記事一覧

花祭り法要(佛生会)

宮島大聖院ではお釈迦様の誕生を祝って花祭り法要≪佛生会≫(11:00~)、甘茶の接待があります。
4月8日はお釈迦様のお誕生日(花まつり)とチベットの弥勒祭が重なるので、合同法要みたいですよ。
真言宗のお経とチベットのお経のハーモニーは?テンポが違いしっくりといい感じみたい。

花御堂を境内に設け、銅製の誕生仏の像を潅仏盤と呼ぶ水盤上に安置し、
仏像の頭上から僧侶や参詣者が竹の柄杓で甘茶をそそぐのです。

お釈迦様の父は釈迦族の王で、母は磨訶摩耶(マカ・マーヤ)と言います。
摩耶夫人は35歳の時、夜六つの牙を持つ白像が天より降りて右脇より体内に
入る夢を見たそうです。バラモンの夢占師に聞くと、インドで象は聖獣とされ
吉夢で、世継ぎ誕生の兆しと告げられました。懐妊し、出産のため里帰りの途中
立ち寄ったルンビニ園の庭で休息中、無憂樹の花を手で折ろうとしたところ、
右脇の下から釈尊がお生まれになった。
お釈迦様は摩耶夫人の右脇から生まれると七歩すすんで、右手を挙げて天を指し、
左手を垂下して地を指し、「天上天下唯我独尊」と唱えられたといわれます。
生まれたばかりのお釈迦様の体に、竜王が誕生を祝って甘露の雨を降らせた
という伝説にちなんで甘茶をかけるらしいです。

(・_・)「天上天下唯我独尊」 宇宙間に自分より尊いものはない
人間一人ひとりが宇宙にただ一つしかない命をいただいている尊い存在だという意味なんだそうです。
宮島に4月8日に行かれたなら大聖院でポットに入った甘茶の接待をいただいてみてはいかが?

燃えろ!火渡り神事

宮島の弥山の三鬼堂と大聖院内魔尼殿に祀られる三鬼大権現は大小の天狗を眷属に従え、
強大な神通力で衆生を救う、初代総理大臣の伊藤博文も信仰されたそうです。
•追帳鬼神:「福徳」の徳を司る鬼神で、大日如来
•時眉鬼神:「知恵」の徳を司る鬼神で、虚空蔵菩薩
•魔羅鬼神:「降伏」の徳を司る鬼神で、不動明王
激しい姿を見せることで人々を懺悔させ、迷いの淵から救い上げてくださる。
不動明王は「教令輪身」と言われ、大日如来の化身として仏教に人々を導く使命をもっておられます。怒りの表情で火焔を背負い、右手に宝剣、左手に羂索を持って煩悩を焼き尽くし、切り裂き、縛り上げてしまう。

屋外で結界を巡らし道場を建立し、薪を積んで桧葉で覆い祈願をこめて火を点じて修法する柴燈護摩。心の迷いを焼き尽くし、火の上を歩いて渡れば明るく生き抜く意欲が生まれ、念願成就のご霊験がいただける

大聖院 春の火渡り神事


火渡りは火生三昧耶法と言う真言密教の秘法儀式で、心を静めて一つの事に集中すれば身体から智慧の火を生じて、煩悩を焼き尽くし三鬼様と一体となった事を観じるのだそうです。最終的には「火をもって火を制す」自分が火となり、火を支配し得る存在となってから火渡りは行われます。山岳修行を行う山伏は勇気を出して最初に火の上を歩き大智の火焔で煩悩を焼き尽くし、国家安穏、五穀豊穣を祈願し、これから火渡りされる方々の厄祓い、無病息災を祈願されているそうです。
(・o・)/ 4月15日は大聖院で火渡り神事があります。

弥山の頂上にある大日堂!大日如来がすべての根本であって、万物は大日如来と深いかかわり合いを持っている
人の心のあり方や価値観は、最終段階は大日如来と同レベルに達すると説く。煩悩は虚空☆自分が考え出したもので自分で自分を縛り苦しめている。親が子供を怒り導くよう☆叱り、暖かく☆光のさす正しい道と導いてくださるのが三鬼様のようですね。

3月20日!バックパッカーズ宮島がリニューアルオープン!

