんか!

世界遺産・宮島!神の島・宮島 ご祈願付きで厳島神社で販売てほしい位。
 通勤・通学の自転車用✩祈願付きお守りプレートがあれば買いたい位です
ヽ(●´ε`●)ノ ホスィ 厳島神社で自転車用のお守りシールがあればきっと買う。
お土産にもいいと思うな

*画像は廿日市市のHPより引用いたしました

旧暦のお正月

厳島神社の年賀状


厳島神社の年賀状

 我が家に今年*。:.゚アケマシテヽ(´∀`)ノオメデトウ゚.:。+゚
厳島神社から年賀状が届きました。
(((o(*゚▽゚*)o)))

毎年1月1日は、お正月として年始の行事をする日です。 現在の日本では太陽暦が使われていますが 宮島の厳島神社の奥の院は昔のなごりで旧暦1月1日(旧正月)にお正月・・・ということで2月1日に御例祭をされているのかな?

旧暦の1月1日は、毎年日付が変わります。 旧暦のお正月:春節。
2014年は1月31日(金)が春節です。 旧正月(きゅうしょうがつ)は、旧暦の正月(年初)。旧暦元日(旧暦1月1日)、またはそれから始まる数日間のことで、旧暦とは、中国(清)・日本・朝鮮半島・ベトナムでかつて使われていた、中国暦およびその変種のことのようです。

旧暦1月1日は、通常雨水(2月19日ごろ)の直前の朔日で、1月22日ごろから2月19日ごろまでを毎年移動するらしい。旧暦で平年だった年は翌年の旧正月は約11日後退し、閏月があれば約18日進むみたい。 

節分は「立春の前日」つまり「立春から始まる一年の最終日」です。
ただし、立春が正月とはかぎりません。太陽太陰暦(一つではありません)では立春に近い「新月」を正月、つまり一年の始まりとしました。これは、太陽と月の運行は別々で、立春の日に新月になることは希なので「近い」としました。今年は、たまたま、立春の前日が新月だった。

江戸時代前後(天正から明治)の元旦は、立春の前18日から、後18日まであったと思います。これによると立春の前の元旦は145日、立春後の元旦は277日、立春が元旦だったのは11日とのことです。つまり、立春=新月(ついたち)になることのほうが希です。節分は「大晦日の行事」であるということのようです。

旧暦で見れば「十五夜」は満月になります。これも「新月を月の初め(ついたち)」としたからなのだそうです。

神馬伝説

厳島神社の神馬

厳島神社の神馬

(^^)/ 厳島神社 神馬伝説
木造の白馬には不思議な言い伝えがあります。
神社には昔から白馬が献上されていたのですが、
ある時、茶色の馬が献上されたそうです。
“宮島さん”にお仕えしているうちに・・・
いつのまにか神馬は白馬になったとか。
神馬の家廻りという、正月七日に背中に御幣をつけた神馬が
新年の挨拶に家々を廻るという行事もあったらしい。

神馬のいる馬小屋。現在は作り物の馬が入っていますが、昔は本物の馬がいた!私は子供の頃に本物の馬を見たように思います。手を叩いたら反応していた。聞いた話では神社の方が散歩させていたそうです。

 
 御陵衣祭(旧暦五月五日)、端午の節句に江戸時代以来執り行われている地御前神社例祭の流鏑馬は馬跳ばしとも言われていて、沿道に集まった大勢の人たちが馬の周りに集まり、尻を叩いて早く走れと促したらしい。神馬は神職と共に地御前に渡り、流鏑馬を演じていたのかな ちょうど田植え時期!無病息災と豊作を祈り、神馬に触ることでご利益が約束されると集まった人々は信じていたのでしょう。


馬は神霊を慰め和らげる動物であることから祈願のために神に捧げたようで 
板に馬の絵を描いて祈願するようになり絵馬ができたのだとか。

山口熊野神社の天神祭

山口熊野神社の天神祭

神社のお祭りでは神職が乗った馬(神馬)を見かけます。神馬が拝殿を駆け廻る行事・流鏑馬や競馬  流鏑馬や競馬は、勝負を楽しむものではなく 吉凶を占う神事で 馬が廻るのは神の威徳を顕し発動を促す行為なのだとか 勇ましく元気いっぱいに駆け回る神馬の御加護は 馬だけに うまくいく 
明るく豊かな世の中を期待できるのかな

神馬献上ザブレ

神馬献上ザブレ


*宮島口フェリー乗り場近くの「おきな堂」には
神馬献上サブレ”があったはず。
サクっとした軽い食感のアーモンドの
風味が香ばしいサブレです。

天長祭の舞楽

天長祭(天皇誕生日)の厳島神社は。。。いつもと違う
 12月23日 午前10時より 祭典後高舞台で舞楽奉納がはじまります。
演目は振鉾、万歳楽、延喜楽、陵王、納曽利、長慶子


平清盛によって宮島に伝えられた舞楽とは、雅楽による舞踊のことです。
舞楽は、インド・ベトナム・中国・朝鮮半島などから伝わったそうですが、日本でも宮内庁、
大阪にある四天王寺、そして宮島の嚴島神社ほか数カ所に残るのみと言われております。

(・3・) ? 楽の数が右と左で違う 
ご安心ください 必要な時には楽人が移動するんです。


(^O^)!それではまずは振鉾という舞楽
振鉾(えんぶ、延鉾ともいうようです)は、舞人達が、舞台で鉾を振るう演目。 舞楽の上演に先立ち、舞台を清める為に行われるもので、儀式的要素の強いものです。左方 の舞人がまず鉾を振るう「一節」、続いて右方の舞人が鉾を振るう、そして一緒に鉾を振るいます。