11076273_354606474733086_8624858855754037660_n

1月半ばから改装工事をしていた、国内外の旅行者たち向けのホステル・バックパッカーズ宮島でしたが、いよいよ3月20日にリニューアルオープンすることになりました。
中には木の温もり溢れるカフェ&バーが出来ており、ゲストの憩いの場となりそうです^^
他の宿泊客と相部屋のドミトリールームは2900円ととてもお手頃な値段です。
私はもう働いてはいないのですが、3月いっぱいはオープニングイベントを行うそうなので顔を出したいなと思っています。
宮島口のJRフェリーターミナルの目の前なのでアクセスも抜群です。

このようなバックパッカーズ向けホステルは安いのはもちろん他のお客さんと交流できるのが魅力!宮島という土地柄、世界各国から様々なお客さんがいらっしゃいます。

10342817_10202630181574602_4680057455765852566_n

仲良くなってお客さん同士で宮島観光する人もいます。
格安の宿泊場所をお探しの方はもちろん、国際交流したい人、ちょっと違った宮島を体験したい人はぜひバックパッカーズ宮島を訪れてみて下さい。

宮島で朝ご飯

こんにちは!

以前、宮島で夕食を食べるときに空いているお店を紹介しましたが、今回は宮島で朝食を食べる時に便利なお店を紹介します。というのも、カフェやレストランが11時オープンの所も多く、朝早く宮島を訪れてもなかなか朝食を食べる場所がみつからない・・ということがあるからです。

以前、朝9時ごろ宮島を歩いていたら、イタリア人の男性に朝食を食べたいからベーカリーを教えて欲しいと聞かれたこともあります。

宮島は旅館に泊まる方が多く、朝食が必要ない方も多いのであまりモーニングセットがあるお店は多くないのですが、私が訪れたお店を幾つか紹介いたします。

喫茶しま
2

表参道にあるベーカリーカフェです。
焼きたてのパンが食べられる宮島では貴重なお店。11時までのモーニングセットはトースト、卵、サラダ、ハムor ベーコン、手作りジャム、ヨーグルト、ドリンクのバラエティ豊かなBセットがオススメです!
特にトーストは厚切りでフワフワなパンを使用しており朝から幸せな気分になれます。。(^_-)-☆

町かど

町屋通りにある落ち着いた喫茶店です。
地元の人の憩いの場になっているようでモーニングに訪れた際には地元の人や宮島の旅館で働いている人がカウンターでマスターと話していました。マスターはフレンドリーな人で色々話しかけてくれます。コーヒーも本格的でした。

Sarasvati

gdthumb

古民家を改装したような木の温もり溢れるお洒落な佇まいのカフェです。
お店の前を通るといつもコーヒーの良い香りがしてくるので誘惑に負けてついつい寄ってしまいます。
11時までのモーニングセットはスコーンセットとサンドイッチセットの二つがあります。
甘いもの好きな私は朝来てもドリンクとケーキがセットになったデザートセットを頼んでしまいます。。こちらのセットは8時30分から19時までオーダー可能です。

珈琲館

フェリーターミナルを降りたらすぐあるカフェ&休憩所です。全国にあるチェーン店のお店が宮島にあるのは珍しいですよね。
フェリーを降りたら多くの人がそのまま厳島神社に向かって右の道へ進むのでフェリー乗り場真正面にあるこちらの珈琲館は意外と知らない方も多いです。
ドリンク、トースト、卵、サラダのモーニングセットがあります。馴染みのお店なので安心して入ることが出来ます。

もちろん表参道にある牡蠣やあげもみじやもみじ天などを食べ歩きするのもいいと思います^^
これからどんどん暖かくなるので朝から宮島を散策される方は参考にしてみてください♪

春が待ち遠しい☺

66787_471800949551843_2021160919_n

まだまだ寒いですが、日が長くなり、宮島でも大願寺などで梅の花が楽しめる時期になってきました。今日は最高気温が14度と暖かく宮島はとてもいい天気です^^
でもやっぱり桜が待ち遠しいですよね。

宮島にも様々な場所で桜が見られるので今から楽しみです。
これらの写真は去年のですが、 しだれ桜が美しいです。
601977_471764812888790_620629152_n

536986_474562129275725_836331393_n

桜予報によると宮島の桜の開花予想は3月下旬から4月上旬です。桜名所の一つである多宝塔をはじめ、五重塔、大元公園、御手洗川岸部などでソメイヨシノやしだれ桜を楽しむことが出来ます。
2日前は季節外れの雪がちらついた宮島でしたがこれから暖かくなってきて花々が咲き誇る美しい宮島を見るのが楽しみです^^

ああ無常!花街道

冬から春になり温かくなるとああ無常!日々かわり参道には綺麗な花咲く宮島
 一番見てほしいのは!(^^)! 見どころは訪れたその時々で違います。
今の季節は大願寺から階段を上がり多宝塔へそして・・・周辺のアセビ!ですね。
登山道にも白やピンクのかわいい花が咲きとてもきれいなんですよ。


そして桜の咲く季節になると。。。御手洗川の桜。そして御文庫のしだれ桜

桜まつりの頃にはもみじ谷公園の桜のそばにボンボリが灯り、
多宝塔はピンクの桜の花咲く雲に浮かび桜のトンネルをくぐると幸せ!
光明院から少しあるいたところにある宮島の恩人の記念碑の周りの桜も景色も
嬉しくなるくらいとっても綺麗なんですよ お弁当持ってハイキングー! 
お天気の良い日にみんなで行ってみてね(^_^)/~

春の宮島☆雛めぐり

宮島雛めぐりといえば町内30ヶ所におさまが展示され、自由に鑑賞できる。
(宮島歴史民俗資料館は入館料が必要)ピンクの幟が立っている場所が展示会場の目印です。
3月21日から4月5日まで実施される「みやじま雛めぐり」の協賛イベント等が発表されました。
詳しくはこちら≫

(^_^)v協賛イベントをチェックして気になるのが・・・・
1、雛びらき 21日(土/祝) 10:00~ 場所:宮島桟橋前広場のオープニングセレモニー。
   先着150名様に記念のかわらけ付で白酒の振る舞いがあります。
2、ひな茶会 本格茶室で味わえる気軽なお茶会。場所;大聖院茶室 (席料500円 ※小学生以下無料)
  21日(土/祝) 10:30~12:00   22日(日) 10:30~15:00
3、宮島歴史民俗資料館ガーデンコンサート「春風の宴」場所;宮島歴史民俗資料館(入館料が必要)
  21日(土/祝) 13:30~/15:00~ 平家琵琶の調べ ~平家の愛した宮島~
     出 演:平曲弾き語り奏者 荒尾 努
  29日(日)14:00~ 篠笛の調べ ~弥生の玉手箱~
     出 演: 篠笛奏者 濵村 敏彦 
4、第15 回記念みやじま雛めぐり協賛イベント 1day 手習い雛あそび
町家通り奥に佇む「山中邸蔵」で「ひな祭り」にちなんだ雅な世界を体験できる日替わりのワークショップ。
自由に参加できて1日限りの匠の技を楽しめる。 会 場 山中邸蔵(町家通り山村電化センター向かい)
3月21日に 手回しオルゴールの音色をBGMに「雛めぐり」フォトムービー創りがある。
 所要時間:15分    参加料:2,000円 ※ムービーDVD付き  出店者    達磨オルゴール大学


(・o・) とくに野坂家は 厳島神社の宮司さんの実家で建物自体が築250年以上という古いお家。
お雛様(約100年前のもの) も、建物自体もステキ!いろんなお宅に行こうかなって思うんだ。。。。。

看板猫が有名なカフェ★

391476_489438311121440_1464550657_n
宮島口にある素敵なカフェを紹介します^^

それはJR宮島口を降りたらすぐにあるザ・ブルーバードカフェ。
3年程前に見つけて以来のお気に入りのカフェです。

一階入り口付近には可愛らしい雑貨が置いてありちょっとした宮島土産にもぴったりです。二階は古書や雑誌などが壁にディスプレイされており、もちろん読むことも可能です。アンティークな椅子やソファが配置されておりとても居心地が良いです。

宮島付近では珍しく夜遅くまで営業しているので夜ちょっとまったりしたいなという時にも利用させてもらっています。
私は土曜の夜利用することが多いのですが英会話のレッスンで利用されている方もいらっしゃいました。

1425546109614

またこちらには可愛い看板猫もいます。二階でお茶をしているとどこからともなく現れお客さん達と一緒にソファでくつろいだり、ご飯を食べたりしています。
ねこ好きな方、こんど可愛い猫ちゃんに会いに来てはいかがでしょうか^^