(^ω^)次は万歳楽 萬歳楽は天下治まり鳳凰が舞うというめでたい楽。


厳島神社には観光客をはじめ雅楽の音色に惹かれ訪れた方もいたようです。
カメラを持って撮影される多くの方が高舞台に集まっておられました。


(^▽^)よくぞお参り下さいました。

厳島神社でお幸せに

宮島と言えば厳島神社ですよね。


潮が満ちて海に浮かぶ厳島神社は・・・
太陽の光が海に(*´∀`*)ノ。+゜*。キラキラして綺麗です。

幸せのエネルギーが神社から溢れ出しているみたい。
(((o(*゚▽゚*)o))) あっ 花嫁さんだ 「おめでとうございます」声かけちゃった

(^▽^)ありがとうございます。
新郎はすっごく 嬉しそう!もう☆惚れてますね。。。お幸せに。


鹿さんはいつもマイペース あなたの狙いは何?かしら

もう=3  鹿さんは・・・思いながらも
(・(仝)・)さんの存在にどこか癒される宮島の一日です。

いつもと違う( ゚ー゚)( 。_。) 管弦祭の厳島神社

管弦祭の日に厳島神社に行くと(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)
いつもと違う光景を目にすることができます。

(・3・)?鏡の池に白鷺さんが3羽 なんか楽しそう
きっと カニY(・∀・)Y かに 狙いなんでしょうね。
3人の女神様が 白鷺で現れたような気分になりました。

あれれ・・・いつも空なのに手水鉢に水が入っています。
前日に綺麗に洗って水道水を入れてあるから飲めるんだって。
トイレのそばにあるのは、関係者専用の通路にあるから関係者が使うの?
通常は東口が専用入口となっている厳島神社なのですが 西口にも受付と手水鉢が用意されていました。

厳島神社の 昇殿料¥300払っていただく券は( ゚ー゚)( 。_。) 一日有効(再入場するなら なくさないでね)
いつもは大鳥居の写真なのですが? この日は管弦祭バージヨンなんですよ。


ご祈祷も(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*) 祝詞・笛・巫女舞のスペシャル
金の御幣でお祓いをしていただき お神酒をいただきます。
 

威儀物(いぎもの)の飾り付けは旧6月10日(今年は7月17日)
御鳳輩(みこし) を中心に弓・矢・盾・矛・旗・幡など飾られています

ご案内( 」´0`)」
宮島航路の最終便は松大汽船宮島発午前0時00分となっています。
神社を午後11時45分迄に出発されれば間に合います。
それ以後については午前0時30分に1便第三桟橋から出航しますのでご利用ください。
*但、車輌(自転車・自動車)は乗船できません 
尚、宮島口からのJR線 広島電鉄は終了していますので各自で手配して下さい

管弦祭の厳島神社へ行こう

宮島管弦祭の日、JRフェリーで宮島へ行くと o(^▽^)o 鳥居のそばに船が見えました
御共船の姿も確認できます。もう!(o^^o)ワクワクしながら厳島神社に向かいます。

祭り当日早朝、江波の漕伝馬が宮島の長浜神社沖につきます。
 朝の満潮にあわせて、管絃船が阿賀の船に曳かれて大鳥居沖に出され、入替わり江波の漕伝馬は大鳥居をくぐり、午前10時頃に厳島神社の回廊にある「桝形」に入り、太鼓にのせられた音頭と台振(船に四斗樽を置いた上で踊る)の演技で三回まわります。
伝馬船の回転(゚д゚)(。_。)昼間のクライマックスです。


御共船が待機しています

御共船

ご神体や管絃奏者の神職を乗せる御座船を
組み立てる「御船組(おふなぐみ)」は
神社の職員や町内外の大工さん達が、
本殿横の潮だまりで作業されるそうです。
横一列に和船3隻をつなげて床を作り・・・・
朱の柱の屋形を組み、ちょうちんや手すりの
高欄、五色の幕など (@゜Д゜@;

本川と元安川を渡り住吉神社と空鞘神社を
参拝して(」・ω・)
江波から漕伝馬はやってくるらしい

管弦祭の前日には大鳥居くぐれるかな?
呉 阿賀の男衆により試運転も行われている。
漕ぎ手のおじさん

この日桟橋を歩いていると腹巻をした粋な男性の姿に出会います。
(゚Д゚)ノ ちょっとかっこいいね「頑張ってください」声かけたりして

広島FM放送鹿さんは暑かった
桟橋を降りると看板が? 最近は広島FM放送で管弦祭特別番組があります。
あれ?鹿さんは(・(仝)・) 暑いから日陰で涼んでおられました。

宮島桟橋に宮島観光協会の案内所があります。

(・3・)/ 「管弦祭のスケジュールください」言うと、くれます。
管弦祭を宮島の人は「十七夜」:満月に近い月のこと「おかげんさん」と呼ぶそうです。
御座船が厳島神社に戻る頃、満潮になり月が本殿の上から照らす。
すごい演出! 御鳳輩(みこし)の御祭神を目の前で見てみたい。(^ω^)
 今では少なくなった御共船 昔はたくさんの人・御共船で賑わったそうです。
あれれ?屋台が見当たらない?地御前神社の境内には屋台が出ておりました。