厳島神社にはたくさんの狛犬さんが・・・・狛犬は、神社の神さまを守護し魔除けを担っておられます。神社の狛犬さんは空想上の守護獣像で「神獣」!犬に似ていて頭部に角があり、怖い猛々しい姿をしていますよね。

強大な力を得るために、地上最強の動物(と思われていた)獅子(ライオン)の力を王に宿らせるという思想があり向かって右側が口を開いた角なしの「阿像」、左側が口を閉じた角ありの「吽像」。仁王像と同じで、「阿吽:あうん」で宇宙のすべてを包含する意味を持っているそうです。
日本の五十音が「あ」で始まり、「ん」で終わるのは、宇宙のすべてがこの中に含まれているからといわれ、五十音は「阿吽」を表現しているといわれています。
(・_・)五十音は仏教の梵字から弘法大師空海が作ったらしい。
仁王像(別名:執金剛神または金剛力士)は、寺院の門の左右に置かれていて、口を開いた「阿形」閉じた「吽形」の二対で胎蔵界、金剛界のすべて、寺院の境内を悪から守っているようです。

厳島神社です
厳島神社の阿吽像!おすわりしている股間をクローズアップすると…
厳島神社のは・・・阿がオスで吽がメスでした。

厳島神社の社務所前(開かずの扉のそば)にも 尻上の狛犬さんがおられます。通常は?神社に行くと狛犬さんのあいだの石段を歩いて本殿に向かうのですがね。。。ここは神職さんの通り道だから狛犬さんの間を進むと正面には大鳥居が見えるのですが?立ち入り禁止
ええ?神社に行きたいのに 昇殿料を払わないとお参りできない。

狛犬さんは威嚇してる?尻上の狛犬さんは攻撃的!襲いかかる
尻上がりの狛犬さんは私を見て? 強気の狛犬さんは・・・お詣りすれば 運気上昇ということですかね

そういえば お散歩しているワンちゃんも
かわいいお尻をちょいと持ち上げてう~(メ・ん・)?
ヽ(´o`;それを見つけた飼い主さんは 手を出して運を拾う
(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*) 運って行動してつけるもの見たいですね。

(^O^)にく。たま。そば!

広島といえばお好み焼き!  広島お好み焼きを食べなければ「広島に行ったよ」とは言えません。
!(^^)!宮島でお好み焼きを食べたいと思ったら・・・?ちょっと紹介してみますね
広島にはたくさんのお好み焼き屋さんがありましてね、それぞれのお店に特徴があり通いたくなるんですよ
お好み焼きです

のれんをくぐって椅子に座り 
(^O^)「にくたまそば」といつも注文します。
牡蠣は冬季限定のお店もあるんですよ
ネギ。チーズ。餅。イカ天
トッピングはイロイロ・・・

私が行ったお好み焼きのお店を紹介しますね。

お好みハウス このみ  JR宮島口の駅裏にある喫茶店のような白い外観の店
「お好み村」と同じミツワソースを使用 特殊な鉄の重しでお好みを押す独特な焼き方です。

田の久 宮島口店(もみじ本陣内)
フェリー乗り場のもみじ本陣という大きなお土産屋さんにあるお好み焼きチェーン店

好味亭  宮島桟橋を下りて見渡すと?赤いのれんが目印 
かき入りは冬季限定商品です。チーズかけお好み焼きが美味しい

!(^^)!宮島商店街に行けば・・・
お好み焼き ももちゃん 気さくな感じで入れる宮島商店街のお店です。
焼き牡蠣も食べれる あなご竹輪、かき入お好み焼きもオススメです。

広島風お好み焼き くらわんか
商店街を歩いててフラッと立ち寄り入りたくなるお店で、『かきそば入りくらわんか焼』がスキ

桜まる 牡蠣お好み焼き1200円を友人と食べました。

お好み焼き きしべ  商店街の裏通りにあり宮島島民が愛して やまないお店
暖かい人柄のおばちゃんが鉄板で振舞ってくれます。お好み焼き屋だがラーメンが美味しい!!
生イカ、エビ、イカ天入のスペシャルお好み焼き食べました

お好み焼 まとちゃん 路地裏の隠れたお好み焼き屋
歴史民俗資料館の前の通りを歩いていると、”のれん”があるのが目印です!